表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

2

 右手が疼くように痛むのは、罪悪感が棘となって深く皮膚に刺さっているからか。

いつまで経っても、理性よりも感情が先行しがちな子供っぽさに肩をすくめ、こよりは動力音が煩く唸る艦内に、旋の姿を探し歩いていた。

 足音がやけに響くように感じるのは、そこかしこに漂う空虚感のせいだろう。心細くなるばかりの胸中を叱るよう、こよりは声を張り上げる。

「旋くんが、悪いんだ。あんな、死ぬなんて冗談で済ませられるわけないじゃない。思いっきりひっぱたいちゃったのは、すこしだけ悪いとは思っているけど……やっぱり、旋くんのせいなんだから」 

 世界は今、一方的な死に怯えていた。

 突如現れた、西洋で不吉の象徴とされる竜の姿をした生物――怪異。

 現状ある兵器を一つとして寄せ付けない化け物がもたらす殺戮は、人の間に起こった大戦など可愛く思えるほどに残酷だった。

 九州・四国が、音信を絶って十数年。確認こそできていないが、おそらくは怪異の巣となっているのだろう。状況を確認するために送り込まれた調査隊からの連絡は、耐えたままになっている。

 北海道へ移された帝都と共に、絶えず襲いかかってくる怪異と奮闘していた横濱戦区も、祖父の時代より怪異を退けていた結界が破壊され、一夜にして壊滅した。

 炎の海から逃げ出して、三日になる。

 早いのか遅いのか、時間の感覚はまだ麻痺したままで分からない。生き残ったという実感すら、まだ薄かった。

「無事に帝都にたどり着けたとして、怪異がまた結界を越えてきたらどうしよう」

 幸いにも、横濱戦区外で結界を越えられる新種が発見されたとの報告はない。

 が、時間の問題なのだろう。誰もはっきりとは言わないが、的外れな推測ではない。戦いが激しくなればなるほど、怪異は強く、理性的に進化していった。結果が、横濱戦区の結界破壊だ。

「……まずは、旋くんに謝ろう」

 目を閉じ、呼吸を整えたこよりは、顔を引き締めて再び歩き出した。

 横濱撤退作戦で戦死した老兵達に押し出されるように昇格し、数日前に中尉の位を与えられた二つ上の幼なじみ。

 故郷も実家も、両親も兄弟も亡くしたこよりを支えてくれる愛おしい存在。それが、波切旋だ。

(顔が、見たい。旋くんの顔を見たいよ!)

 明日には死ぬかもしれない時代なのに、嫌な別れ方をした。

 多くの人間が、怪異との戦争で死んだ。

 亡くした友人が、どれほどいるか。弔いの言葉を口にしたくないほど、沢山失った。

 叩かれた頬をさすり「また、明日」と言い残して去って行く大人びた旋の背中を、何故あの時、追いかけなかったのか。

 明日また生きて会える保証など、どこにもない。そういう時代を生きていると、と知っていたはずだ。

 晴れない胸中は、良くない事柄を示唆しているようで、いてもたってもいられなくなる。

 足取りだけでもつかめないかと、仕事を放りだして艦内を歩き回ってはいるものの、こよりが入れる区画は少ないうえ、艦は広い。

 胸騒ぎが治まらないのは、気のせいだろうか?

 戦闘空域は抜けた。

 帝都までの航路を怪異に発見されないように、密かに進むだけのはずだ。なのになぜ、こんなにも心がざわつくのだろうか。

 喉のつまる息苦しさに喘ぐこよりを、足下を攫うほどの大きな揺れが襲った。波ではない、もっと、確かな衝撃だ。

『風早こより一等歌師。至急、甲板まで来られたし。至急――』

 耳をつんざく、警報音。怪異の襲来とともに打ち鳴らされた不吉な鐘の音が、手すりにしがみつくこよりを激しく呼び立てた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ