表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
165/359

第45話 ◆・・・ 騒がしく、そして、慌ただしい時間 ・・・◆

前回の投稿の後で、活動報告の方を更新しました。


獅子旗杯が閉幕した翌朝。

ヘイムダル帝国内で売られるどの新聞も。


今日の一面は、皇帝の宣言を、ある写真と共に大きく取り上げていた。


写真は、そこで皇帝陛下と並んだ獅子旗杯の優勝者。

皇帝陛下は、その優勝した者と並ぶと、片方の御手を優勝した男子を優しく抱く様に肩へと添えながら。


だが、神聖不可侵である皇帝陛下の、故に、かような行為は前代未聞。

言い方を変えた所で、前例が無い行為なのだ。


しかも、皇帝陛下の見せる穏やかな笑みの表情からは、優勝した男子への親し気がはっきりと表れた。

それこそ、親が子を慈しむかの様な印象が、顕著だったとも言えよう。


だからこそ。

この写真は、帝国全土に留まらず。

全世界へ、多くの思惑を抱かさせる波紋を起こした。


-----


――― ヘイムダル帝国軍 ルテニア自治州より撤退を開始 ―――


それまでに、停戦交渉などは一度として、行われなかった。

否、条約機構からの停戦へ向けた早期の交渉は、幾度も申し込まれている。


だが、交渉のための調整すら。

それさえ、困難を極めた故に。


事態を、これ以上は看過できない。

カサレリアを始めとした国際連合軍は、そうして遂に。

ルテニアを舞台にすると、侵攻を止めない帝国軍との間で、ルテニアの民を守るための戦端を開いたのだ。


故に、突然とも言える前触れの無い報せは、ルテニア自治州で帝国軍と対峙していた、国際連合軍から発せられた。


ただ、その連合軍側の情報発信より数時間前。

国境を越えて軍を展開していたルテニア自治州から、勅命によって全軍の撤退を始めたと。


最初の報せは獅子旗杯の翌日。

こちらは国内外から集まった報道機関を前にして。

正午を前に開かれた、ヘイムダル帝国正統政府の公式発表が明確に告げたのである。


双方の発信は、三日と経たずに全世界へ。


同時に、何故突然の疑問は、各国の政府が情報の詳細を、即座に強く求める程。

その関心は社会全体へも、小さくない余波を与えた。


ただし、何れにしても。

二年以上続いた戦争が終わった事は、それは世界のどこに在っても。

共通して歓迎されたのである。


-----


獅子旗杯が閉幕してから二日が経った。


外の空気は、ただ、獅子旗杯の余韻なのか。

まだ熱が冷めなていない様子だった。


決勝戦直後の一連は、二十万人以上が見ていた事もある。

だから、帝国政府も事件(● ●)として扱っているけど。


事件の詳細は、捜査中の一点張りな感じだね。

まぁ、まだ二日しか経っていないし。

それは、仕方ないかな。


帝都で売られる新聞を読む限り。

犯人達の特定はおろか、手掛かりさえ掴めていなさそうだ。


あの真っ黒なドラゴンに関しても。

帝都から逃げた後で。

今の所は目撃情報も無し。


そのせいか。

新聞では、目撃した際の情報提供を呼び掛けていたよ。


あぁ、そうそう。

不本意な事に、新聞には今日も僕の事が載っている。


僕は、突如現れた脅威から。

コロッセオに居た二十万人以上を守っただけでなく。

帝都に暮らす人達までもを、勇敢に立ち向かうと守り切った正義の騎士。


僕のエクス・セイバーは、聖剣伝説物語に登場する騎士王の、エクスカリバーの再来とかなんとか。

空想でしかないと思われた天馬(ペガサス)に跨る、世界で唯一の騎士とかなんとか。


しかしだ。

改めて、報道の力って・・・恐ろしいねぇ。


世界で唯一の天馬騎士(ペガサス・ナイト) アスラン・エクストラ・テリオン


僕は帝国の報道機関によって。

頼んでもいない二つ名?を、一方的に付けられました。


-----


僕の方は、今となってはね。

もう、然して気にもしていなかったけど。


園遊会から逃げて行ったオスカル皇子の所在。

獅子皇女の話で、どうやら前線地帯に駐留している帝国軍の視察をしているらしい。


『フンッ、あれだけの恥をかいたのだ。帝都へは戻って来れぬであろうな。まぁ、いい気味だ』


はい、コメントは獅子皇女のものです。


それから。

シレジアの学生達を、人質にした疑いのあるボルドー宰相についても。

だけど、こちらは皇帝から、嫌疑不十分で不問とされたらしい。


『あの古狸はな。だから古狸なのだ。ったく、忌々しい』


えぇ、これも獅子皇女の感想だよ。


ただ、シレジアの学生達の件はね。 

この事は獅子旗杯の後で、その日の夜には、サンスーシ宮殿を訪問した獅子皇女がだ。

各国の代表者達も集まった部屋で。

学生達の今後を話す中、ホント、不満顔で毒も吐いていたよ。


で、翌日にはね。

シルビア様達は、獅子皇女個人(● ●)の招待という形で、要するに非公式。


保護された後は、健康状態の確認もあって入院していたシレジアの学生達と、ようやくの面会が出来たんだ。


面会の席上。

獅子皇女はシルビア様達と、同席していたシレジアの学生達へ。

学生達全員の健康状態に問題が無ければ。

彼等の身柄は、自分が責任を持ってシレジアまで、丁重に送り届ける事を約束したよ。


まぁ、慰謝料とか。

その辺りの諸問題はこれからだね。


それでも。

獅子皇女からは、ユフィーリア・エオス・ラーハルト第一皇女の名で。

人質にされた学生達の一人一人へ。

一先ずの謝罪金を持たせる話があった。


あくまで、この件を問題視した皇女殿下の。

皇族に名を連ねる一個人としての、見舞いと謝罪らしい。


ホント、政治が絡むと面倒臭い事がいっぱいだね。


シルビア様達は、この獅子皇女の姿勢にだけ。

圧力が解かれた報道機関へも、好感を持てるコメントを出していた。


疑惑のある政府に対しては、ただ、今は未だ何かを言える段階にない。

と言うのも、この問題は、非公式であるにも関わらず。

自ら報道機関を招いた獅子皇女が。

自身が直接捜査の指揮を執ると宣言した。

よって、次の条約機構の総会。

その時までは、推移を見守る。


えぇ、これが政治・・・なんですよねぇ。


僕は将来。

政治にだけは関わりたくないなぁ・・・って、心底思いましたよ。


-----


獅子旗杯が終わった後。


三日目を迎えた今日も、スケジュールが満載です。

なにせ午前中から、皇帝との会談がある。


それと夜にも。

場所はサンスーシ宮殿の庭園で。

メインは獅子旗杯の優勝者を祝う園遊会が。

これも皇帝陛下の主催で行われるらしい。


付け足すと、決勝リーグへ参加した全選手が招待されているそうだ。


ただ、シュターデンさんから聞いた話。

表向きは全員を招待しているが、軍籍に身を置いている者は参加しないのが通例らしい。

それと、決勝リーグへ参加していても。

余り素行の良くない者は呼ばれていないのだとか。


でも、そうなると。

僕は、ウォーレン大将とはね。

もう一度会って見たかったんだ。


それから、カシューさんもね。

アリサが誘拐された件では、探すのを手伝って貰ったんだしさ。


僕がその話を、シュターデンさんにしたら。

シュターデンさんは、『わかりました。此方で確認を取ってみます』って。


だから、もしかすると、ウォーレン大将とは会えるかも知れない。

反対に、女大好きなカシューさんはねぇ・・・・そっちは無理そうかな。


朝食の後の休み時間。

僕はシュターデンさんと、そんな会話もした後で。


支度を整えたシルビア様達と一緒に、皇城へと向かいました。 


-----


午前中に設けられた皇帝陛下との会談。


内容は、先ずルテニアからの完全撤退の確認。

それと、戦後に必ず問われる補償問題など。


撤退状況に関しては、皇帝と同席した獅子皇女から。


『直近の報せではあるが。既に国境線から帝国側へ約ニ十キロの地点。そこで全軍の再編成をしている所だ。また、再編が終わった後だが。周辺の治安維持に必要な最低限を残して。後は引き揚げる運びとなっている』


そういう事情なので、全体として一週間ほどは掛かるだろう。


幅のある長テーブルを挟んでの会談は、向かい側のシルビア様達も、この話は一先ず理解を示した。


ただ、そこから続く補償問題について。


皇帝は、自分からは殆ど口を開かなかった。

そうして、この補償問題の方も。

帝国正統政府の役人が、何人か同席していたけどさ。


僕が見た感じで。

帝国側の代表としてシルビア様達と言葉を交わすのは、それが獅子皇女だった。


シルビア様達と、帝国側を代表している様な獅子皇女の交渉。


何方も踏み込んでの会話には、未だ至っていない。

出方を伺っている、様にも見えたけど。

そういう話の仕方でも。


交渉が始まってから三十分くらいかな。

僕にも理解(わか)った事は、今は大雑把にこのくらい。


その点での認識を共有した事だね。


詳細を詰めるには、材料が足りていない。

と言うか、ルテニア自治州にも言い分はあるし。

それは帝国も同じ。


互いの主張には、間違いなく大きな隔たりがある。

特にルテニア自治州の方は、帝国軍がした暴行略奪は勿論、虐殺行為もそう。


でも、この主張は、帝国正統政府と帝国正規軍側が、一致して事実に極端と言える相違がある。

よって、ルテニア自治州の側に寄ったと扱われる内容には、断固として応じられない。


この辺はね。

会談に参加していた政府の役人と、獅子皇女とは別の軍関係者だね。


ただ、もしこれがシャルフィなら。

絶対、宰相のカーラさんは参加している筈なのに。


だから僕は、余計に気になった。

何故、こんな決して軽く扱えない会談なのに。

帝国正統政府の代表であるボルドー宰相が参加していないのか。


もっとも、シレジアの学生達の件があるせいで。

これが原因で、今回の会談には参加する事が出来ない・・・・のではと。


僕が思っているくらいだからさ。

きっと、間違いなくシルビア様達だって思っている筈。


けど、それを追及したり確認もしないで居るのは・・・・やっぱり、それも政治なんだろうね。


ホント、政治って。

スッキリしないんだねぇ。

ストレスしか溜まらないよ。


-----


補償問題の交渉が始まって。

時計の針は、長針が一周していた。


大雑把な部分では、認識を共有しても。

そこから一歩、踏み込んだ所で始まった論戦は、見ているとね。


シルビア様達の方は、一人も感情的になっていない・・・かな。

反対に帝国側は、政府の役人と軍関係者が熱くなっている。

で、それを我関せずな態度で、しかも、退屈そうにも見えるのが皇帝陛下だ。


獅子皇女はね。

政府の役人と軍関係者が、揃って熱くなり始めた辺りからだと思う。

黙すると今は両腕を組んでいるだけ。

ただ、両目も閉じると顎を引いた表情というか、雰囲気がだ。

何かは考えている・・・と、思う。


こうした状況の中でも。

シルビア様達の姿勢は、泰然としている。


まぁ、獅子旗杯が始まってからも。

滞在しているサンスーシ宮殿に居る時間は、そこで会議の時間を度々設けていたしさ。


もっとも、それは僕がアリサの相手をさせられた時間とも。

ホント、比例するんだけど。


おかげで。

アリサは、夏休みの宿題を一つ残さず片付けたよ。


脱線したので戻します。


あれだね。

一々論破されて、それで熱くなる帝国側の人達と比べて。

事前の準備を整えて来たシルビア様達は、だから、泰然と構えられたんだ。


此方は、時々はフェリシア様や神父様。

それからハルムート宰相も口を開いたけど。


全体の代表は、どう見ても一番多く言葉を交わしていたシルビア様だと思う。


うん。

見ているとね。

フェリシア様や神父様、ハルムート宰相もカズマさんも。

みんなでシルビア様を支えている。

妙な表現かも知れないけどさ。

そういう風に見えるんだ。


僕は、こういうシルビア様を、余り見た事が無い。

と言うか、こうした状況を直に見た事も初めてだしさ。


だからね。

ずっと落ち着いた声で、堂々としているシルビア様が。

本当、凄く格好良く見えました。


等とも思っていたら。


そんなシルビア様と、周りへも視線を一周させた皇帝が口を開いた。

皇帝の声は、だけど、それは同席していた獅子皇女へ。


『ルテニアとの件は、恐らく長く続く外交事案となるであろう。ならば、何れ余の後を継ぐユフィーリアへ。余はこの件を。その一切を任せようと思う。ユフィーリアよ。其方が生きている間に。ルテニアとも良き関係へ至れるように尽力するが良い』


ルテニアとも(● ●)か・・・・・・

皇帝は、単にルテニアだけを相手にした。

その程度の関係改善を求めた訳じゃない。


恐らく、今のヘイムダル帝国が、どんな状況にあるのか。

皇帝は、それも理解っていて。

次の皇帝になる獅子皇女へ託した。


と言うか・・・・面倒だから責任の押し付けをしたんじゃないの?


けど、この会談の最中に。

帝国の次代が、ユフィーリア第一皇女だという点が、内外により明確に示された。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ