表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/26

『ルールが多い』

 私が応募したのは、単純な仕事だった。深夜の複合施設で電気を消すだけ。時給4千円。あまりにも良い条件だったから、疑問に思うべきだった。


 面接で管理人の老人は淡々と言った。


「君の仕事は23時から3時まで。建物内を巡回し、不要な電気を消すだけだ」


 契約書に署名する直前、老人は小さな冊子を差し出した。


「これが規則書だ。絶対に守ってくれ」


 家に戻り、その冊子を開いた時、私の不安は現実となった。


 ---


 規則その1: 建物内ですれ違う人物には決して挨拶してはならない。目を合わせず、黙って通り過ぎること。

 規則その2: 北側フロアに2時以降向かう際は鈴の音に注意。聞こえたら直ちに下を向いて歩くこと。

 規則その3: 階段を昇る際は必ず数を数え、13段目は飛ばすこと。12段しかない場合は後ろ向きで前の階に引き返すこと。

 規則その4: 3階の31号室の前は必ず走って通過すること。ノックの音が聞こえても振り返らないこと。

 規則その5: 地下への扉は開けないこと。鍵がかかっていなくても決して開けないこと。

 規則その6: 建物内の鏡には自分の姿だけが映っていることを確認すること。他に何かが映っていた場合は、すぐにその場を離れること。

 規則その7: 誰かが名前を呼んでも返事をしないこと。特に声の主が見えない場合。

 規則その8: 午前2時45分になったら、どこにいても必ず1階ロビーに戻ること。3時までには必ず建物を出ること。


 ---


 常識では説明できないルールの数々。冗談かと思ったが、最後のページには「これらの規則は君の身を守るためのものだ。一つでも破れば、我々は責任を負えない」と書かれていた。


 それでも私は初日を迎えた。時給4千円。学生の私には魅力的すぎる条件だった。


 ---


 初日、私は22時45分に到着した。老朽化した複合施設は昼間なら普通のオフィスビルだが、夜になると異質な雰囲気を醸し出していた。


「おう、来たか」


 管理人室から老人が顔を出した。


「これが施設の鍵だ。3時までにはここに戻してくれ」


 老人は簡単な説明をした後、帰っていった。23時、仕事開始。私は建物内を巡回し始めた。


 最初の1時間は何事もなく過ぎた。不要な照明を消し、巡回するだけの単純作業。しかし、深夜0時を過ぎたあたりから、違和感を覚え始めた。


 誰もいないはずの廊下の奥から、かすかな足音が聞こえる。振り返ると、そこには誰もいない。


 1時、2階の廊下を歩いていると、向こうから人影が近づいてきた。規則を思い出す。挨拶してはいけない。目を合わせないこと。


 通り過ぎる時、その人物は立ち止まった。視界の端で、不自然に首を傾げる姿が見えた。私は足早に立ち去った。振り返ると、その人物はまだ同じ場所で、こちらを見ていた。


 2時近く、北側フロアへ向かう必要があった。廊下に入った瞬間、小さな鈴の音が聞こえた。規則通り、すぐに下を向いて歩き始めた。鈴の音は近づいてきて、やがて私の真上で鳴り止んだ。そのまま5分間、下を向いて動かなかった。やがて音は遠ざかり、消えた。


 次は3階へ。階段を一段ずつ数えながら上った。「10、11、12...」12段で階段は終わっていた。規則によれば、後ろ向きで引き返さなければならない。不合理に思えたが、言われた通りにした。


 再び1階に戻り、別の階段から3階へ向かった。今度は確かに13段あった。13段目を飛ばし、無事3階に到着。


 31号室の前では小走りで通過した。通り過ぎた瞬間、背後でノックの音が三回。振り返らずに歩き続けた。


 2時30分、最後の巡回を終え、1階に戻ろうとした時だ。地下への扉の前を通りかかると、扉の向こうから声が聞こえた。


「助けて...」


 かすかな女性の声。


「ここから出して...」


 扉には鍵がかかっていなかった。規則では開けてはいけないことになっている。しかし、明らかに誰かが閉じ込められている。迷った末、私は扉に手をかけた。


 その瞬間、背後で声がした。


「やめなさい」


 振り返ると、管理人の老人が立っていた。


「規則を破るところだったな」


 老人は冷たく言った。


「君には向いていない仕事かもしれんな」


 老人は私から鍵を取り上げ、「今日はもう帰りなさい」と言った。


 翌日、私は退職を申し出た。老人は特に驚いた様子もなく、「そうか」と短く答えた。給料は約束通り振り込まれたが、あの夜の出来事は忘れられない。


 あれから数ヶ月後、その複合施設の前を通りかかった。建物はすでに取り壊されていた。跡地に建つ看板には「このたび老朽化により取り壊された当ビルで、過去50年間に起きた不審死・行方不明事件の慰霊碑を建立予定」と書かれていた。


 私は思い出した。地下からの声、13段目がない階段、31号室のノック...そして規則書の最後のページ。


「これらの規則は君の身を守るためのものだ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ