表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/311

【後嵯峨天皇の即位―北条泰時の置き土産―】

四条天皇が亡くなった後の十数日間、朝廷には「天皇」がいなくなった。

君臨すべき人物がいなくなったからである。

承久の乱後に、幕府が奉じた皇統は、ここに断絶した。

幕府は、後鳥羽上皇の子孫に縋るしか、なくなったのである。


報せは、鎌倉の執権北条泰時の下にも届けられた。まさか、幼帝が急死するとは。

『三日三夜寝食を忘れて案じける』(五代帝王物語)

“泰時は、三日三夜、寝食を忘れて対策を考えた”

こうなった以上、後鳥羽上皇の子孫を奉じるほかない。

候補には二人の人物がいた。土御門院の皇子と順徳院の皇子である。

土御門院も順徳院も、承久の乱後、幕府が京から追放した上皇である。

だが泰時は、順徳院の皇子だけは天皇にしたくなかった。

順徳院が乱の首謀者だったからである。

何よりも、九条道家が、早速この皇子を奉じようと画策している事が気に掛かった。

幼帝の死は、本当に事故死だったのか。

順徳院を京に呼び戻し、幕府に復讐するための“力”が働いたのではないか。

それは、後鳥羽上皇の怨霊なのかもしれないし、暗殺者の手なのかもしれない。

だとすれば、なおさら順徳院の皇子は奉じられぬ。

泰時は土御門院の皇子を奉じる事を決意した。

そして、東使(使者)として京に派遣する安達義景に、こう言い含めたという。

―順徳院の皇子が既に天皇となっていた場合は、皇位から降ろし申し上げよ―


一二四二年一月十九日、義景は京に到着した。この時、廷臣の多くは順徳院の皇子   に東使が来ると考え、その邸に集まっていた。しかし、東使は別の方角に向かっていく。

『みな驚きあわてて、おし返しこなたに参り集ふ。』(増鏡)

“貴族達は、みな驚き慌てて、邦仁王のいる土御門殿に参集した”

身の危険を感じた貴族達の行動は素早かった。

『異域蛮類の身をもって、この事を計らい申すの条、宗廟の冥慮いかん』(平戸記i)

“異域蛮類の身で、天皇の即位を強行するとは。泉下の帝らがどう思われることか”

朝廷の故実に詳しい民部卿平経高は、幕府に対する憤りをそう記した。

かくして、土御門院の皇子が即位した。後嵯峨天皇である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ