第23話 ◆・・・ 獅子旗杯 ⑤ ・・・◆
決勝リーグの初戦を勝ったその夜。
サンスーシ宮殿へ帰って来た時には、それで時計の針が、十時を過ぎていたけど。
シュターデンさん。
ホント、良い人です。
僕は、会場で満足に食べられなかったので。
と言うか、選手向けの食堂が満室だったのと、空いた頃にはメニューが・・・・完売ばかりだったんだ。
ですが、素敵なシュターデンさんのおかげで。
僕は今、こうして遅くながらに、夕食を満喫することが出来ました。
「ふ~ん。食べに行ったら満席で。それで空いたときには、メニューが売り切れだったなんて」
アリサは毎回の様にね。
僕の隣に座るんだよ。
「じゃあ、明日はランチを用意して行くと良いんじゃない」
「あぁ、うん。そうだね。今日は最初の試合だったから良かったけど。夕方だったら空腹で負けていたかも」
「どうかしら。あんたなら、空腹でも勝つんじゃないの」
「勝てるけどさ。空腹は辛いんだぞ。しかも周りでハンバーグとかステーキとか。フライドポテトの匂いなんか。今日はあの匂いが一番堪えた」
「それ、分かるかも。特に揚げたてのフライドポテトって。本当に美味しそうな匂いよね」
「そうそう。今日なんか、控室にテイクアウトを持ち込んだ選手が何人もいてさ。フライドポテトの匂いが充満していたんだよ」
「それじゃあ。空腹には辛かったでしょうね」
不思議なことに、僕とアリサのフライドポテト談話はね。
それで親近感かな。
話が盛り上がってきたら、二人とも無性に食べたくなっていたんだ。
明日は絶対。
フライドポテトを買うぞ。
-----
決勝リーグ二日目。
昨日と同じで、先ず控室へ赴いた僕は、そこでカシューさんから、「ルールに変更が加えられたぞ」って。
どうやら、去年までと違って、今年の獅子旗杯の決勝リーグは、一巡ごとに抽選が行われるらしい。
で、その事をね。
カシューさんは僕に、去年までは無かったルールだって。
別に、良いんじゃない。
僕は、口にはしなかったけどさ。
控室に集まっていた出場者の中には、舌打ちしている人もね。
そこそこ居たよ。
「ははは・・・・僕、呪われてるのかなぁ」
くじ引きの結果を前にして。
どうしても出てしまった溜息と感情へ。
「今日も一試合目を引くなんてな。よっぽど第一試合に好かれているんじゃねぇか」
「そっちは第十試合。交換しませんか」
既に出場者の半数は去っている。
まぁ、トーナメントだから当然だけど。
ざっと三十試合程ある今日の二巡目は、カシューさんの話だと、三巡目まではやるそうだ。
「今日で、ベスト16を揃える。まぁ、これも毎年の事だがな」
「という事は、明日で決勝戦も」
「そうは中々ならないんだな。対戦者同士が満身創痍の決勝戦は、まぁ、それはそれで面白いんだろうが。主催する皇帝から運営を任された政府としてはだ。此処の維持費もある。だから日程を一日でも多くした方が、チケット代金が多く入って賄えるんだよ」
聞くと納得も出来る話ではあったけど。
結構、世知辛い裏話だった。
だけど、これだけの施設を維持するとなれば。
僕は、カーラさんなら、絶対止めるだろうなぁって思いました。
「おい、秒殺様よぉ」
「昨日は十分くらい掛かりましたよ」
「良いんだよ。どうせ、周りも似た様な呼び方しているんだしな。で、そんな事じゃなくてな。今日の対戦相手。お前のことだから、何も調べていないんだろ」
「えぇ、まぁ、そうですけど」
抽選会の後で、今日は最初の試合までに一時間の間がある。
僕としては、別に直ぐ始めても良いんだけど。
ステージでは何かのイベントなのか。
今はテンポの速い曲に合わせて、歌いながら飛んだり跳ねたりしている女性が三人。
ビキニにパレオ・・・かな。
まぁ、観客席は盛り上がっていたよ。
僕とカシューさんは、そんなステージを眺めながらね。
さっきからこうして、ずっと喋っているんだけど。
「ったく。いくら他所の国でもな。ここまで来たんだから対戦相手くらいは調べておけ」
「大丈夫ですよ。勝ちますから」
「その減らず口と余裕。一体どこから来るんだか」
「それで、面倒見の良い王者の風さんですからね。是非とも教えてください」
此処で子供らしく愛想のある笑みを。
なのに、このオッサン。
いきなりの拳骨だったよ。
「今年の初出場の中じゃあ、お前さんと同じダークホースだ。名はラルフ。ギュンター伯爵からアルハザード流を学ぶ若手の中では、群を抜いた教え子らしい。あくまで噂だがな」
年齢は今年で二十歳。
得手はアルハザード流らしく、大剣らしい。
僕がカシューさんから、それで色々と聞いていたら。
後ろから若い男性に声を掛けられた。
「二人は私の話をしていたようだけど。先ずは初めまして。私はギュンター伯爵様が治めるハルシュダート。そこで伯爵様から、アルハザード流を学ぶ者の一人。ラルフ・ローレンツと申します」
ラルフと名乗った男性は、そうだね。
健康的な肌艶と整った茶髪に青い瞳は、まぁ、何処にでもいる感じだけど。
ただし、隣に座るムッキムキのボコボコマッスラー・・・・なカシューさんとは対極。
背丈も同じくらいのリシャール少尉と並んだら。
もう、間違いなく女性が群がるね。
「おう、お前がダークホースの一人か。噂じゃ、ギュンター伯爵の秘蔵っ子らしいじゃねぇか」
「いいえ。私などは、まだまだ若輩にして未熟者。ですが、王者の風の勇名と。それを率いる傭兵王カシュー殿の高名。こうして拝顔できた事は、それだけで光栄に思えます」
僕から見ても好青年なラルフさんは、本当に謙虚な所がね。
なのに、このオッサンはさぁ。
両腕を組んで威張った態度がね。
「ラルフさん。初めまして、僕はアスラン。アスラン・エクストラ・テリオンと申します。シャルフィ王国の騎士をしています」
礼儀正しいラルフさんを前に、僕もベンチから立ち上がって、そうしてちゃんと挨拶を返した。
「君のことは、予選リーグの時からもだけど。園遊会に出られた伯爵様と、アイナお嬢様からも聞いている。剣を握って踏み込めば、確実に貫ける。その程度しかない間合いから拳銃で二発。だが、君はそれを躱したとね。伯爵様は君の将来を。それも今から楽しみだと言っておられたよ」
「帝国の流派の事などは。申し訳ありませんが、不勉強でして。でも、高名な方から期待されたのであれば。僕も一生懸命に精進します」
「君の予選はね。録画映像を見て、本当に凄いと思ったよ。だからね。私は君を、簡単には懐へ飛び込ませない」
口調はずっと優しかった。
でも、目付きは反対で、貫かれそうな鋭さがあった。
「チビッ子。お前、さっき勝つって言ったよな」
「えぇ、ですから・・・・勝ちますよ」
「よぉ、チビッ子はこう言ってるぜ」
「ですが、私も。アルハザード流の名に恥じない試合を。それに録画映像を繰り返し見ました。いずれ当たった時のために。対策も考えていましたよ」
「おい、チビッ子。全く勉強しないお前はなぁ。ラルフを見習って勉強する癖を付けやがれ」
王者の風さんは、僕のことをチビッ子って・・・・・・
そりゃぁ、確かに僕はね。
七歳になったばかりの子供ですよ。
でもね。
勉強していない訳じゃないんだよ。
今朝だって。
と言うか、こっちに来てからね。
朝は毎日、カズマさんから刀の使い方を教えて貰っているんだぞ。
百花繚乱は、それは重いからティアリスに預けているけど。
代わりに、ティアリスが僕に、丁度いい刀を用意してくれたんだ。
流石、剣神様ですね。
おかげで、カズマさんとの稽古は、その刀でいっぱいしているんだぞ。
付け足すと、カズマさんからね。
『事前に出来る限り調べを尽くす。これは正に肝要と言えよう。じゃが、実際に剣を交えながら相手を知る。これが出来れば、不測の事態においても。或いは切迫した状況に在っても。焦らず冷静に事を運べるというものじゃ』
獅子旗杯の予選リーグはね。
だから、何も調べずにいたんだよ。
-----
今日もね。
司会役の男性は派手なジャケットで、マイクを片手に盛り上げていたよ。
でも、僕はこの空気。
実は、あまり好きじゃない。
真剣勝負がしたいのなら。
もっと、それに相応しい空気があると思うんだ。
僕が、そんな事を思っていたら。
対戦相手のラルフさんもね。
なんか、こういう空気は苦手ですって。
そんな顔をしていたよ。
決勝リーグの二日目。
試合は、開始早々から観客が立ち上がるくらい盛り上がっている。
アルハザード流と言えば、帝国の三大流派の一つはそうでも。
それと大剣の技が、特に知られている点もあるが。
アスランが対戦したラルフ・ローレンツは、大剣ではなく。
左手に盾を持つと、右手は片刃の直刀。
その戦い方は、開始の合図と途端にステージを、瞬く間に赤くも映る煙が包んだ。
直後、今度は稲光を伴った轟音が、爆風は最初の赤い煙を一気に吹き飛ばしたそこで。
最上段の位置に在る貴賓室から、備え付けの望遠鏡越しに見守っていたシルビアは、両目を皺が立つほど強く閉じた息子の、酷く咳込んでいる姿へ。
此方は双眼鏡越しに見ていたカズマの声があるまでは、何が起きているのかを、直ぐには分からないでいた。
「あれは恐らく、刺激物を含んだ煙幕じゃな。その上で強い光と音で感覚を激しく叩かれたか。昨日とは違って、余裕のない防戦を強いられておる」
聞いていただけのシルビアにも、映る息子が今も苦しそうな表情で。
なのに、対戦相手の方は容赦なく剣を繰り出している。
「どうやらエクセリオン殿は、まともに吸い込んでしまった様じゃな。あれでは、ろくに呼吸も出来ぬじゃろう」
呼吸だけなく。
視覚と聴覚を完全にやられた今の状態では、普段の様には到底できないくらい。
語るカズマと、強い不安が露わになったシルビアだけでなく。
貴賓室に居る者達が見守るアスランは、けれど、誰が見ても分かるほどの苦戦を、開始直後から強いられている様にしか映らなかった。
-----
「(・・・マイロード。大丈夫ですか・・・)」
「(・・・最初のって、唐辛子だよね。喉も目もマジ痛い・・・)」
ティアリスの声は、僕を心配していた。
だけど、この試合は、それで今も、主導権を握られているくらい。
「(・・・あれだね。ユミナさんとの稽古が無かったら。完全に終わっていたよ・・・)」
「(・・・マイロード。どうやら、心配の必要はなさそうですね・・・)」
まぁ・・・・ね。
目潰しなんて、ユミナさんとの稽古じゃ当たり前だったし。
唐辛子の粉末が混ざった煙を吸い込んだせいで。
だから、反射的に咳込んでしまったけどさ。
けど、ラルフさんの好青年な印象は、あの鋭い瞳を見ていた筈なのに。
ははは・・・・完全に油断したなぁ。
開始の合図は、同時に、ラルフさんが左腕に装備していた盾。
あれは、ただの盾なんかじゃなかった。
「(・・・盾の裏側に付いていたあれ。銃口付きの長い缶と、もう一つ。でも、缶の方は。唐辛子入りの煙幕スプレーだったんだな・・・)」
「(・・・恐らくは、より実戦に傾向した装備でしょう。煙幕の後で、続けざまにスタングレネードを投げ込んだ事から見ても。相手は実戦を相当積んでいる手練れかと・・・)」
なるほどね。
僕が見たもう一つの方は、スタングレネードだったのか。
という事は、試合なんかよりも。
実戦慣れした相手という認識が、此処は正しいのかもね。
けど、躱すだけなら苦もないよ。
耳がキンキンしているせいで、地に足が着いていない感覚もあるけどさ。
オーランドでの修行と、それを帰国してからも続けた僕にとっては、直ぐに立て直せた。
僕はティアリスとの会話の最中に、先ず、指パチを一度。
使うのはエレン先生仕込みの『痛いの痛いの飛んでいけ』をね。
だから、僕の状態は瞬く間に全快したんだよ。
けど、きっとラルフさんは、目を強く閉じると酷く咳込んだ僕を映して。
有利になったくらいは思っている筈。
だったら、逆手に取ってやろうじゃないの。
-----
私の名はラルフ。
ギュンター伯爵様の所には、もう八年はお仕えしている。
最初は、アルハザード流を学ぶために。
それで、門弟として過ごしたハルシュダートの町も。
気付けば、居心地の良い町の自警団を、伯爵様から任される身分になっていた。
私もそうだが。
ハルシュダートで、アルハザード流を学ぶ仲間達はね。
時に、ハルシュダート周辺に出没する魔獣の討伐をしているのだよ。
土地柄、森林が多いハルシュダートの周辺では、最も厄介なのがキラースタッグだ。
見た目は昆虫のクワガタとよく似ている。
ただし、キラースタッグの方は、成長したもので体長が七メートルを超す。
更には肉食で、此処もクワガタとは異なるかな。
キラースタッグの厄介な所は、先ず甲殻が金属並みに硬いことだ。
それから二メートルはあるノコギリ状の角。
あれに挟まれれば、人間などは容易く真っ二つだよ。
その上、キラースタッグは常に、数匹の群れを形成しているからね。
あとは、行動範囲が森林地帯だけでも。
なにせ、ハルシュダートの町が、先ず周囲を、森と山に囲まれているんだよ。
町から一番近い他所の町や村までもそう。
起伏も多く茂った森の中を通る道は、そのため、移動の際には警護も欠かせない。
だからこそ。
アルハザード流を学ぶ、私や仲間達はね。
日々の稽古から、常に実戦を想定した戦い方を、研鑽しているんだ。
-----
ラルフ自身、勝ち進めば何れ当たる相手の録画映像を見たからこそ。
その強さは、単に強いなどではない・・・・を抱いていた。
どうすれば勝てるのかを考えた末。
ラルフは、一対一でキラースタッグと対峙した際の戦い方を。
ハルシュダートでは、常に五人一組で相対するキラースタッグを、それを一人で何とかしなければならない状況を想定した戦い方。
粉末にした唐辛子を加えた煙幕噴射銃は、刺激物を殊更に嫌うキラースタッグへ、絶大な威力を発揮するだけでなく。
使えば赤くも見える煙が、晴れた日中であれば、町の見張り台からも発見しやすい。
もう一つのスタングレネードは、キラースタッグから逃げる際にも役に立つ。
アルハザード流を学ぶ者達で構成された自警団と言っても。
状況次第では、後退も撤退もあるのだ。
『命は一つしかない』
これは、アルハザード流を指導するギュンター伯爵の訓示。
悪戯に命を散らすことは、それこそ、最も愚かな行為だと。
だからこそ。
日々の稽古は、その中でも実戦を想定した討論は、仲間達が皆、熱を帯びる。
今日の抽選によって対戦相手が、予選リーグを秒殺で勝ち上がったシャルフィ王国の騎士団長となった後。
ラルフは先ず、装備を予て想定したものへ変えた。
アルハザード流らしい大剣では、容易に懐へ入り込まれる。
重い大剣よりも、もっと軽くて扱いやすい直刀は、峰が厚く、片刃は特に鋭い切れ味を持っている。
それこそ、貴族の騎士が好むサーベルなどは、この直刀で容易く折ることも出来るのだ。
対戦相手が子供で、録画を見た限りでは両刃の片手剣を使っている。
上手く使えば、相手の武器を破壊できるも考えたのだ。
対戦相手の騎士は、事実、まだ子供には違いない。
しかし、録画を見てからは、そんな認識も捨て去った。
懐へ飛び込む速さが、異常なほど速く思えた。
それから、決勝リーグの初戦もそうだったが。
剣を抜かずに、柄の先端を鳩尾へ叩き込む。
此処までの全試合を、幼い騎士は、それで勝ち上がったのだ。
ラルフ自身。
それで一つ、確信した事がある。
・・・・・あの小さな騎士は、この獅子旗杯で、未だ本気を見せていない・・・・・
確信したからこそ。
念には念を入れて、準備して臨んだのである。
その結果。
この試合は、開始から此処まで。
ラルフが想定した流れは、今のところ功を奏している。
確かな手応えは、勝利を得た感が、顔に現れていた。
-----
此処までを上手く運んだと。
確かな手応えもあったラルフが、しかし、何かおかしい。
初手の唐辛子入り煙幕と、スタングレネードは、それで見て分かるほどの効果があった。
小さな騎士は、唐辛子入りの煙幕を吸い込んだせいで。
酷く咳込みながら。
皺が立つくらい強く閉じた目は、涙を流していた。
しかも、聴覚を激しく殴った轟音が、それで麻痺した三半規管は、まともに立つことも困難にしている。
私は、開始直前の、係の者が呼びに来た時には、その時から耳栓をしていたよ。
司会役は、マイクを使っているのだし。
審判役は、意図して大きな声を出しているからね。
耳栓をしても、何を言っているのかくらい。
聞き取れるくらいには、聞こえていたよ。
唐辛子入りの煙幕を、派手に噴射した後で。
私は間を置かず、スタングレネードを使ったんだ。
そうする事で、最初に使った唐辛子入りの煙幕が拡散される。
まともに被害を受けるのは、小さな騎士だけ。
対する私は、そこを確実に叩いて勝つ。
そう。
これで、勝てる筈だった。
ところが。
「何故だ。君は・・・三半規管だって未だ麻痺している筈。なのに、何故」
誰が見ても、ふらついてる。
ろくに立つことも出来ず。
否、ふらついても、立っているだけで普通じゃないのに。
対戦相手の小さな騎士は、私の攻撃を、一度として掠めさせてもくれなかった。
こんな事はあり得ない。
第一、キラースタッグに使うスタングレネードは、正規軍で扱うものよりも、ずっと強力なものなんだ。
だから、あれを使われると、私達でも、暫くは立ち上がれない。
耳栓をしたところで、耳鳴りが止まないくらいもあるのに。
まともに喰らった彼は、なのに、何故・・・・・・
「そんなに驚かなくても良いですよ」
「なっ!?もう、話せるのか。だって君は」
「別に、この程度ならね。稽古じゃ、もっと酷いのを受けて来たんだ。それこそ全身の感覚を奪われたところで。それでも戦える程度には。鍛えて貰ったんだよ」
「そんな、馬鹿な。全身の感覚を失くしたら。先ず立てる筈がない」
「さてと。ラルフさんの仕掛けはね。僕は何ともないけどさ。どうしよ・・・・司会の方はどうでも良いんだろうけど。流石に審判役が気を失っているのは・・・・問題かな」
ふらふらしていた筈のその子供は、なんて事はない。
今はもう真っすぐ立つと、両目も私を真っ直ぐ捉えている。
両肩をまるで凝りでも解しているかのように回しながら。
本当に、私の仕掛けは、全く効いていないのか。
「あのぉ。お尋ねしたいのですが。気絶している審判は放って置いても良いんですか」
思考があり得ないで弾けそうな私を他所にして。
対戦相手の小さな騎士は、少し離れた周りに立っている他の審判員へ。
「なんか気にしなくても良さそうな感じだし。じゃあ、今度はね。僕から仕掛けますよ」
「えっ・・・・・!?」
一瞬、私は、腹部に突き刺さる激しい痛みとは別に。
身体は、両足が浮いた感覚を得た。
錯覚なのだろうが。
この時の私には、時間の流れが、とてもゆったりとした様な。
そんな不思議な感覚さえあったんだ。
ふわっと浮いたような感覚のまま。
青空を映した瞳は、けれど、縦に流れる視界は間もなく。
後頭部と背中に受けた強い衝撃と痛み。
そこまでが、私の中に残った、あの試合の記憶なんだ。