表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
173/359

幕間 後編 ◆・・・ 9月へ至るまでの時間 ・・・◆

今回も主人公は出て来ません。


――― シャルフィの王都が滅んだ ―――


この様な表現が、映像ニュースや新聞でも取り上げられた当時。


彼等、或いは彼女達にとって。

それは、想像さえした事の無い・・・・が、故に、平静で居られない状況を引き起こしたところで仕方なかった。


-----


シャルフィの王都で起きた事件を、それをハンスが知ったのは、家族と共に訪れていたローランディア王国の、コフィという地方都市でだった。


ただ、ハンスがこの報せを知り得た時、事件の発生からは、既に24時間が過ぎていた。


事件の翌日、未だ何も知らないハンスは、家族達とともに、その日の昼食を、コフィにある家族向けのレストランで過ごしていた。

昼食には、息子も同然なエルトシャンとカールにとって、自慢の先生と敬われる女学生のエストも誘った。


エストの事は、息子達から多くを聞いている。

そして、ハンスは聞いた限りにおいて、エストを好意的に抱いていた。


今日もエストを誘っていたハンスは、そこで腹黒メガネの腹心。

映した瞬間から、反射的は、表情も作れば声も意識した存在へ。


胸内では苦手意識が、微笑みの悪魔と抱く二コラも加わったランチタイムの最中。

レストランに設けられた大きなテレビで、それまで流れていた観光地の紹介映像が、不意に画面ごと切り替わった。


画面は、スーツ姿のキャスターが、緊張を隠さない声で紡いだ『突然ですが。この時間は予定を変更して。王宮からの緊急会見を放送いたします』と、それから間もなく。


未だ判明していない点は多々あると。

そういう表現もあった事件は、ちょうど昨日の今頃に起きた。


ただ、この一報がハンス達を、これ以上無いくらい愕然とさせたのも事実である。


-----


今は休暇中でも、俺には騎士団長代行という地位がある。


王都で起きた事件のニュースは、それで俺達は皆がと言っていい。

妻やエストなどは、映し出された映像を前にして、悲鳴のような声さえあげていた。


そして、この後すぐ。

俺ともう一人。

二コラは、ただ、本来は女王陛下の推薦を受けた特待生。

特待生のエストが、この地で教員資格を得るまでは、彼女も指導や補助をしなければならない。


俺は、自分も騎士だから同行すると。

可愛い息子も同然なエルトシャンとカールの主張へは、だが、今は待機するようにと。

それこそ、騎士団長代行として厳命したのだ。


否、そうでも言わねば。

あの映像を見ただけで、容易な想像は、既に最悪を思わせた。


俺は最初、自分一人で王都へ向かうつもりだったが。

二コラは緊急時ゆえと、そうして、自分にはローランディアの王宮へ伝手がある。


迷っている時間は無かった。

俺は、今直ぐにでも事件の在った王都へ行かねばならない。

ところが、この王宮からの緊急会見によると、陸路は既に国境が封鎖されたらしいのだ。


当てのない俺には、二コラを頼る以外の選択肢は無かった。


俺は、可愛い息子のエルトシャンとカールを、妻とエストへ頼んだ。

そうして二コラと二人、午後の明るい内にはローランディアの王都ヴィネツィーラへ到着すると、そのまま王宮へと走った。


王宮へ着いた俺と二コラは、俺達の身分を確認した後で応対した職員の口から。

意図して未だ報道されていない事実を、此処で初めて知った。




『未だ捜索は続いていますが。現地に居るフェリシア陛下から。最悪の状況は回避出来ないかも知れませんと。そうした報せまでを受けています』


俺と二コラは、ローランディア王国の航空艦に乗艦させて貰うと、その日の夜。

シャルフィの王都だった場所へと着いた。


俺達も乗った艦が、シャルフィの上空へ到着した時。

着陸している艦を含めて、映ったのは三十隻以上。


十隻の航空艦が、低空から地上を照らしての飛行をする中で。

着陸までの間も、俺と二コラが窓から映した先では、無数の照明と、そこで捜索、或いは救助の活動に当たっている者達が、多数映っていた。


着陸した後。

俺と二コラは、シレジアから事件の当日中には戻ると、ろくに休まず働いていた。

そうとしか思えないカーラと、此処で再会した。


こんな酷い顔をしたカーラを見たのは、それこそ、初めてだった。

だが、カーラは自らがシレジアへ赴いた際に乗艦した航空艦。

艦内の一部屋を、今も救助と捜索活動のための本部にすると、思った通り、一睡もせずに働き続けていた。


本部には、ローランディア王国のフェリシア女王陛下。

アルデリア法皇国からはハルムート宰相と、師父スレインも来ていた。


カーラからの話で、両国が救助と捜索のための人員も派遣してくれると、必要な物資なども送ってくれたそうだ。



その晩遅く、俺は無理やりにでもカーラを休ませた。

腹黒メガネとして、大の苦手ではあるが。


あいつのこんな顔は、見ているだけで辛くなる。

俺とて堪えているが。

だからこそ、今はカーラの顔を見たくない。

見れば、堪えられなくなる。



悲しいのは、それも痛いほど伝わった。

なのに、涙を流さない泣き顔・・・と抱いたものを、俺は初めて見た様に思う。


だから。

俺は、そんなカーラへ、休めといった途端に睨まれても。

あいつの両肩を掴んで、正面から睨んだ俺は、怒鳴るような声だったと思う。


『今夜だけ、お前は泣いてこい。だが、明日の朝からは。今度は、殴ってでも宰相をやって貰う』


俺のことを、私的な場では義兄さんと、そうも呼んでくれた陛下の。

その生死が判明していない今。

宰相としてのカーラには、張り詰めた糸が切れられては困るのだ。



俺はその夜を、意図を分かって休んでくれたカーラに代わると。

一先ず、翌朝までの仕事を、二コラと二人で引き継いだ。



俺と二コラも、この状況を映して。

互いに何かしていなければ。

途端に、発狂してしまいそうだった。


-----


ハンスが二コラと二人、ローランディア王国の航空艦に乗艦すると、そうして帰国した日。

同じ日の内には、レナリアに滞在していたマリューも。

ただ、此方はエリザベート博士とテスタロッサ博士の伝手によって。


マリューは、友人でもある同僚達と、そこへ加わった近衛の先輩たちと共に。

二人の博士が頼ったのは、サザーランド大公国のノブヒデ公王だった。


そして、ノブヒデ公王から、公国の航空艦へ乗せて貰った後。

ハンスよりは一日遅れての帰国を果たした。



変わり果てた故郷へ到着した後。

私は、真っ先に本部がある航空艦の一室へ走った。


航空艦はシャルフィの艦で、本部が置かれた大きな部屋には、カーラ様とハンス様の姿があった。


私と、二人の博士。

それから、博士の警護のために随伴して来た同僚や先輩たちは、今現在と、そう前置きしたカーラ様から。


『事件発生時に王都に居た者達で。生存が確認された者は、一人もいません』


この瞬間。

私は、自身の立場なら先ず、陛下の安否を思わねばならないのに。

最初に抱いたのが、両親と弟妹のことだった。


同僚でもあり、友人でもある。

彼女達の中には、泣き崩れた者もいた。

けれど、着陸前の、空から映した王都を見ただけで。

そうして、今のカーラ様の声からも。



私は、家族をすべて失った・・・・のだと。

受け入れたくない筈の事を、なのに、不思議と助かる筈も無いまでを、私は呆然と思っていた。


それからの私は、自らも捜索へと赴いた現地で、バーダントさんとイザークの二人と会うことが出来た。


二人と最初に言葉を交わした時から。

私は何か変だと感じた。


というよりも、イザークが私の顔を見ない様に、露骨に目を背けている。

バーダントさんから現状までを聞いていた私は、イザークへ声を掛けようとして。


なのに、下向きに目を背けていたイザークは、私へ『家族を失ったのは、自分も同じです』と、そのまま背を向けて走り去った。


私は、イザークもきっと辛かった筈。

遣り切れない感情と、押し殺した声も。

だから、同じ様に家族を失った・・・・と、そう抱く私へ。


辛いのは、私一人じゃないを、言いたかったのかも知れない。



けれど、実はそうではなかった。

バーダントさんは、私の肩を強く握るような手が、少し痛かった。


『マリュー。お前、鏡で自分の顔を見たのか。会った所からずっと見ていたが。顔の肉が固まったのか。引き攣ったような見開いた目で、淡々と喋っていたんだぞ。イザークじゃなくても・・・逃げたくなる気持ちも分かるくらい。それくらい、今のお前の顔は。ゾッとさせられる』



言われて、ふと思った。

カーラ様から話を聞いた後で。

友達や先輩方までが、私の傍から離れて行った。

けれど、みんなだって辛いとか悲しいとか。

だから、今だけでも一人になりたいんじゃないかと。


私は、それも当然だと思った。


カーラ様とハンス様は、ただ・・・・二人の私を見ていた時の顔は、私を(あわ)れんでいた?



私は、私を二人と同じ様な目で見ている。

不意にそう思えたバーダントさんの前で、身に着けていたポーチから取り出した小さな手鏡を。


鏡を覗いた私は、どれくらい固まっていたのかは覚えていない。

ただ、後になってバーダントさんから聞いた話では、鏡を覗いて間もなく。


私は悲鳴のような叫び声を上げると、発狂したようにしか見えなかったそうだ。

そして、発狂した私は、自分では想像もできない様な。


ここもバーダントさんからは、途中から狂った様な、でもやっぱり悲鳴だったんだろうと。

そういう叫び声を上げながら、今度は糸が切れた人形の様に崩れると、意識も無かったそうだ。


私のことは、バーダントさんが背負うと、直ぐにシャルフィの艦まで運んでくれたのだとか。

目が覚めた時には、既に二日が過ぎていた。


一度も目を覚ますことなく、気が付けば二日も経っていた。

そんな私は、けれど、表情だけは戻らなかった事で、薬も処方されると病人の様な扱いでした。



だいぶ表情が戻ったと、自分でもそう思えたのは、目が覚めてから更に数日が過ぎた頃です。


それでも。

今でも、まだまだ違和感の残る表情ですよ。

人前に出るのが、そこへは未だ抵抗もありますしね。


それと、これも完全ではありませんが。

私自身の気持ちも、それもだいぶ落ち着きました。


ただ、この悲しいだけではない気持ちは、きっと一生抱えて行くとも思います。


病人も同然に休んでいたせいか。

私は、ようやく色々な事へ、一先ずは向き合える様になれたのです。



ですが、目が覚めた後からの私の髪は、医師からの話によると、受けた精神的ショックの酷さが起因したのだろう。

私の髪は、栗色から真っ白に変わっていました。


医師の話では、これが一過性のものなら。

また元の栗色の髪が、根元から伸びて来るそうです。


最初は、勿論、驚きました。

ビックリと言うか、泣きたくなったというべきか。


でも、医師は私へ。

今の私は、感情を我慢しない事が一番だと。

心が受けた傷が深すぎて、そんな状態で我慢すれば、壊れてしまうからと。


けど、こんな変わり果てた髪色の私を、目が覚めた報せを聞いて駆け付けた。

カーラ様は意識が戻った後の私を、医師や看護師の他では、一番最初に見舞いに来てくれました。


そうして、見舞いに来てくださったカーラ様から、『陛下は、マリューを娘同然だと。見て分かるくらい愛していました。ですが、私にとっても。貴女は大切な家族と同じなのですよ』が、途端に何かいっぱいになると、苦しさで思わず・・・・・・


私は、たぶん、きっと、これが最初なんだと思います。

優しい声を掛けてくださったカーラ様の、その胸にしがみ付いた私は、同僚達よりもかなり遅れて。


やっと、家族を失った悲しみを、声を上げて泣くことが出来たのです。


-----


カーラへは、あの様に言った事もある。

ただ、そうでなくとも。

俺は騎士団長代行としても、だからこそ、今は苦手をどうこう等も言ってられない。


救助と捜索の活動は、王都と近郊の開拓地区から。

そこからの生存者は一人も、見つけられなかった。


しかし、魔導革命の発端になった遺跡。

遺跡の奥から、317人の生存者を発見できた時には、報せが入った途端。


俺達は誰もが、嬉しい感情を爆発させたのだ。


あのカーラのガッツポーズなど。

おそらく、もう一生見れないだろうとも思う。


師父も涙腺が緩み過ぎたのか。

あんなに涙を流した顔を、俺は初めて見た様に思う。


まぁ、俺とて泣いたのだ。

嬉しさが過ぎて叫んだくらいには、生存者発見の報せへ喜んだ。



発見された生存者は、その殆どが、騎士見習い達だった。

それを知った時、俺はふと思い出した。


確か、騎士科ではこの夏に、課外授業の一環として。

そこで遺跡の見学が、希望者を募って在ったのだと。



俺とカーラは、揃ってこの件を忘れていたのだ。


事情聴取・・・・と言うよりは、彼等が見たままを。

分かった事は、遺跡を囲むキャンプ地で、最初の発見は見張り台に居た者達だった。


助かった者達は、見張り台に設けられたスピーカーから響いた叫ぶような声によって。

その時の、ちょうど遺跡の入り口付近に居た者達は、見学のために奥へと入っていた者達と共に助かった・・・に過ぎないと。



キャンプ地には、騎士隊や、考古学科の学生達に教授など。

それら全員を合わせると、千人近い数の者達が居たのだ。


一番最後に遺跡の中へ飛び込んだ者の話によれば。

見張り台からの避難を告げる叫び声から。

時間にしても僅かだったと。


証言は、自分の後ろから同じ様に避難して来た者達が助からなかった事へ。

自分は本当に運が良かった。

助かったのは、紙一重の差だったと思う・・・など。


助かった者達の証言は、最初から遺跡の奥に居た者達を除けば。

誰もが生き逃れるために必死だったことが、俺にもよく分かった。



そうだな。

助かった者達だが。

俺はそこで、ローランディア王国に残したエルトシャンには、一つ良い報せを届けられた。


エルトシャンが幼年騎士になった事で、それで追い掛ける様に騎士見習いになった友人達が、生存者の中に居たのだと。


俺はまた一つ。

自分も救われた感を得られたのだ。


-----


捜索と救助活動は、予期しない形で終わりを迎えた。


俺も捜索や救助など。

そのための必要な仕事をし始めてから、あっという間に一週間くらいが過ぎた頃。


第一報は、午前中の、定時のミーティング中に届いた。


内容は、王都の中心で、今朝も早くから活動を始めた調査隊との連絡が突然、途絶えた。

ケーブルを繋いで、そうして各隊との連絡を交わしながら。


しかし、交信中に突然、それも呻く様な声を最後に途絶えたと。


ミーティングの時間は、この直後。

上空を飛行していた航空艦から届いた報せが、王都の、恐らくは王宮が在った地点で、百人程が倒れている。



これが僅かでも体内に入れば死に至る。

それくらいの毒ガスだったと判明したのは、午後になってからだった。


全身を防毒用の・・・着ぐるみにも映る姿で。

そうして調査に赴いた専門の調査班から上がった報せ。


恐らくは毒性のガス。

第一報の直後から疑われた点は、事実、猛毒のガスだと判明した。

他にも、ガスの噴出地点は、今時点で十ヶ所以上は確認された。



救助や捜索、それと調査に就いていた全員が、当日の内には王都から遠く離れた場所へと避難した翌日。

更に進められた調査によって。

ガスの噴出地点が増えた事と、ガスの範囲も拡大している恐れがある事など。


毒ガスの件では、調査に就いた者達への犠牲者も出た。

同時に、事件発生からの時間が、それで一週間を過ぎた事もある。



救助と捜索の活動は、此処で打ち切られた。


カーラは口にしなかったが。

陛下と、素性を伏せている王太子の事が在るからこそ。

本心では、捜索を続けたかったに違いない。



俺はカーラを、胸内では、腹黒メガネと罵りもしたが。

この時に至って、宰相を演じきったカーラへは、俺がそうさせた部分もある。


カーラと共にシレジアへ赴いた艦の乗組員や、随伴した警護の者達。

一方で、マリューと共にエリザベート博士とテスタロッサ博士を警護した者達。

彼等の中には、自分達だけでも陛下の捜索を続けるべきだと。

そういう声は、当然と在ったのだ。



生きている可能性が殆ど残されていない。

そんな事は、声にしないだけで、皆分かっているのだ。


最終的にだが。

活動の打ち切りへは、理解を得られた。


納得できない感情を抱えているのは、俺とて同じだ。



そうして、俺達は今後の拠点を、シレジアへと移した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ