表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/311

【承久の乱】

 一二二一年五月十五日、後鳥羽上皇は、全国の武士に北条一族の討伐を命じた。

『義時朝臣、偏に言詞を教命に仮り、恣に裁断を都鄙に致し、剰え己の威を耀かし皇憲を忘るるが如し』(小松美一郎氏所蔵文書・承久三年五月十五日官宣旨、「日本史史料[2]中世」一一三頁)

“北条義時は、幼い将軍の言葉と偽り、鎌倉でほしいままに政治を行ない、己の威光を高め、天皇の存在をないがしろにしている”

『これを政道に論ずるに謀反と謂うべし』

“これは、謀反に他ならない”

『早く五畿七道諸国に下知し、かの朝臣を追討せしめ』

“一刻も早く、諸国の武士に、義時を追討させよ”


 しかし、これは余りにも勝手な理屈だった。後白河法皇の時代に、戦乱を鎮めたのは源

頼朝である。何よりも、鎌倉幕府に、東国の支配を認めたのは朝廷ではないか。

『一往のいはればかりにて追討せられんは、上の御とがとや申べき』(神皇正統記)

“源氏将軍が絶えたという理由だけで追討を試みるとは、非は明らかに院にあった”

とは、後に南朝を率いた北畠親房(久我通親の子孫)も認めるところである。


 多くの武士の感情も、同様だった。鎌倉に報せが届いた時、北条政子(源頼朝の未亡

人)は、集まった御家人(幕府に仕える武士)達にこう言った。

『いかに侍どもたしかにきけ』(承久軍物語)

“侍ども、よくお聞き”

―むかし日本国の侍は、三年の京警固を朝廷に命じられ、家臣共々着飾って上京したもの。されど、三年の奉公。最後はみな困窮し、裸足で領地に帰った。

頼朝公は、これを憐れみ、務めを半年にして下さった―

『かかる御なさけふかき御心ざしをもわすれまいらせ。こんど京かた仕らんか。またくはんとうに御ほうこう仕らんか。ただいまたしかに申きれ』

“かかる情け深きお心を忘れ、朝廷に付くか、又は幕府に奉公するか。今この場で申せ”

皆、涙を流した。武士を、「犬」から「人」にしてくれた頼朝公を想い出したのである。

『にんげんの身としてだいだいかうをんをいただき。あに木石におなじからんや』

“我等は、人間として、代々厚恩をいただいた。(情けを知らぬ)木石とは違う”

奮起した幕府軍は、朝廷方を一蹴して京に攻め上り、後鳥羽上皇らを島流しにした。

以後、「六波羅」(近畿に設置した幕府の役所)が朝廷を監視する体制がとられた

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ