表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
181/359

第7話 ◆・・・ 進級試験 ① ・・・◆


マイロードが調べ探している事を、それは、私やミーミルであれば。

この膨大とも呼べる本の中から、僅かな時間で見つけ出すことが出来ます。


かつて、マイロードが浄水技術の知識を探した時にも。

そこで私が、私の権能と呼べる力で瞬く間に見つけ出した時の様に。



ですが。

此度の件については、私やミーミルが、その権能を使う事を。

姉様とリザイア様。

そして、コールブランドまでもが、反対を顕わにしたのです。


結果。

マイロードは、こうして時間の概念が存在しない世界で。

一冊当たりで、40万字はあるだろう本を、探し始めた日から、多い日で200冊以上。

少ない日でも100冊以上は読んでいます。


ですが。

マイロードは、姉様とリザイア様から指摘された事を、その点には理解もすると納得もしていたようです。


『・・・・なる程ね。言われてみれば、俺もその通りだと思う。まぁ、異世界の方で調べられるだけでも。ぶっちゃけ、反則くらいも理解(わか)っているつもりだよ』


自らが誘いもした魔導書の件では、リザイア様も、事実、これもまた大いなる力(● ● ● ● ●)には違いない。

そこだけはマイロードを外すと。

我等だけの話し合いの場で、はっきりと言いました。


万が一にも。

アレが奴等の手に渡る事があってはならない。


リザイア様は、故に時期尚早であっても。

セントラルアークへ至る鍵だけは、今からマイロードへ与えたのだと。


『まぁ、あれさね。あの遺産に関しては。アスランを鍵の持ち主にはしたさね。だけど、未だ手にするには早過ぎる。心根が未熟なうちは・・・・あんたらも。未熟なあの子が力に飲み込まれるのは。それは良しと言わない筈だと。あたしは思うさね』


空中都市。

私や姉様の時代には、浮遊城と呼んだ空に浮く城があった。

私達は、敵の手に在った浮遊城を攻略するために。

その時の戦いでは、幾万の犠牲などでは全く足りませんでした。


私や姉様は、記憶にある浮遊城。

リザイア様がマイロードへ、与えようとした空中都市とは、事実、あのような物なのかを。

浮遊城に設置された魔導砲は、一撃で都市一つを灰燼に帰すほど。

初めて魔導砲の威力を、目の当たりにした時は、絶大とも思わされたものです。


『うんにゃ。あんたらが見知っている玩具なんかとは。規格からして別ものさね。だいたい、あの玩具は小さな山すら越えられないのに。そんでも浮遊城なんて御大層な呼ばれ方をしていた。魔導砲は、それも大きな都市を木端微塵もやったけどさぁ・・・・』


――― あたしがアスランに預けた物は。玩具とは比べられないさね ―――



リザイア様は、だからこそ。

浮遊城を手にしていた輪廻の双竜(ウロボロス)へは、絶対に渡せない。


そして、未熟なマイロードが。

浮遊城を遥かに超えた力を手にした後で。

絶大と呼べる力に、心を奪われることも恐れている。



まったく。

エイレーネシア姫が授けたアーツの件でも。

それから習得した錬金術と刻印術式の件でも。


なのに。

自分が一番恐れを抱いているマイロードへ。


こういうのを、矛盾と呼ぶのは、それは私だけでしょうか。



今の私は、こんな事もあったために。

ミーミルの作った異世界で調べものに没頭した後。

作業に飽きを抱いたマイロードへは、気分転換をと。

そうして、良き心根が備わる様にを抱く私は、自身の権能を使って探すと選んだ本を、今でも勧める様にしています。


まぁ、マイロードの好む分野は、それを私が一番理解(わか)っている・・・自負もありますからね。


-----


学年末の3月は、中旬に進級試験がある。

これは、初等科から高等科までの、全学年で定期試験と同様。

一日の間で、午前中の筆記試験、午後はグラウンドで実技試験が行われる。


そして、この進級試験や定期試験に関しては、ハートレイ先生から受験が学院規則でも定められている。


要するに、その日だけは出席して、テストを受けて来るようにと言われたのだ。



うん、まぁ・・・これが規則なら。

仕方ないし、行って来ますよ。


-----


3月15日は、俺にとって記念すべき初登校の日となった。


因みに、前日にはカチュアさんから3学年の教室の場所を聞いたよ。

だって、俺・・・・校舎の中は、一階にある購買と事務室と教職員室しか分かっていないんだしさ。



尋ねた途端、カチュアさんからボロクソ笑われたけど。

仕方ないじゃん。


-----


そう言えば、学院の事も・・・・うん、まぁ・・・別に良いんだけどさ。


メティス王立学院を正門から映して。

正門の左手側には、外来の受付もする事務所が、正門を挟んで右手側にも。

こちらは、五十人程が常駐している守衛室があります。


事務所と守衛室ですが。

何方も学院を囲む壁と接合しているので、室内から敷地内への出入りも出来ます。


正門から敷地内へ入ってすぐ。

正面に映る大きな通路を挟んで、左手側には男子学生寮と男性職員寮が。

右手側には庭園と、その奥に女子学生寮と女性職員寮が置かれています。


学生寮と職員寮は、何方も一部を除いて。

後は二人以上で使う相部屋です。


寮の外観も、これは全体の景観と合わせて。

見た目は貴族の屋敷風・・・・でしょうか。


5階建ての寮は、それぞれA棟、B棟、C棟・・・と言う感じで。

俺が使う個室は、A棟にしかありません。


因みに、

寮から市街への外出で、私服での外出許可を得ていれば。

正門へ向かう際の通り路までは、私服での往来が認められています。


そうですね。

正門からの正面通路には、校舎との中間に、時計塔を囲む噴水があるので。

ここを境に、私服姿で校舎側へ踏み入らなければ大丈夫・・・だとは聞いています。


そのため。

学院の女生徒や、女性職員は、庭園を横断して外出するしかないとも聞きました。

とは言え、池もある庭園は、そこに外灯も在れば、大人三人くらいが並んで歩ける。

煉瓦で作られた遊歩道も整備されているんですよ。


少し脱線したので戻します。


時計塔のある噴水の向こう側。

映るメティス王立学院の本校舎には、一つの校舎内に、初等科から高等科までが置かれています。


校舎は一階部分に、理事長室、教職員室、事務室、購買・・・etc.

二階には、初等科の1学年と2学年の教室があります。


同様に以下、三階には、初等科の3学年から7学年。

四階には、中等科の1学年から4学年。

五階には、高等科の1学年から4学年。

六階には、学院生徒会室や風紀委員会本部など。


二階の初等科1学年と2学年については、留年組を含めて。

この学年に、メティス王立学院の初等科から高等科までの。

全生徒の3割以上が籍を置いています。


うん、言って無かったよな。

えぇっとですねぇ。

王立学院の初等科1学年には、留年すること5年以上の生徒も珍しくありません。

これは2学年でも同じです。

死亡以外に自主退学者が最も多い学年で、だから、随時入学の制度もあるのです。


更に付け足すと、3学年からは、留年した生徒が実戦授業で、中等科や高等科の生贄にされることが当然とあります。

そうする事で、落ちこぼれの掃除と、残った優秀な人材への効率の良い指導が出来る。


3学年以降は、1学年当たりの人数が、多くても60人を超えないそうです。


今回、飛び級で此処に俺が入った事で。

恐らく誰かが切り捨てられる。

ハートレイ先生からは、けれど、これがメティス王立学院の。

そこで極一握りの優秀な存在を、毎年の様に輩出できる裏側だと。



思う所は、勿論あるけどな。

だけど、何の実績も無い、序列も付いていない。

そんな俺には、この部分へ、何も出来ないのが現実でもあるんだよ。



と言うか。

俺は今、とにかく忙しいんだ。

やる事が多くて、しかも、未だ着手すら出来ていない事もあるんだ。


学院の慣習どうこうにまでは、まぁ・・・俺は大図書館だけで十分だよ。


-----


一応、これだけは言って置くよ。

俺は、命を軽んじる王立学院の慣習には、馴染む予定も、染まる予定も全く無い。


だからもある。

俺は王立学院の、それが当然の授業へは、無関心を貫くことと、故に関わる事をしないに徹している。



大義名分(へりくつ)としては、まぁ・・・こんなものだろう。


という訳で、じゃあ一先ず。

この胸糞悪い話は置いておこう。


ざっと敷地内にある施設の配置を、まぁ・・・簡単にね。


本校舎の右隣り、庭園の隣に位置する女子寮の位置からだと北側。

補足として、正門を南側にした場合の例えで進めます。

分かり難かったら、ごめんなさい。


そこに在るのが、入学式や卒業式でも使う大講堂。

軽く2千人は収容出来る建物です。


なお、随時入学の生徒には、入学式なんか在りません。


その大講堂の位置から真っ直ぐ北へ向かって。

王立大図書館と研究棟が続きます。

そうして、本校舎の北側には、一番大きなグラウンドと、その北側に、縦に伸びたグラウンドが三つ並列しています。


各グラウンドは、フェンスではありませんが、仕切りが設置されています。


もっとも。

王立学院には、グラウンドは在るけど、運動部がある訳じゃない。

文化部の様なものも在りませんからね。


代わりと言うか、共通の趣味などから生まれたサークルは、それは在るようです。

ただし、活動は学院の外で。

市街にある施設を借りて活動している。

そういったサークルがあるとは聞いています。



俺も知っている初等科や中等科。

後は高等科にも在った部活動のようなものは、たた、王立学院では不要扱いな考え方でした。


そうだね。

こんな部分も、ハートレイ先生から聞きましたよ。


学年と序列。

殆どの生徒が評価されるのは、此処だけです。


-----


3月15日

始業時間は8時半。


俺はその15分前に、初めて本校舎の3階にある3学年の教室へと入った。


初めて入った教室内は、ただ、シャルフィの大学で通った教室と、そんなに違わないを思った。


上下にスライドする黒板と、その黒板の所だけ一段高い教壇も。

大きな教卓も、まぁ・・・見慣れた感だった。


黒板と対面する側は、階段状の造りで、数人で使える横に長い席と同じ様な椅子が。

ギリギリ行き交うことも出来そうな幅の通路が、両端の他には、中央側にも二ヶ所設けられていた。


黒板には、試験だからだろうか。

誰が何処に座るのかを示したプリントが貼ってあった。


俺の席は、一番上の出入り口の傍。

末席だけに、一番端の位置だったね。


教室内には、パッと見で50人くらい。

先に来ていた生徒達は、我関せずな姿勢で、一様に教科書やらノートやらに視線が突き刺さっていたよ。



俺も自分の席へ着いた所で。

そこで気が付きました。


試験に使う筆記用具は、カンニング対策で、だから試験前に支給される。

これは、ハートレイ先生とカチュアさん。

プリムラさんからも同じ事を言われました。


ですが。



手ぶらで教室に来たのは、一度も教科書を使った事の無い。

鞄の存在さえ忘れていた・・・・俺だけだと思うよ。


おかげで、俺は一人だけ。

先生方が来るまでの時間を、完全に手持ち無沙汰で過ごしたよ。


-----


午前8時半。


誰だったかは覚えていません。

一応、先生方の誰かの筈です。


名前の分からない、けれど、パッと見で三十代くらいだろう眼鏡を掛けた女の先生を先頭に。

後ろから二人の・・・たぶん、此方も教員だと思います。

二人は何方も中年の男性です。


三人の教員は、それぞれ大きな段ボール箱を一つずつ。

先ずは教卓に置くと、男性教員の二人が、中身のB4サイズかな。

ノートの様なものを取り出して、それを一冊ずつ、生徒の手前に置き始めました。


「今更だけど。合図があるまでは開かない様に。ただし、自分の前に置かれたテスト問題は。先ず、名前が合っているかを確認してください。違っていた場合には、右手を挙げる様に」


女性の教員から指示が出る間も。

二人の男性教員は、一人ずつテスト問題を配っている。


そうして最後。

俺の前にも大きなノートが。

目の前に置かれたテスト問題は、こうして見て初めて、リングファイルになっていたのだと知った。


表紙の中央に、『初等科3年 末席 カミーユ・ルベライト』と、しっかり印字されたテスト問題を見つめていると。

指示を出していた女性教員の口から、「今から筆記用具を配ります。試験時間中に、筆記用具の交換を希望する際には。これも右手を挙げて申し出る様に」と、そこからも幾つかの指示が告げられた後。


指示された内容で、それで理解った事は。

この大きなリングファイルには、全科目の試験問題が、教科ごとに収められている。

色違いの厚紙で仕切ってあるから。

そこで各科目が、分けられているのだろう。


問題用紙と回答用紙が一つになったこのリングファイルには、けれど、計算などで使って構わない白紙のプリントが別に5枚。

追加が欲しい場合には、筆記用具と同じ。

これも右手を挙げて申し出ること。


筆記用具は直ぐに使える鉛筆が10本と、新品の消しゴムが一つ。

下敷きに鉛筆削りと、定規類も揃っていた。


それと、ファイルのリング部分には、封印のされたタグが付いていた。


女性教員の説明を聞きながら。

リングを外す行為は、カンニングと同じ扱い。

その上で、テスト問題の落丁などが在った場合には、先ず右手を挙げて申し出る。

後は先生達の指示に従えばいい。



試験時間は9時開始の12時終了。


その間、我慢できずトイレで席を立つ際には、これも右手を挙げて申し出る。

それから、廊下で待機している教員の監視付きでトイレを済ませる。


マジで。

小ならまだ分かるけどさ。

大の方なら・・・・見られながら排泄して、しかもトイレットペーパーで拭くところもか。


一瞬で、過った想像は、しかし。

続く説明が、まぁ・・・そん事にはならなさそうだ。


トイレを済ませる際には、ジャケットを脱いで、シャツとスラックスやスカートの裏地とポケット等が全部チェックされるらしい。



『じゃあ、最後。早く終えて終了を宣言する場合。まぁ、右手を挙げて申し出る。これも定期試験と同じです』


結局、全部、右手を挙げて・・・じゃねぇかよ。

まぁ、分かり易いから良いけどな。



説明が終わった所で、生徒の殆どがトイレへ向かったよ。

それからしばらくして。


時計の針が9時を示した所で、開始の合図が告げられた。


-----


リングファイルを開いて・・・・うん、簡単すぎる。

開始早々、俺は意識の中でミーミルを呼ぶと、向こうも分かっていますな感じだった。


途端に異世界へ切り替わった所で。

そう。

俺はこのテストを、さっさと終わらせてだ。


午前中の残り時間を、今日も大図書館で過ごす。


今さら、国語、数学、化学、社会、古文・・・程度の問題なんかさ。

魔導理論の方は、また問題に間違いがあったね。


しかも、随時入学の時に指摘した事を、またこうして見るとはね。



同じ事を二度も、も思ったけど。

どうせならと、もう一度だけ書き記した。



次は無いからな。


時計の針は、9時15分を指した。

開始から間もなく異世界へ赴いた俺は、つまり、この15分弱を使っての見直しも終えると。


と言うかさ。

流石に1分程度で終了を告げると、それでテスト問題を全て埋めた事へは、確実に疑われるだろう。


15分も在れば、このくらいは軽く速記程度で埋められる。


そこへ付け足しと言うか。

出題者へ俺からの一言を、ザーハラム語で書き足した。

これが正しく読める先生がいたら。

その時は、その先生の顔と名前くらいを覚えよう。



十分に時間を使った俺は、当然と右手を肩より上へ伸ばした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ