表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/25

【第2話】 花屋を継ぐことに、最初の「想いの花」が咲く

言葉を失った主人公・真叶が、「想いを花に変える」不思議な店を継ぐことになりました。

第2話では、最初の来訪者との出会いと、初めて“他人の想い”から花が咲く瞬間を描きます。

静かな再生の物語、どうぞごゆっくりお楽しみください。

温室の朝は、静かだった。


 天井のガラス越しに、やわらかな陽が射し込んでいる。

 昨日、突然ここに来たはずなのに、不思議と落ち着いている自分がいた。


 部屋の奥に置かれていたノートを、もう一度開いた。

 中には、たくさんの花のスケッチと、その花が咲いた“想い”の記録。

 それを見ていると、ここがただの花屋ではないことがわかってくる。


 この温室では、誰かの"ことばにできなかった想い"が種になり、花として咲くらしい。

 俺が昨日、目の前で見たあの水色の花も、きっと俺自身の気持ちが形になったものだった。


 少しずつ、受け入れ始めている。

 この場所でなら、俺にも何かできるかもしれない。


 そう思っていた矢先、扉の向こうから音がした。

 控えめなノック。


 こんなところに、他の誰かが来るとは思っていなかった。


 扉を開けると、小さな老婦人が立っていた。

 手には布にくるまれた鉢植えを抱えている。


「……ようやく、来てくれたのね」


 老婦人の言葉に、戸惑いを隠せなかった。

 だが、彼女は穏やかに笑って言った。


「その花屋は、ずっと昔から“想いを花に変える者”にしか見えないの。あなたのように、言葉を失った誰かがね」


 俺は声が出ないまま、うなずいた。


「この店は、代々そうやって引き継がれてきたの。次の“継ぎ手”に届くように、花が呼ぶのよ」


 あの夜、公園で咲いていた花。

 あれは俺をこの店に導いた“呼び花”だったのか。


 老婦人は、ゆっくりと鉢をテーブルに置いた。


「この鉢に宿っているのは、私の“言えなかった想い”よ。……もし、まだ花が咲くのなら、それをあなたに託したい」


 俺は、黙ってうなずいた。


 そして銀のスコップを手に取り、そっと土をほぐす。

 触れた瞬間、じんわりと温かな感情が伝わってきた。


 悲しみと、祈りと、ひとつの後悔。


 ――最後まで、ありがとうって言えなかった。


 そんな声が、胸の奥に届いた気がした。


 数時間後、鉢の中に小さな蕾が生まれた。


 それは、やがて淡いピンクの花を咲かせた。

 花弁の先がすこし震えていて、風もないのに微かに揺れている。


 老婦人はその花を見て、目に涙を浮かべた。


「この花……夫の亡くなった日に、渡したかったの」


 彼女は震える手で花に触れた。


「言えなかった“ありがとう”が、ずっと胸に残っていて。……でも、もう大丈夫ね」


 俺は、花の記録帳を開いた。


 花の名前を、彼女に尋ねる。


「そうね……“ともしびざくら”。夜の中でも、心を照らすような花だから」


 俺は、その名を丁寧に記し、そっと魔法の栞を挟んだ。


 老婦人は帰り際、ふと振り返って言った。


「この店は、想いを届ける場所よ。あなたの声がなくても、人の心にはきっと届くわ」


 その言葉に、胸の奥が温かくなる。


 花屋を継ぐとは、誰かの“言えなかった言葉”を、咲かせるということ。


 この温室に、新たな花がひとつ加わった。


 それは、確かにここに咲いた、小さな再生の証だった。


 俺は、老婦人が帰ったあともしばらくその場を動けなかった。


 まだ信じられなかった。たしかに花が咲いた。けれど、それがどういう力によって起きたのか、自分にそれができた理由も、よくわからないままだった。


 ふと、記録帳を開く。古びたページには、丁寧な文字でこう書かれていた。


『花は、ことばのかけらから生まれます。言えなかった想い、胸に残っていた後悔、誰かに届かなかった優しさ——それらが“ことばの種”となり、温室の魔力によって芽吹き、咲きます』


 ページをめくるごとに、いろんな花と“想い”が記されていた。


『ずっと言いたかった「ありがとう」が、淡い黄色の花になりました』

『別れを告げる勇気がなかった。その心が咲かせたのは、しとしと雨のような紫の花でした』


 一つひとつの想いが、かたちを持つことで、誰かの心に届いていく。


 そんな場所を、俺は継いだんだ。


 そっと道具棚を開けてみた。中には、銀のスコップ、透明なガラス瓶、小さな木製の名札、香りの違う土の小袋——どれも、普通の園芸とは少し違う、魔法の気配をまとっていた。


 道具のひとつひとつに、前任者の丁寧な字で説明が添えられていた。


『銀のスコップ:想いをすくう道具。ふつうのスコップでは芽は出ません』

『記録帳:花が咲いたら、名をつけて記すこと。その花は、誰かの物語です』

『名札:花に名を与えると、花は記憶を持ちます。名もなきまま枯れる花は、さみしいです』


 俺は、そのすべてをそっと撫でてから、テーブルに並べた。


 そして、もう一度温室の中央に向かった。


 昼の光が、ガラス越しに差し込んでいる。


 老婦人が残していった“ともしびざくら”は、まだそこに咲いていた。


 花のまわりを、やわらかな空気が包んでいるような気がした。


 この場所に来たとき、俺は何もなかった。

 声も、夢も、言いたいことも、全部置いてきたような気がしていた。


 でも今、少しだけ思った。


 ここでなら、もう一度始められるかもしれない。


 もう一度、人の想いと向き合って、誰かの“ことば”を咲かせていくことで、俺もまた、自分の声を見つけられるかもしれない。


 温室の扉を見やった。


 その向こうには、まだ見ぬ“想い”を抱えた誰かが、きっと待っている。


 俺の役目は、それを受け取り、花にすること。


 言葉のいらない花屋で。


 その晩、俺は温室の隅々を見て回った。


 まだ見ていなかった小さな扉を開けると、そこには木の引き出しが並んだ小部屋があった。ひとつひとつの引き出しには、古びたラベルが貼られていて、手書きの文字で「ことばの種」「未記録」「咲かなかった花」などと書かれていた。


 その中に、「名前のなかった花」という引き出しがあった。


 そっと開けると、中には乾いた花の標本が入っていた。色も形もまだ少しだけ残っていて、だれかの感情を吸った証のように、わずかに香りが漂っていた。けれど、その隣の紙には、名前も、記録も残されていなかった。


 咲いたけれど、誰にも伝わらなかった花。


 俺は、その標本をそっと手に取って、心の中でつぶやいた。


「ごめん……」


 誰に向けた言葉なのかはわからなかった。でも、その瞬間、自分の胸にも何かが引っかかっていることに気づいた。


 ここに来る前、最後に会った人のこと。

 声を失って以来、連絡を断ってしまった友人のこと。

 家族のこと。


 思い出したくなくて、遠ざけていたものが、静かに花のかたちで心に浮かんでくる。


 俺も、まだ“咲かせていない想い”を持っているのかもしれない。


 ふと、部屋の奥の棚に、一通の封筒が置かれているのを見つけた。

 差出人の名前はなく、ただ「次の継ぎ手へ」とだけ書かれていた。


 封を切って中を読むと、そこにはこう書かれていた。


『言葉にできなかった気持ちを、あなたはたくさん持っているでしょう。

 だからこそ、あなたはここに来たのです。

 この店で、他人の想いに触れるたび、あなた自身の花も少しずつ咲いていくでしょう。

 あなたの声が、また世界とつながるその日まで——』


 読んだあと、涙がこぼれた。


 俺は手紙を棚に戻し、小さくうなずいた。


 ここで生きていく。

 花と想いに囲まれて。


 そう決めた夜だった。


ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

この物語は、戦わない異世界転生ファンタジーとして、「想い」や「ことば」そのものに焦点を当てています。

今回登場した“ともしびざくら”のように、誰かの中で灯りとなるような花を、これからも描いていけたらと思います。

次回も、どうぞよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ