表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/25

【第4話】名前を呼ばれなかった花

第4話では、人ではない来訪者が現れます。

それは、名前を呼ばれなくなった“風の精霊”。

記録されなかった想いが、もう一度、花として咲こうとしています。

その日の温室には、風の音がよく響いていた。


 けれど、扉も窓も閉まっている。風なんて、入ってきていないはずなのに。


 俺は不思議に思いながらも、記録帳を手に取った。


 前に咲いた花の記録を見返していたら、ふと、ページの隅にこんな走り書きを見つけた。


『名のないまま咲いて、記録されなかった花がある。』


 その言葉が妙に引っかかった。


 花に名をつけることは、この店では“想いを受け取った証”でもある。名をもらえなかった花とは、誰の想いだったのか。


 考えていると、風の音がまた響いた。

 今度は、耳元で誰かが名前を呼ぶような、微かな気配を感じた。


 振り向いても、誰もいない。


 けれど、温室の中央──大きな鉢のそばに、ぼんやりと淡い光が立っていた。


「……ここは、まだ、在るんだね」


 それは人のかたちをした、透き通るような存在だった。

 姿はぼやけていて、声も風に溶けるように淡い。


 俺が動けずにいると、その存在はゆっくりとこちらを向いた。


「あなたは、花を咲かせる人……?」


 俺はうなずいた。


「よかった。まだ、この場所に“聴こえる人”がいたんだ」


 彼は、自分の名前を忘れてしまったという。

 誰にも呼ばれなくなって、少しずつ、輪郭を失っていったのだと。


「忘れられるって、痛くはないんだ。けれど、寂しい。少しずつ、ほどけていくみたいで」


 その言葉が胸にしみた。


 彼は、もとは“風の精霊”だったらしい。

 けれど、何百年も経つうちに、呼ぶ者も祈る者もいなくなり、自分が何者かも曖昧になった。


「最後に咲いた花が、確か……とても静かな、白い花だった気がする」


 彼はそう呟いた。


「けれど、誰も名前をくれなかった。咲いたことすら、たぶん誰も気づかなかった」


 俺はそっと手を伸ばした。彼の体には触れられなかったけれど、空気がわずかに震えた。


 俺は、棚の奥から小さな鉢をひとつ取り出し、温室の中央に置いた。


 銀のスコップで土をほぐすと、かすかに風が集まってくるのを感じた。


 彼の“ことばにならなかった想い”が、そこに宿ったのだ。


 しばらくして、小さな芽が現れた。


 芽は音もなく伸び、やがて淡い銀色の花を咲かせた。


 透き通るような花びらが、風もないのにそよいでいる。


 その花は、存在の希薄な彼が、この世界にたしかに“いた”という証だった。


 彼は、花を見て、少しだけ笑った。


「……こんなふうに、咲けるんだね。名前がなくても、咲いていいんだって、なんだか、救われた気がするよ」


 俺は、記録帳を開いた。


 そして、花の名前を考えた。


『名を呼ばれなかった想い』。


 でも今、こうして咲いたのなら、それはきっと。


「“しらべのかけら”」


 俺がそう呟くと、花がかすかに揺れた。


「……きれいな名前だ」


 風の精霊は、そう言って嬉しそうに目を閉じた。


「ありがとう。思い出してもらえた気がする。……たとえまた薄れても、今だけは、ここにいられる」


 そう言って、彼の姿はゆっくりと消えていった。


 でも、その花は残っている。


 確かにこの場所に咲いた、“忘れられた想い”の証として。


 記録帳にそっと、花の名を記す。


 ──しらべのかけら。


 花言葉は、「名を呼ばれなかった優しさ」。


 温室の中に、静かな余韻だけが残っていた。


 俺はもう一度、記録帳の古いページをめくった。


 “名前のない花”の記録はどこにも見当たらなかった。

 それどころか、他にも空白のページが何枚もあることに気がついた。


 きっと、ここで咲いたはずなのに、誰にも記録されなかった花があるのだ。


 それは、誰かの“ことばにならなかった想い”が、誰にも気づかれずに咲いて、そして静かに消えていった証。


 俺の胸の奥が、すこし痛んだ。


 温室の棚の奥、古い木箱の中にあった封筒を開けてみる。

 そこには、前任者が書いたと見られるメモが数枚入っていた。


『名前を与えられなかった花は、世界に残りづらい』

『だが、それでも花は咲く』

『誰かが見ていなくても、想いは世界に根を張ろうとする』


 俺は静かにうなずいた。


 風の精霊は、そんな“誰にも見届けられなかった花”のひとつだったのかもしれない。


 彼が最後にいた場所は、風の通り道の奥深くだったのだろう。

 祭壇も忘れられ、祈りも絶え、名前さえ呼ばれなくなった──それでも、花は咲こうとしていた。


 彼の存在がこの温室に現れたのは、きっと最後の“呼び声”を探していたからだ。


 「ありがとう」


 彼の声が、記憶の底に残るような、優しい残響をもって消えていったとき。

 俺の胸の奥にも、なぜか小さな灯がともったようだった。


 名を与えることは、存在を認めること。

 忘れられた想いに、もう一度“ここにいていい”と言うこと。


 花が咲くというのは、誰かがそこに“いた”という証を、静かにこの世界に刻むことなのかもしれない。


 その晩、俺は温室にランプを灯したまま、しばらく花の前に座っていた。


 “しらべのかけら”の花弁が、かすかな風に揺れている。

 光が透けて、まるで音のような形をしていた。


 誰かの記憶が、誰にも知られないまま消えてしまわぬように。

 この場所で、俺は見届けようと思った。


 そして、記録帳の最後のページに、そっと書き足した。


『この花は、名を呼ばれなかった者のために咲いた。

 たとえ世界が忘れても、ここにはその痕跡が残る。』


 その文字が、夜の静けさにやわらかく溶けていった。


 翌朝、温室は薄明かりに包まれていた。


 天窓から差し込む光が、静かに花々を照らしている。

 俺はいつもより少し早く目を覚まし、まだ眠たげな空気の中、温室の扉を開けた。


 棚の中央、“しらべのかけら”は、夜露を抱いたまま咲いていた。

 花びらの縁に小さな雫が揺れ、光を受けて虹色にきらめいている。


 俺はそっと花に近づき、心の中で言葉を探す。


 ——たとえ名前を呼ばれなくても、想いは確かにここに残っている。


 それが、昨夜この場所にいた彼の願いだったのだと思う。


 風の精霊が姿を現す直前、耳元に聴こえた“誰かの名前を呼ぶような風”の音。

 あれは、もしかすると彼自身が、誰かの記憶の中に残した“最後の声”だったのかもしれない。


 思えば、俺も誰かの名前を呼ぶことが減っていた。

 声を失ってから、人の名を、口にする機会がどれだけ減ったことか。


 けれど今、こうして花に名前をつけて、記録帳に記すことで、俺は少しずつ“声の代わり”を取り戻している気がする。


 たとえ話せなくても、名前を与えることはできる。

 想いを見つけ、咲かせ、残すことはできる。


 その行為が、誰かを救うかもしれないし、あるいは俺自身の過去を少しずつ癒してくれるのかもしれない。


 “しらべのかけら”のページに、もう一行だけ書き加えた。


『忘れられることと、いなかったことは違う。咲いた花は、それだけで世界にいた証になる』


 ペンを置いて、深呼吸をひとつ。


 温室の奥では、新しい鉢が静かに俺を待っていた。

 まだ見ぬ想い、まだ咲いていないことばの種が、きっとまたやってくる。


 俺はもう一度、銀のスコップを手に取った。


 もうすぐ朝の光が、温室全体を満たす頃。


 俺は棚の花々を一つひとつ見て回った。

 昨日までと変わらない姿の中に、確かに小さな変化がある。

 葉の向き、花の開き具合、香りのわずかな違い——。


 すべての花が、誰かの“ことば”だった。


 そのひとつひとつが、この店の時間を少しずつ積み重ねている。


 今日もまた、きっと誰かが来る。


 それを思うと、ほんの少しだけ胸があたたかくなる。


 言葉を失った俺の毎日は、少しずつ、想いで満たされていくのだった。


ご覧いただきありがとうございました。

名前を持つこと、呼ばれること、それは存在を確かめ合う行為なのかもしれません。

「忘れられた想いにも、咲く場所がある」

そんなことを願って書いた回です。次話もよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ