表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/32

第七話 ツンデレ少女 咲緒里さん

 こうして、兵士との戦いが始まったが、容易なことではない。

 レベル一とは言っても、最初の内は斬られて、斬られての状態。

 その度に康子さんの指導が入る。

 時間はあっという間に過ぎていった。

 「うおーりゃあ!」

 ようやく兵士を倒すことに成功。

 「よくやったわ」

 手をたたく彼女。

 「じゃあ、今日はこれまでね」

 彼女の微笑み。この笑顔を見ると、かわいくていいなあ、と思ってしまう。

 「疲れたよ。全身もうボロボロ」

 今まで経験をしたことがない疲労が俺を襲う。

 「癒しの光線をあなたにかけてあげるわ」

 そう言うと、彼女は杖を取り出し、光線を発射する。

 するとみるみる内に俺の疲労は取れて行った。

 「どう。これでよくなったでしょ」

 「うん。体の痛みも取れたみたいだ」

 「そう。疲れだけじゃなく、痛みも取ることができる」

 訓練では、兵士に斬られてもけがというところまではいかない。しかし、斬られたところの痛みはどうしてもある。その痛みをこれで取ることができた。

 「なかなかすごいね」

 「これから海忠くんは、ホルンラオンブルク中佐と戦っていくんだけど、その時には、けがをするかもしれないし、疲労もたまっていくと思う、その時にこの癒しの光線が役立つと思うわ」

 「それはありがたいね。って、結局、俺って戦わなきゃいけないわけ?」

 「そうよ。とにかく、その為に今訓練をしているのだから」

 「仕方がないなあ……」

 もう俺は、これから訓練を行い、戦っていくしかないのだろう。

 「じゃあ今日はこれで終了。お疲れさまでした」

 そう言うと、彼女は去っていこうとする。

 「ち、ちょっと待ってよ」

 「うん? どうしたの?」

 「これから毎日訓練するってこと?」

 「そうよ。毎日。素振りと兵士やモンスターとの戦い。兵士やモンスターはレベルを毎日少しずつ上げて行くわ」

 毎日というのは想像していなかった。

 「俺、まだ自信がないんだけど」

 「大丈夫、あなたならできるわ」

 「せめて一日おきとかにできないの?」

 「無理。あなたは一日も早く戦士にならなくっちゃいけない。余裕なんかないのよ」

 そう言われるともうなにも言えなくなる。

 「理解してくれた? これから頑張っていくわよ」

 「う、うん……」

 そう言うのがやっと。

 「それじゃあ、また」

 そう言って去ろうとする彼女。

 「そ、その、康子さんは、同じクラスの生徒になるとか、そういうのはないの?」

 「うん? なんで?」

 「だって、ゲームとかではよくあるじゃない。戦うヒーローに寄り添うヒロインが、同じクラスになって、席が隣どうしになってみたり」

 そういうシチュエーションに昔から結構あこがれたりする。

 「そうねえ……」

 苦笑いする彼女。

 「その方がよかった? あたしと一緒にいたかったりする?」 

 いたずらっぽく笑う彼女。

 意外だ。こういう表情もするのね。いい感じ。 

 「い、いや、純粋にヒーローとヒロインはいつも近い方がいいんじゃないか、と思って」

 「うーん。この世界で暮らしていくことも選択肢としてはあったんだけど、あたしはあなたのバックアップとしてきているわけだから、その選択はしないことにしたの。いつも一緒だとあなたの自主性が弱くなって、あなたの成長速度が鈍くなるというのがその理由。遠くから見守っていく、ということね」

 「そうなんだ……」

 自分でもよくわからない気持ち。なんだか、心持ち少しがっくりしている。

 「でも戦いの時は、すぐにはせ参じるわ。その点は心配しなくていいわよ」

 「戦い自体したくはないんだけどね」

 「その弱気な心から直さないとね」

 「難しいなあ」

 「とにかく、また明日ね。この調子でどんどん上達しましょう」

 そういうと康子さんは、扉を開く。俺は一人でそこに入り、自分の部屋へと戻っていく。

 これから訓練の日々なんだなあ。ついていけるのだろうか。

 それに、いつホルンラオンブルク中佐がまた襲ってくるかもしれない。

 高校二年生にして、大きな重荷を背負ってしまったのだろうか。

 そう思うと、胸が苦しくなり、頭も痛くなる。

 康子さんを信じるしかないよなあ……。

 今出せる結論はそれしかないと思う俺だった。


 さて翌日。

 いつものように、気力がそこまであるとはいいえない状態で学校に向かう。

 また普通といえば普通の一日の始まりだなあ。恋愛ゲームみたいに、イベントは発生しないのかなあ。 とてもあこがれるんだけど。

 そうは言っても現実は厳しい。

 今までだってそんなことは一回もなかった。

 それどころか、モンスターには襲われるし、訓練はさせられるし、で、一体なんなんだろう俺の人生って……。

 そう思って歩き、教室に入る。

 ちなみに、俺の家は学校から歩いて十分ほど。

 「もう。どうしていつもあなたは……」

 「そうは言ってもよお」

 朝から口喧嘩。

 俺のほぼ唯一といっていい友達、伊東由一郎と、中学生から由一郎と縁のある水島咲緒里。

 二人は、なにかあるとしょっちゅう喧嘩をしている。ちょっとうらやましい気もする。

 ちなみに由一郎と俺は高校一年生からの友達。俺はそう思っているが、由一郎は俺のこと友達だと思っているだろうか。多分、そう思ってくれているとは思うが。

 咲緒里さんとも高校一年生から一緒のクラスなのだが、今までほとんど話をしたことはない。

 「お、海忠じゃねえか。お早う」

 「お、お早う」

 「ちょっと、由一郎くん。お早うじゃないわよ。あたしのこと聞いているの?」

 「はいはい。聞いていますよお」

 いつものごとく、軽く受け流す。

 「全く、あきれてものがいえないわ」

 今日もどうせ他愛のないことで喧嘩をしているのだろう。

 由一郎はスポーツマン。筋肉質な体をしている。テニス部で頭角を現してきていて、この二年生の中で期待されている部員の中の一人だ。

 夢は、国際大会で優秀すること。俺には想像もつかない大きな夢を持っている。

 咲緒里さんもテニス部に所属。ポニーテールで、容姿はなかなかいい。

 それはいいんだが。

 どうも短気なようだ。いや、俺たち以外の人に対しては普通に対応している。ところが、由一郎に対しては、いつも腹を立てているようなのだ。

 そう他人事のように思っていると。

 彼女が俺の方を向く。

 「前々から言おうと思っていたんだけど」

 「うん? なに?」

 彼女が俺に話しかけることなんて今までほとんどなかったのだが。

 もしかして、俺に気があるとか? いや、そんなことないか。

 ほんのちょっぴりだけ期待はしたのだが。

 「生駒くんもだけど、あなたもどうしていつもボーッとしているの」

 「そうは言ったって、眠いんだからしょうがないでしょ」

 「寒い時期だって、暑い時期だって同じじゃないの」

 「あらら、そりゃそうだ」

 「高校二年生になったのだから、とにかく気をつけなさい」

 「はーい」

 反論はしたかったが、すればその倍ぐらいに返ってきそうなので、自重する。

 彼女はまだ言い足りないようであったが、ここでチャイムが鳴ったので、自分の席に戻っていく。顔を合わせて苦笑いする由一郎と俺。

 ホームルームが始まるが、俺は咲緒里さんとの会話を思い出していた。

 話しかけられた、ってことは、これはもしかして、彼女と縁があるってことかな。そして、ツンデレというタイプなのかもしれない。

 一瞬希望的な考えになる。

 でも。これは縁があるとは言わないよなあ、普通。ただ怒られただけだし。これで縁があるっていったら、世の中の人は皆縁があるってことになっちゃうよな。

 それに、ツンデレっていっても、ツンだけでデレがなければただのツンだし……。

 と、すぐにマイナス方向になってしまう。

 俺たちは、教室だとボーッとしていることが多い。それを今までも快く思っていなかった彼女だが、その怒りの矛先は今まで由一郎だけに向いていた。

 しかし、俺にも怒りを相当もっていたのだと思う。それが、高校二年生になっても変化がない姿に、我慢の限界を越えたということなのだろう。それで、俺に対しても怒りの矛先が向いた、ということがいえるのではないか、と思う。

 まあ由一郎はスポーツをしている時はシャキッとしているから、まだましな方だと言える。同じクラブにいるから、怒ってはいても、颯爽とした姿があることも理解していると思う。

 その点、俺は……。

 心のかなりの部分で怒っているということだよな。

 でも俺は、気力がないあのだからしょうがない。

 ああ、やっぱり女性には縁がないってことかなあ。

 がっくりときていた俺だったが。

 それにしても、彼女が俺に話しかけてくるとは。今までは、ほとんど無視に近い状態だったのに。

 というか、今までは、咲緒里さんどころか、他の女性たちと話すことほほとんどなかった気もするが。それが、怒られたとはいえ、少なくとも相手にという存在は意識されたということだろう。

 これは大きな第一歩ではないだろうか。

 今まで女性と縁がなかった俺。

 しかし、昨日の康子さんの登場から、少しずつ変化が出てきたのかもしれない。

 これも縁の一つというものなのかなあ、と思ったりする。

 こんな風にいろいろな思いが俺の心の中に浮かんでくるのだった。


この小説を読んでいただきまして、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ