表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水滸幸伝~王倫・梁山泊にて予知夢を見る~  作者: シャア・乙ナブル
6/167

第六回 変化の兆し

(ろう)氏から英雄えいゆうについて問われた王倫(おうりん)。話は英雄達の性格が王倫より(ひど)かったのではないかという話になり困惑(こんわく)する。


「せ、先生方は一体何がおっしゃりたいのか……」

「ふふふ……では()で相手に勝つにはどのような資質(ししつ)が必要と考えますか?」


振ってきたのは(じゃく)氏だ。


「それはもちろん何手も先を読める聡明(そうめい)さでしょう。それと確実に手を進める堅実(けんじつ)さも必要でしょうか」


王倫にしてみれば老氏と若氏の二人はそこが(すぐ)れているから対局しても(いま)だに勝てないのだと思っている。しかし、


「ちなみに王倫殿が儂らに勝てんのは素直すぎるからじゃぞ」

「……は? え? 素直? 私が?」


そんな事を言われたのは初めてだと戸惑(とまど)う王倫。だが老氏は笑いながら言う。


「素直も素直よ。たまに面白い手を打ってもくる所もまた良し」

「は、はぁ……」


どうも調子が狂わされると王倫が怪訝(けげん)な顔をすると若氏が言った。


「要は我らの方が王倫殿より陰険(いんけん)だから勝っていると言っているのですよ」

「え、えええ!?」

私見(しけん)ではあるが、陰険ならば相手の嫌がる事には良く気付くであろう?」

「あー……まぁ治したい部分であるとは思っているのですが……」


王倫も心当たりがあるのか汗を()きながら答える。


「いやいやあくまで碁の話でな? 相手が嫌がる所に打つのが儂らの碁。自分の打ちたい所に打とうとするのが王倫殿の碁。その違いじゃな。素直に行くから読まれ(やす)い」

「!?」

「王倫殿、碁を通じその者の裏を探れる様になりなされ。表面通りに受け取っては怪我(けが)をする事もありますでの」

「!!」


王倫もこの二人が遠回しに自分に何かを伝えようとしている事に気がついた。


(いや、何かに気がつかせたいのだな)


(あご)に手をあて押し黙る。


「……王倫殿、王倫殿の腰の刀は人を斬るより桃を切る方が似合っておると儂らは思いますぞ」


これが他の人間に言われたのなら小馬鹿(こばか)にされた様にも聞こえるが、文字通りに受け取らないのだとすれば。


「この王倫。先生方のご忠告、胸に刻んでおきます」


王倫は二人に感謝の意を示し、その日自分の部屋で考えこんだ。


~翌日~


王倫は届いた酒を瓢箪(ひょうたん)(そそ)ぎいつもの場所へと向かった。二人はいたが、各々桃の木と瓢箪の木に向かい立っているようだ。


「先生方、お約束のものお持ちしましたぞ」


二人は振り向く。


「おお、楽しみにしておりました。……おや王倫殿、今日は腰に刀を差していないのですな」

「ええ。昨日あれから色々考えまして武器を持つのをやめました」

「ほう。なぜかお聞きしても?」

「ここは梁山泊(りょうざんぱく)で私はその主です。味方しかいない場所で武装するのは何に備えているのでしょう? それこそ猜疑心と小心(しょうしん)さの証明でないのか、と」

「ふむ」

「仲間に任せ私はどんと構えているように見せた方が色々良い形に向かうような気になりまして」

「なるほど。良いお考えだと思います」


若氏は賛同(さんどう)の意を示す。


「ほう、気構えの問題でしたか?」

「いや、何事に対しても私が不貞腐(ふてくさ)れていただけのような気がしたというだけの話なのですが。まだまだ先生方の真意に気付けず未熟さを痛感(つうかん)いたしておる次第(しだい)で」

「……そうでもありませんぞ。梁山泊を(おお)う気が良いものへと変わりつつあるのは事実ですからな」

「ははは、また気の話ですか。私はそういうのは分からな……」


彼はまだ二人を道士のような存在と考えている。そこでふと、


(先生方ならば連日見る悪夢の事を話せば何かわかるのではないだろうか)


こう思い至り、


「実は聞いてもらいたい話があるのですが」


自分が夢の中で何度も殺されている事を打ち明けた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ