表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/311

【弘安の大和一国落書事件】

弘安年間、幕府は蒙古の脅威を片時も忘れる事ができなかった。少なくとも、この時点では、元のフビライ・ハンも日本への三度目の遠征を企画していたからである。そのため、「蒙古が攻めてくる」という風説が何度も日本に伝わり、幕府指導層を動揺させた。

今なお、御家人・御内人らの「九州・西国への移住」が進められているのもこうした背景があるからである。安達泰盛の意図する「幕府の全国組織化」も、これを踏まえての事である。一方、幕府の統制が進む西国では、この頃「悪党」の出没が問題となっていた。


 一二八五年三月十六日、興福寺が「悪党と噂のある者を名指しせよ」というお触れを出した。当時、興福寺は朝廷から大和一国の支配を認められている。このお触れは、それを尊重する幕府からの依頼によるものと思われる。お触れに従い、次のような告発がされた。

『教信房並びに教念、僧身としてシシを殺し、また強盗をし、万の寄沙汰する身なり』

(鎌倉遺文一五五一二・海津「蒙古襲来」七八頁)

“教信房と教念は、僧なのに鹿を殺し、強盗し、他人の裁判争いに暴力で介入している”

この告発から察するに、「悪党」とは大和国内の犯罪者の事らしい。

つまり、「悪党」とは強盗・山賊・海賊・博打打ちなどを指すのだろう。

 当時、大和では、寺社の腐敗が問題となっていた。悪党を寺で養い、修行もせずに悪事を働く破戒僧が、後を絶たない。教信房と教念も、そうした類いなのだろう。

しかし、そうであるなら、悪党を育てたのは、他ならぬ寺社勢力ではないか。

仮に興福寺が幕府に協力したとして、悪党が根絶できるのか。そもそも、興福寺の僧兵と寺々の破戒僧に、いかほどの違いがあるというのか。この問題の根は深かった。


三度目の元寇を恐れる日本社会では、幕府や朝廷によって、統制が強められた。結果として、地域社会の「慣習」と黙認されてきた事が、「悪」とみなされていくのである。

当然反発も強く、西国を中心に、「悪党」の活動は日を追って活発となった。

 これらは、泰盛の改革の負の側面といえる。これが、次の時代への「産みの苦しみ」となるかどうかは、泰盛と平頼綱の対立の決着次第である。

執権北条貞時の耳には、相異なる二種類の意見が、ひっきりなしに入れられた。

『泰盛・頼綱なかあしくして互いに失はんとす、共に種々の讒言を成す』(保暦間記)

“泰盛と頼綱は仲が悪く、互いに相手を失脚させようとして、数々の讒言をした”

しかし、少年執権には、有効な手を打つ事ができなかった。それどころか、この年二月には疱瘡を患い、四月初旬にも病に倒れている。何と間の悪い。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ