表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記憶持ち転生疑惑の少女  作者: 日下みる
7/31

~聴覚~

彼女の身体能力のお話。

彼女は耳が良かった。

些細な音も聞こえた。

時計の秒針の音。

TVの音。

家族の話声。

水音。

ご近所さんの音。

道路から聞こえる音。

電気が流れる音。

虫や鳥の声。

風の音、葉が動いた音。


彼女は音が嫌いだった。


考えてもみて欲しい。

周囲を平面な壁に囲まれ、雑音が大音量で響きまくっているのである。


勿論、音で距離感もわからなかった。

大きいか小さいかの違いしかないのである。


その代わり、言葉を聞き取るのが酷く難しかった。

音としては聞こえていた。

ただ、言語として聞き取れなかった。

音の羅列でしかなかった。


知らない言語、もしくは少しだけ知っている言語を聞いた時、何か話てるのはわかるが、意味がサッパリわからない。単語の区切りすらわからない。

という状態が、母国語で、かつ自分も話せる言語にも関わらず、言語に聞こえないのである。

彼女は成人しても、母国語をキチンと聞き取れない未来が待っている。

精々、声優さんの声は聞き取りやすい。というレベルだった。

一般人に声優さんレベルの滑舌や発声を求めるのは無理がある。

しかも、低音は聞き取れない。記憶出来ない。というオマケ付きで。

彼女が家族の声を成人を過ぎても覚えていないのは、本人だけのナイショである。


そんな彼女が初めて口にした言葉は

「にぃに」

である。

母親は「なんでママじゃないの!」と拗ねた。

単純に、赤ン坊の頃から彼女の周りで

「お兄ちゃん」

という発言回数が多かっただけである。

恐らく、赤ン坊の面倒…というか、ゲームをしている兄の横に妹を寝かせたりしていたからだろう。

母親が面倒がって娘の面倒を息子に頼っていたからだろう。

兄がまめに「お兄ちゃんだよー」

と話しかけていれば、より回数は増える。

実際、妹の面倒をよくみる兄だった。

結果、親戚やご近所さんが「いいお兄ちゃんね」と褒めるので、より「お兄ちゃん」という単語を聞いていただけである。

親が子供の面倒を見てても「いいママね」など大抵言わないだろう。

つまり、そうゆうことである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ