表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

 クヌギの木が不規則ながら並んでいた。クヌギの木といえば、根元にドングリが散らばっていそうだが、そんなものは確認できない。また、木々と向かい合うようにして川が地に張っている。されど流れてはいない。水が上流から下流へ動くことはない。

 小屋がクヌギの木に囲まれていた。木製の小屋は古びているが、廃れて歪曲してなどいない。男が毎日のように手入れをしているからである。

 男はここで、一人で暮らしている。服は身に着けていないが、ドングリを連ねた首飾りを着けている。つまり、男には知能があるということである。首飾りを拵えるだけの知能が。

 陽光が一帯を照らす。だがそれは、決して揺るがない当然のことであった。陽光が途絶えたことなどない。この太陽は沈まないのだ。

 男は刃物を作っていた。石を磨き尖らせ、それを丈夫そうな枝に巻きつける。前回の狩りの最中に、イノシシに刃物を壊されてしまったのだ。そのために男は、新たな武具を拵えているのである。

 ここにいるヒトは、彼一人のみである。他のヒトは生存していない。そもそも、彼は最初から一人であった。ここにいるときから、既に男は最後の一人であった。

 男を照らす太陽は、人工のものである。地球がまわりを廻っている本物の太陽は、この場に光を注がない。男にそれを知る由はない。

 刃物が出来上がった。男は無表情にそれを見つめて、試しにクヌギの木を突き刺した。幹を貫くことはなかったが、刃物もたいして破損していない。

 男は刃物を持って、早速狩りに向かった。クヌギ林を抜けると、緩やかな丘がある。丘を登りきると、絶壁とも呼べる急斜面が待ち望んでいる。男はそれを慎重に下っていく。岩の窪みに足を任せ、器用に目的のところまで下りていく。

 完全に下りきるよりも上のところに、洞穴があった。イノシシが棲家としている洞穴である。男は足を洞穴にかけ、そのまま中へと侵入する。しかしなかなかイノシシは見つからない。今は外へ出ているのかもしれない。

 男はそれでも、さらに奥へと進んでいった。一番奥で眠っているかもしれないと考えたのだろう。しかし結局、イノシシはいなかった。最奥の土を掴み取る。土の塊は崩れ、男の手から零れていった。すると、崩れたところから、光が差し込んできた。

 男は不思議に思いながらも、穴を広げていく。光は次第に大きくなり、完全に男は包まれることになった。男はつい目を閉じる。

 光の先は、男の知る場所ではなかった。クヌギの木は一本も立っていない。……いや、そもそも植物が見当たらない。花が一輪も咲いてなければ、雑草一本も生えていない。どこもかしこも灰色だった。

 そのとき、男は初めてヒトというものを見た。灰色の上に佇んでいるヒトたちは、みな衣服を纏い肌を隠している。

 男は灰色の世界に這い出て、今まで通ってきた洞穴を振り返った。入口は仄暗く、奥は真っ暗でなにも見えない。

 それから自分の体を見遣った。なにも纏ってはいない。男は再度ヒトたちの姿を目視した。服を着ていないヒトはいない。通信機器を持ったヒトも、腕に巻いた時計を見ているヒトも、椅子に腰掛けているヒトも、全て。

 どのヒトも、動くことなく止まっていたのだが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ