表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/311

【夢見る帝】

掃除が済んだ朝廷で、伏見天皇の改革が始まろうとしていた。亀山法皇の“治天が迅速に政務の断を下していく改革”に対して、“政務の手続きを簡素にする改革”i。

世に「正応徳政」という。その折に活躍したのは、京極為兼だった。

 一二九二年一月十九日、伏見天皇は変な夢を見た。

『今曉夢想、禅林寺殿より、仙洞に謝り申さるるの旨あり。その趣、日來の凶害、御後悔の由なり』(伏見天皇宸記)

“未明に夢を見た。亀山法皇が出てきて、父後深草法皇に謝罪している。謝罪の内容は、日頃、持明院統に対しておこなってきた凶害を後悔するものだった”

夢に驚いた伏見は、禅空事件の後、ますます信頼を深めている京極為兼に、この夢について話した。何かが起こる予兆だろうかとの問いに、為兼は答えた。

『今月一日、夢に、山に松樹三本有り。開口これを呑む』

“私も、一月一日にめでたい夢を見ました。山に松の木が三本立っていまして、それを私が口を開けて飲み込む夢です”

「私は常に、帝の在位が長きに渡り、君臣が久しく一体となり、さらに私が優れた歌道を打ち立てる事の三つを願っています」、きっとそれが叶う予兆ですと為兼は答えた。

めでたい夢を見たものだと、伏見はこの事を日記に書いた。


一月二十日、伏見はまた変な夢を見た。

『夢想の事有り。吾れ女犯せんと欲す。その時思う所、我身これ法師なり。而して忘却の間、日來此の如き女犯の事有り。今日に於いては、此の如きの不浄□これを停べきの由、即ち覺め了んぬ』

“夢を見た。夢の中で、私は女犯をしようとした。その時、自分が法師の姿をしている事に気付き、はっとした。思えば、自分は僧なのに、日頃奔放な女性関係を築いている。

今こそ、悔い改めようと決意したところ、目が覚めた”

この決意は、ある程度守られたらしく、伏見の女性関係を責める記録は、それほど残っていない。この点、伏見は父後深草法皇や叔父亀山法皇とは異なる人物だった。


あるいは、二つの夢は、浅原事件で自分を殺そうとした(と伏見は考えている)大覚寺統への怨みを捨て、女性に熱を上げるのも控え、政務に打ち込もうという決意の表れなのかもしれない。そして、そんな伏見の心を支えたのが、京極為兼だった。

しかし、為兼を妬む貴族達は、次第に為兼を「奸臣」と見るようになった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ