表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/311

【脱線一・粥杖事件】

宮中では、毎年一月十五日は「粥杖の日」である。この日に“粥を煮た木”で尻を打たれた女官は男子を産むとされ、当日には粥杖から逃げ回る女官の姿が見られた。

一二七五年一月十五日、後深草上皇の御所でも、この行事は行われた。通常、女官の尻を打つ役は、上皇である。しかし、この年の上皇は、戯れに公卿達に女官を打たせた。

女官らが逃げる様子に上皇はご満悦だった。しかし、女官達はこの屈辱を忘れなかった。


三日後の十八日、朝食を終えて御所の廊下を歩く上皇は異変に気付いた。

『など、これほど常の御所には人影もせぬぞ』(とはずがたり)

“どうして、今日の御所には女官の姿が見えんのだ”

すると、「末の間」から声がする。あの声は、東の御方と二条か(共に後宮を彩った)。

しかし、上皇が部屋に足を踏み入れても、二人の姿は見えない。

その時。背後で息を殺していた東の御方が、突恕上皇をはがい締めにした。

驚く上皇に対し、更に、“粥杖”を手にした二条が立塞がった。

『あなかなしや、人やある、人やある』

“ああ何てことを、誰かおらんか、誰かおらんか”

その声に、北畠師親が馳せ参じようとした。しかし、渡り廊下は女官真清水に塞がれ、その手にも粥杖が握られている。これを見とめるや、師親はそそくさと逃げて行った。

『思ふさまに打ち参らせぬ』

“(その後、)気が済むまで院を打って差し上げました”

かくして、師親に見捨てられた上皇は、二条に気が済むまで打ちすえられた。


『昔の朝敵の人々も、これほどの不思議は現ぜず候』

夕食時、上皇に恨み言を言われた師親らは、そう応じた。

「この罪をどうするか協議しましょう」「罪は親類にも及びましょうか」「しかし、新年早々、流罪にするのも面倒だ」公卿らは面白がり、冗談半分で勝手な事を口々に言った。

 結局、二条の縁者らが「贖い」をする事になった。二十日、祖父四条隆親が太刀・小袖を周囲に配った。翌日は、叔父四条隆顕と親類隆へん僧正が。更に、久我の尼が…。

 しかし、尼曰く、「あの子は御所で育ちました。悪戯者に育ったのは院の御不覚です」。

『とは何ごとぞ。わが御身の訴訟にて贖はせられて、また御所に御贖ひあるべきか』

“とは何じゃ。わしの訴訟で償いをさせたのに、今度はわし自身が償いをするのか”

しばらくぼやき続けた上皇は、しぶしぶ、公卿らに太刀を、女官らに衣を下した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ