表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

最後の詩

作者: 楚斗連

最後の詩


 足下を見ながらエレベーターを降りた。

 百貨店の最上階にある本屋では、文字が氾濫して流れていく。

 頭が動かない。最後に何か食べたのは、何時間前だろう。

 漠然と春は歩かなければいけない気がして、買い物に出た。買いたいものは別にないから本屋で何か物色しようと思った。

 芸術は分からないが、文字は読める。世界屈指の複雑な言語と言われる日本語を読めるから、本屋は少しだけ居心地がいい。

 そこで懐かしいタイトルの詩集を見つけた。正しくは短歌と解説。

 小学校の教科書に載っていたもので、今でも朧気に思い出せる。

 そういうインパクトのある日本語を作り出せるのは、やはりそれを芸術と呼ぶのだろう。

 自分には、そういうセンスはない。


 仕事に役立ちそうな本を買い、遅めのランチに向かう。

 隣のビルのカフェでスマホを充電させながら、夜はお気に入りの店に行くと決めていたので時間潰しだ。

 適当に本を置いて、コーヒーを頼んだ。

 しばらくして焼きたてのトーストが運ばれてきて、猫舌に四苦八しながらを頬張った。

 すると、右斜め向こうの席に目が移った。

 たまたま目がいって、たまたまその人がスマホの画面ではなく、本を読んでいたから視線を止めた。

 あんまり見ては悪いから、食べながらたまたま顔がそっちを向く素振り、なんて胸の中で言い訳しながらその人を盗み見た。

 目が仄かに赤かった。マスクをはずしていたから、唇がかすかに震えていることに気づいた。

 開いたばかりなのでは、という数ページ目に指を差し込んだ本を、その人は鞄にしまってしまう。

 何でもないようにコーヒーを飲んでいた。

 僕も舌が火傷しそうで飲んだ。

 僕は考えた。こうして午後の会話を楽しむ人たちの行る場所で、うっかり泣いてしまわないように、その人は本を仕舞ってまったのだろうと。

 自分の横にある本より、その薄い紙のカバーに包まれた、名も知れぬ本が高尚に思えた。

 いいな、と思ってしまった。妙な話だ。

 僕の買った本は約2000円、やや専門的な仕事に役立つ本。

 だけど誰かが目を潤ませた一冊が、もう形の見えないその一冊が、今日一番魅力的に見えたアイテムだった。

 気づくとその人は席を立っていて、僕は何の本だったのかだろうと夢想することで時間をつぶした。本はビニール袋の文鎮になった。


 ふと思った。

 人が魅力的に感じるものは、大抵誰かが魅力に感じたものだ。

 それがほしいと、気になる、と人は手を伸ばすことが多い。

 では魅力とは何か。

 外見には良くある紙のカバーがかかった「何かの本」でしかない、それを魅力的にしたものは。

 結局、誰かがそれに「感動」したからではないか。


 感動、ってなんだ。

 期待以上、想像以上、並以上。

 思いがけない景色と光景。

 感じて動く、動いて感じる。


 僕の頭の中に、文字が浮かび上がって氾濫した。

 久々の感覚だった。

 ほとんど使っていないスケジュール帳の、用途不明の空きスペース。僕はそこに、インク溜まりを吐き出したペンで書き出した。

 ペンで文字を書いたのはいつぶりだ?

 何か、自分の「中」に生まれたものを、「外」へ吐き出すのはいつぶりだ。

 僕に芸術は分からない。

 僕は「センスがない」と言われたから。

 最後に詩を書いたのは、いつぶりだ?

 詩。

 こんなものは詩なんて高尚なものではない。

 メモだ、これはただのメモ。

 自分が魅力に感じた数分間を、時間の流れから切り取るための文字の羅列。

 日本語として成立しない、単語のちらばり。


 何年ぶりだろう。

 こんな些細なことで思い出すなんて。

 ーー僕は、かつて日本語が好きだった。


 今は。

 いまは。



 

特に続きません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ