表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
124/359

第4話 ◆・・・ 再会 ・・・◆


今年で8歳になる少女にとって、生まれ育った故郷とは、何もかもが、とまでは言わないまでも。

ただ、新しい環境へ、ようやく慣れてきた、くらいは最近だと思う。


故郷の初等科では、そこでは飛び級で、周りよりも先に上の学年へ進んだ。

転入した初等科は、最初に行われた学力評価の試験で、少女はそこから更に、一学年上のクラスへと籍を置いた。


今は義理の姉と二人、故郷からは遠く北東に位置する土地へ。

そうして始まった新しい日常は、少女へ、だから慣れるまでに時間を要した。


姉と二人で暮らす二階建てのアパートは、見た目、幾つも煙突のある、煉瓦造りの古めかしい建物だった。

ただ、築年数が古い割に、リビングも個室も、それから浴室やトイレなども。

生活する上で、在ると便利なものは、何から何まで一通り揃っている。


『御二人が来られるのに合わせて。住居の内装は、一新させて頂きました』


初めての街は、空港で出迎えてくれた義姉の案内人から、住む場所の説明も簡単には聞くことが出来た。

昔は薪を使った暖炉は、二人が来るのに合わせて、導力式の暖炉へ新調された。

キッチンや部屋の照明も、導力式の設備に変えられる所は、全部が真新しい物になっていた。


『シャナ。この部屋は、貴女だけが使って構わない。シャナの部屋ですわ』


シャナの私室は、その隣が義姉の私室になっている。

どちらも、そう大きくはない個室は、ベッドや勉強するための机と椅子の他に、小さな本棚と、クローゼットが備わっていた。

もっとも、孤児院でも、その後から暮らした子供たちの家でも。

シャナは、一人部屋だった事はない。

アンジェリークの義理の妹になって、それから、アンジェリークの実家で暮らすようになってから。

時に涙さえ流した一人部屋は、その時からだった。


アンジェリーク義姉さんは、私のために、此処へ来ることを選んだ。

孤児の私は、アンジェリーク義姉さんの実家では、お義兄さんと、お義母さんから一番嫌われていた。

でも、お義父さんは、私が孤児でも。


『誰しもが、生まれを選べる事は無いのだよ。それに、アンジェリークはね。今のシャナくらいの頃からだ。妹が欲しいとね。それで私は、とても泣き付かれた思い出もあるのだよ』


私の事を、お義父さんは、可愛い娘だって、優しくしてくれた。

お義母さんから何度も叱られたテーブルマナーも、お義父さんは、私に丁寧に教えてくれたのよ。


でも、そんな優しいお義父さんは、養女になった私の生まれが孤児だから。

それが原因で、お義母さんやお義兄さんと、上手く行かなくなった事を、悩んでいた筈のお義姉さんへ。

最初に此処へ行ってはどうかと、そういう話を持ってきたのも、それも、お義父さんだった。


お義姉ちゃんは、迷わなかった。

私に、一緒に行こうって。


だからね。

私も、お義父さんや、お義姉ちゃんを、これ以上・・・・・・


ルスティアールへ来たばかりの頃は、私もアンジェリーク義姉さんも、バタバタと落ち着かなかったの。

そこから、ちょっとずつでも慣れて来て、最近は、お義姉ちゃんの休日に二人で、街中を見て歩いたりとかも、出来る様になりました。


それに・・・・・・


何も言わないで来たから。

本当は、嫌われていないかな・・・って。

だけど、アスランは、やっぱり、そんなことで嫌ったりする人じゃなかった。


本当は、私の方が、ごめんなさい、なのにね。

いっぱい気を遣わせて、だからゴメンって。

アスランは、手紙で何度も謝っていたんだから。


エルトもカールも。

ちゃんと、説明してくれなかったのかしらね。

ホント、そうも思ったの。


だけど、そのアスランからの手紙で、会いに行くって。

だからね。

私にとって、今日は、ずっと楽しみにしていたんだから。


-----


シャルフィの大聖堂から、今は教会総本部へ、所属を移したアンジェリークにとって、ルスティアールでの日々は、特に気候の面で、身体の慣れが必要だった。

同じ五月でも、シャルフィなら、夏を感じる暑さもある。

ところが、ルスティアールの5月は、時に一面の銀世界もあったのだ。


暦が6月へ移って、そして、アンジェリークにはようやく、暖かいが日常を得られた様にも思えた。


今日は暮らすアパートの、キッチンと繋がったリビングで、昼食の支度を進めるアンジェリークは、そこへ、もう何度目だろうかを抱いた。


「お義姉ちゃん。これ、変じゃない?」

「さっきのフリルが良い感じの服も素敵でしたけど。でも、その水色の服も可愛いですね」

「ホント?」

「ええ、それにシャナは元が可愛いのですし。だから何を着ても。可愛く見栄え立ちしますわ」

「じゃあ、これにしようかな。でも・・・さっきのフリルのも」


結局はまた悩んで、可愛い義妹は再び、私室へ姿を消してしまった。


ただ、アンジェリークは、シャナが今日を、どれ程に待ち望んでいたのか。

待ち焦がれていた、も言えるくらい。


「遠く離れてしまったことが。それで、シャナにも。はっきりとさせてしまったのでしょうね」


近過ぎると、それで曖昧な距離でしかいられなくなる。

シャルフィに居た頃は、そこが曖昧だった。

とは言っても。

大人になったらなったで、今度は踏み込めなくなる・・・部分でもある。


もっと近付きたい。

けど、拒まれたらどうしよう。


アンジェリークにとって、可愛い義妹の今の姿は、同じ年頃だった自分と、何処か重なって見えていた。


「お義姉ちゃん。また上手くなったね」

「フフフ、このくらい楽勝でしてよ」

「そんなこと言って。でも、指の絆創膏は減ったみたいだし。料理もだいぶ慣れたみたいだね」


ルスティアールの食事は、定番メニューに、チーズと野菜たっぷりのシチューグラタンが挙げられる。

大きくカットした人参と南瓜に玉葱など。

そこへ、これも大きくカットした鶏や羊に鹿などの肉が、一般的には定番の組み合わせなのだとか。

今はシチュー用に固形のルーが売られているので、後はミルクと白ワインで、ルーに仕上げるだけ。

そうして、最後のチーズが一番、欠かせない。


家毎に拘りの味がある。

そう言われるくらい、ルスティアールのシチューグラタンは、定番の食事だった。


此処で暮らすようになってから。

アンジェリークとシャナは、既に幾つものレストランを食べ歩いている。

食べ歩きはそこで、自分達だけの定番メニューを研究していた。


「お義姉ちゃん。私、シャルフィでは鶏肉が一番多かったからかも知れないけど。だからなのかな。お肉は鶏肉が一番、食べやすいかなって」

「そうですねぇ。私も、お肉は食べ慣れた鶏肉が。一番かなとは思っていましたわ」


シャルフィで、それも子供たちの家で暮らすようになってからは、毎日の食事に、鶏肉を使った料理が出るようになった。

鶏肉は、子供たち皆が、丈夫な身体を作れるようにと。

そういう理由で、シルビア様からの差し入れくらいは、神父様とエスト先生から聞いている。


シャナにとって、鶏肉は、そういう思い出もある。

付け足すと、市場の肉屋では、鶏肉が、それも胸肉が一番安く買える。

ここは、シャルフィも、ルスティアールのスーパーでも同じだった。


「じゃあ、私達の家のシチューグラタンは、鶏肉だね」

「ええ、後は野菜とルーの味に・・・・」

「チーズも、種類がいっぱい在ったからね。ミルク色は知ってたけど。オレンジ色のチーズなんて、スーパーで初めて見たし」

「そうでしたね。でも、教えて頂いたことでは、チーズは二種類以上を組み合わせた方が。もっと美味しくなるそうですよ」

「うん。それは私も一緒に聞いていたから。でも、問題は組み合わせだよね」

「そうですねぇ。実は、今日のも試してはみたのですが」

「う~ん。私は、今日のも美味しかったよ」

「そうですか。ただ、何かもう一つ二つ・・・足りていない感がするのです」

「お義姉ちゃん。此処で料理をするようになってからだけど。凄く拘る性格だったんだって。私ね、そこは新発見な感じだったよ」

「拘るといいますか。でも、どうせなら。納得の味を作りたいだけですわ」


義姉の家事は、シャナも勿論、手伝っている。

掃除も洗濯も、料理だって分担して過ごしている。


養女として引き取られた後の生活は、着る服や食事が、何というか贅沢になった。

ただ、家事は何一つさせて貰えなかった。

そういう仕事は、全部、使用人がするものだと。


・・・・・私は、今の生活の方が、孤児院の時とも近くて。やっぱり楽しいかな・・・・・


ただ、そんなシャナの悩みは、拘りが凄い義姉の、大きな冷蔵庫を半分近く占めた、多種のチーズである。

今ではすっかり、チーズの研究家だとも思っていた。


-----


アルデリア法皇国を、初めて訪れたアスランにとって、サザーランドやローランディアがそうだったように、この国もまた、映すもの全てが新鮮だった。


そうだね。

皇宮は、それは確かに、芸術品の宝庫も納得だったかな。

あぁ、けどね。

それ以前だね。

僕から見たルスティアールの街並みは、なんて言うのかな。

空から見た感じではさ、街全体が、中世期的な印象が強かったんだ。


カーラさんから貰った資料と、それから図書館とかも利用して調べた範囲ではね。

アルデリア法皇国は、神聖暦1000年頃だね。

芸術文化の歴史でもそうなんだけど、この頃は特に、建築技術にも芸術の要素が多く取り入れられた。

そういう時代で、荘厳とか絢爛豪華な時代だったも、記されているんだよ。


ルスティアールの街並みは、石畳の通りが殆どで、だけど、皇宮周辺と教会総本部の周辺は、色の付いた煉瓦で、たぶんね、花模様だと思う。

煉瓦通りはシレジアでも見たけど、ルスティアールの煉瓦通りは、これも芸術なんだろうね。


目に映った範囲でだけど、建物の見た目は、それも殆どが煉瓦造りだね。

旅行雑誌に載っていた、幾つかのお勧めレストランの写真なんかだと、共通しているのは、内装は床も壁も燻した建材で、照明も導力製のランタンやランプを使うくらいの拘りなんだ。

中には、何百年も前に作られたパイプオルガンを、使える状態で置いているレストランも在ったよ。


導力製品の照明と言えば、まぁ、普通は一番明るく感じる、白色の導力管かな。

だけど、ルスティアールでは、古き良き時代を、今に伝えるという意味でも、後は此処で暮らす人達の好み・・・で、良いのかな。

だから、導力製の照明は、白色よりも、暖色系のオレンジ色が、一番好まれているらしいんだ。


そうそう、ルスティアールの定番料理と言えば、雑誌でもシチューグラタンを取り上げていたよ。

煉瓦造りの窯から取り出された、大きな木べらに乗せられたシチューグラタンなんかさ。

香ばしい焼き色に染まったチーズなんか、もう写真だけで、凄く美味しそうだと思ったよ。


シチューグラタンは、各家庭に、拘りがあるらしい。

レストランでも、そういう拘りが在るんだってさ。


野菜は、南瓜やじゃが芋、人参や玉葱、他にも茸やほうれん草とか。

お肉も、牛や豚に鶏肉は勿論、馬肉や羊肉と、それからベーコンを使う所もあるらしい。

ただ、何処の家でも、或いはレストランでもだけど。

一番の拘りは、チーズの配合らしいんだ。


チーズもね。

それで、僕もチーズに幾つも種類があるくらいは、まぁ、知っているよ。

でも、詳しくは知らないし、だけど、青カビを使ったチーズだけは・・・・・無理でした。


あんなのを美味しいって何個も食べられる。

その意味では、僕はバーダントさんを、とても尊敬しています。


-----


皇宮からは、歩かせた馬車でも十五分程度。

区画を一つ越えた先にある、此方も見た目は荘厳な造りをした城にしか見えない建物の中で、招かれたシルビアと、警護役のアスランは、法皇として相応しい正装姿のスレインへ。

シャルフィで見送って以来、初めて顔を合わせた。


「シルビア様もアスランも。今日は非公式の、そういう意味では私的な会談ですので。だからどうか、寛いでください。それと、せっかくの機会だと思いましたので。アスランのお友達も、今日は招かせて頂きました」


衣装は、それこそ、どう見ても高級そうなローブでも。

スレインの口調は、それを聞いたアスランに、孤児院に居た頃の神父様と変わっていない。


そんな風にも抱けたスレインの仕草で、扉の傍に控えていた修道女は間もなく、静かにドアを開いた。


「もしかして・・・・シャナ」


我が子の驚きを隠せない声へ。

そこには思わず笑ってしまったシルビアの、「アスラン。もしかして、は余計ですよ」と、続く声が、今度はアスランを、入り口で立ち止まっているシャナの方へと歩かせた。


「シャナ。その・・・久しぶりだね」

「うん。でも、アスランは・・・あまり変わってないね」

「えっと・・・あ、そうだ。お土産を持って来たんだ。後で渡すよ」

「ふふふ♪ねぇ、もしかして・・・緊張してるの」

「かもね。ああいう別れ方だったし。だけど、理由はカールやエルトシャンから聞いているよ。手紙でもだしさ。ただ、こうして会った途端に。何を言おうかって・・・分からなくなった感じかな」

「アスランって、そういう所は、大人っぽくなくて。可愛いんだね」


会話は、スレインから此方へ来るようにとの誘いが、そうして、アスランはシャナを伴って、部屋に用意された席へ着いた。


僕はね。

ホント、一瞬ね。

なんで此処にシャナがって。

それくらい驚いたんだよ。


はぁ、だからね。

シルビア様と神父様が、シャナの髪型とか服装を褒めるまでさ。

僕は、そんな所までは気が回らなかったんだ。


で、そういう僕の不徳な部分だね。

シャナから可笑しそうに『こんなにカチコチなアスランって、初めて見た』って、いっぱい笑われたよ。


けど、まぁ。

そのおかげで、普通に話せたし。

結果としては、良かったんだと思えたね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ