表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【プロットタイプ】イメージカラー

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


上手い回答が出来ない人間なので、感想欄閉じてます。

これは読者様の問題ではなく、私の問題。


詳しく知りたい方は代表作の『作品と作者の注意点』に書いてあります。


注意事項2

私のイメージカラーを『赤に近いピンク』と形容したのは誰だったか。

人の意見というのは容易く変わる。取り分け雑談で話した出来事は、矛盾を伴いやすい。

意見をはっきり言う人間を見て『この人好き』と言ったり、面影を感じる人に『あの人に似てる』というのと似ている気がする。

深い意味のない会話。ただ楽しむ為だけに落とされる言葉。非常に流動的で、変わりやすい。だからそんな中でも一貫性があると、つい嬉しくなってしまう。

薄ぼんやりとした意識下でも確固たる物がある気がして。


道を歩いていると、頭の中に色が浮かんだ。マゼンタやショッキングピンク等の、兎に角、奇抜で目に焼き付いて離れない色。誰かに『ははは、君のイメージカラー』と言われた色。

誰に言われたかは思い出せない。でもその人に同じ様にイメージカラーを聞いたら、『マゼンタ』や『ショッキングピンク』と形容してくれるだろうか?

でもきっと其れは無理な話である。仮に言った張本人を特定して、イメージカラーを聞いたとしても、帰ってくる言葉が『マゼンタ』や『ショッキングピンク』である事は無いだろう。

如何せん雑談で返ってきた言葉だから。本気で考えて落ちて来た言葉じゃないから。ドンピシャでその言葉が返ってくるとは思えない。精々似た色『赤』や『赤茶』と返ってくる程度だろう。

其れがとてももどかしい。赤が与える印象と、マゼンタやショッキングピンク与える印象というのは、全く別のものなのだから。


「人って楽しい雑談の中では、あんまり嘘が吐けないんだよね。そこまで頭を回す必要がないしから。だからこそ、その時、その時の感情によって大きく意見が異なる」

其れが雑談の面白いところ。嘘は吐いてないのに、気分によって過去と未来に矛盾が生じる。深く考える必要のない日常会話だからこそ、一貫性があるとは言い難い。

「私に『マゼンタ』や『ショッキングピンク』と形容したのは誰だったか……」

思わず物思いに耽ってしまう。ここまで色に拘ってしまうのは、恐らく珍しかったから。違う光を与えてくれたと思っているから。私が分からない所を照らしてくれると思っているから。

「お前は『赤』だろう」

そりゃそうだ。高校時代に私に付けたリボンも目の覚める赤だったのだから。

「また会えると良いな。私をそう定義した人に」

その人は私に、どんなイメージを持っていたのだろうか。

人の雑談って、感情優先で行われる事が多いので、嘘は言ってなくても矛盾か多く伴います。


例えば

『〇〇ちゃんってさぁ〜、△△の赤ってキャラに似てる〜!!』

~数ヶ月後~

『〇〇ちゃんはねー、△△の桃ってキャラに似てる〜!!』

こんな感じ。


嘘も建前もない。何となくの言葉で会話してるから、多少の矛盾が伴うのは当たり前です。


だから一貫性があると嬉しくなってしまう。

なんの気のない会話の中でも、イメージが定着してるという事だから。ブレてないって事だから。


人生で一度だけありました。

『刀〇〇舞の鶯〇に似てる〜』

数ヶ月間置いて、忘れた頃に聞いても同じ回答。


私の色を真っ先に決めたのは母です。

『オメー、ピンク似合わねーからさぁ、赤着ろよ赤。色が霞むんだよ。負けるんだよ』

※この言い方含めて良いセリフだと思ってる人。

まぁその後、部活の後輩や友人に、

『え、先輩のイメージカラーは茶色ですかね〜』

『〇〇ちゃんは「赤」って感じ』

と返されて今に至ります。

所謂、オータムカラー。だから名前も秋暁。


だから『赤に近いピンク』、『マゼンタ』『ショッキングピンク』と言われたのは、中々の衝撃でした。

言われた事が無かったから。

『この子は私にどんな印象を持って、そう定義したのか』気になるから。


赤が与える印象と、マゼンタ、ショッキングピンクが与える印象って違うじゃないですか。


私の中で、

赤は高貴、気位、そして情熱。

マゼンタ、ショッキングピンクは活発、奇抜、そして派手。

なんですよ。

赤の方が大人びてる感じ。マゼンタ、ショッキングピンクの方が若々しい感じ。


私を『マゼンタ』、『ショッキングピンク』と定義した人は一体私に何を見たのか。


自分がよく分かってない人間なので、客観的な意見を貰えると嬉しくて仕方ない。

一貫性あるとさらに最高。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ