表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『おなか』 ─嘘のような本当のおはなし─  作者: 赤木 爽人
第2章 もりのなか
14/22

第2話 ふき(1)

 北海道にはアイヌ伝承の小人、まあ簡単に言えばフキの葉を傘のようにもつ北海道版小さなおじさん──コロポックルがいる。


 ──────


 森にはフキが自生していた、そこらじゅうにあるものだから、勝手に採って母がよくお煮付けにしていた。フキは15センチから20センチくらいの大きさの葉っぱで、それに続く40センチくらいの茎、筋を取った茎のところを食べる。(もっと大きくなる種類もあるようだ)

 通っていた池の周りにも、鬱蒼とした木々の根元にフキがいっぱい自生していた。


 前話の決死の森脱出劇の時のこと──。

 使っていたのは1.5メートルくらいの竿の先にテグスを結び、小さな棒ウキと小さな釣針、鉛の板オモリというシンプルなもの。

 エサは自作の練りエサ──これが良く釣れた、なんて言ったって小麦に水、食紅で赤く染めて、あと、これが重要──父のブランデーをくすねてドボドボ入れて練ったものだ、耳たぶくらいの柔らかさにね。

 これが大切、耳たぶの柔らかさ、忘れちゃいけない耳たぶの柔らかさ…。

 小学四年生に酒を盗む罪悪感などない、飾っているなら俺が使ってあげる、そのくらいのつもりでちょくちょくくすねていた。

 ──いやいや本当に良く釣れた。

 魚が臭いにつられて食いつき酔っ払っちゃう!

 いつも爆釣──釣れるのはメダカに毛が生えたような大きさだけど…。

 ──だが、その日は何故だか釣れなかった。

 何度か仕掛けを池から引き出しては、エサの具合を確かめ、溶けてなくなっていたら特別製造エサをミミズの形にして釣針に取り付ける、これを繰り返していた。その日は二時半頃に釣りを始めたので既に二時間ほど経っていたと思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ