表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/311

第三章:忘れられた時代【分裂の時代】

平頼綱の死によって、鎌倉は変わった。

頼綱の遺領は御家人に分配され、金沢顕時・宇都宮景綱ら安達派が政務に復帰していた。

すべて、政権を掌握した執権北条貞時の差配である。

貞時の掲げるところは、祖父時頼・父時宗の時代の再現である。

没落御家人を救い、悪党を絶やす。鎌倉の若き執権は理想に燃えていた。

さて、これに刺激された京の伏見天皇は、一二九三年六月頃、「庭中」を設置している。

『下情上に通ぜざるの間、徒らに訴訟に疲る』(勘仲記i)

“民の不満が上に伝わらないため、裁判が長引く事が多い”

即ち、裁判に倦む民を救うため、「庭中」(直訴)を導入したのである。

朝廷には、公卿らが交代で出仕し、連日裁判のやり直しが受け付けられた。

そして、再審の必要ありと判断された案件は雑訴沙汰(正式な裁判)に送られ、次々と議定衆(裁判官、なんと関白も参加している)によって、新たな判決が下されていった。   

朝廷のこのような善政は、明らかに鎌倉に呼応したものであった。

もしくは、明らかに鎌倉に「対抗したもの」であった。


八月、その伏見天皇が、歴代の優れた天皇のように和歌集を編纂したいと言い出し、四人の歌人が集められた。京極為兼・二条為世、それと老齢の飛鳥井雅有・九条隆博である。

この人選には難があった。

当時、朝廷の歌壇は、三つの流派が担っていた。それぞれ、藤原定家の子孫が担う、京極流・二条流・冷泉流である。中でも、京極流と二条流の不仲は有名だった。

案の定、選者となった為兼と為世は対立し、まもなく為世が撰者を辞退した。


所変わって大和。

守護のいないこの国を支配したのは、ご存じ興福寺である。

困った事に、この興福寺の最高職は二つあった。

摂関家の子弟が門跡(長)を務める、一乗院の門跡と、大乗院の門跡である。

指導者が二人、という事は軋轢が起こる。興福寺は常に火種を抱えていた。

十一月、その興福寺で、一乗院派と大乗院派が武力衝突した。日頃の対立が発火したのである。支配しない国とはいえ、戦乱の鎮圧は幕府の仕事である。幕府は、六波羅と近国の軍勢を動員し、興福寺を制圧した。こうして、騒動は、鎮静したかに見えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ