表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スクールガーディアンズ  作者: 雪野
第45話
505/596

45-1






     45-1




 玄関先に積み上げられる段ボール。

 その上にそっと添えられる封筒。

「これ、なんですか」

「お届け物です」

 それだけ告げ、さっさと帰っていく宅配業者。

 新手の嫌がらせかな。


 段ボールはとても運び込める入る量ではなく、全部道路に置いたまま。

 さすがに通りすがりの人がこちらをみてくる。

「優ちゃん、引っ越すの?」

「いや。お届け物です」

「……ペットショップでも始めるつもり?」

 笑いながら去っていく近所のおばさん。

 積み上げられた段ボールは、全部ペットフード。

 そこでようやく、これの送り主に気付く。


 封筒はお礼状。

 相手は、昨日のペットショップ業者。

 犬と猫を探してくれたお礼ですと書いてある。

 お礼は良いけど、ペットフードを段ボール単位で贈られて嬉しい人はいるんだろうか。

「……これ、何」

 玄関から顔を覗かせるお母さん。

 それは私が聞きたいところだ。

「近所の猫に振る舞うつもり?」

 中身がペットフードと分かるや、一点目付きを悪くするお母さん。

 たまにはそれも良いんじゃないの。

 なんて言ったら襲いかかってきそうなので、笑ってごまかす。

「昨日犬と猫を助けたから、そのお礼」

「犬と猫から?」

「そんな訳無いでしょ」

「だったら、どうしてペットフードなの」

 その辺は、私も一度聞いてみたい。




 どちらにしろ一人では片付けようもないので、応援を呼ぶ。

「これ、全部か」

 そう呟き、トラックの荷台へ積み上げていくショウ。

 断るとか嫌そうな顔をするとか、こういう事に関してはあり得ない人だな。

「大丈夫?」

「大した量じゃない」

 爽やかに答えられた。

 ただ段ボールを荷台に載せて、荷台に載ってそれを積み上げて、降りてまた載せる。

 決して楽な作業ではなく、私なら二つくらいで限界。

 しかし気付けば山積みの段ボールは、半分くらいがトラックの荷台へ収まっていた。

「無理しなくて良いよ」

「無理?何が」

 意味が分からないという顔。

 色んな意味で羨ましいな。



 さすがに彼の息が切れ始めたところで、積み込みは完了。

 私も助手席に乗り込み、トラックが出発する。

 行き先は玲阿邸ではなく、これに関しては当てがある。




 名古屋北西部の郊外。

 住宅地の中を抜けた先にある、大きな施設。

 大きなというか、予想以上の広大さ。 

 建物はそれ程でもないが、敷地がかなりの規模。

 見渡す限り、なんて表現が当てはまる。

「学校か工場の跡地かな」

「かもしれん」

 長い塀沿いに走っていくトラック。

 やがて正面玄関が見え、特に誰もいないそこをトラックが通過。

 ロータリーとなっている建物の前へ停車する。


 建物の玄関脇にある、「Uアニマルセンター」の文字。

 野犬や野良猫を収容している施設で、ここならペットフードがいくらあっても困る事は無いはず。

 仮にここで消費しきれなくても、他に回すくらいはしてくれるだろう。

「矢加部さんはいないよね」

 車を降り、慎重に建物の中を覗き込んで彼女の姿を探す。

 ショウはトラックの後ろへ回り、観音開きのドアを開いて笑い出した。

「いても良いだろ」

 全然良くない、とは答えずその姿が見当たらない事に安堵する。


 ショウが準備をしている間に私は建物の中へ入り、受付の女性に声を掛ける。

「済みません。ペットフードを寄付したいんですけど」

「寄付。えと、どういったご関係の方でしょうか」

「草薙高校の生徒です」

 学校のIDを提示。

 彼女はそれを見つめ、後ろを振り返り、最後に私を見た。

「あなたが、雪野さん?」

 どうやら私を知っている様子。

 設立を提案したのは私なので、矢加部さんから話くらいは聞いているのかも知れない。


 軽く頷くと、彼女は目を輝かせて私の手を両手で握りしめた。

「お会い出来て光栄です」

「いや。私は別に」

「犬や猫達も、是非あなたにお会いしたいと申してます。一度お礼がしたいと」

 言わないと思うけどな。

 実は私が、その犬なんです。

 なんて言わないだろうな。




 幸いそういう事は無く、ペットフードも職員が降ろしてくれると事。

 熱烈歓迎したそうな受付の女性に別れを告げ、ショウと一緒に建物内を見て回る。

 基本的に動物事にフロアが別れていて、それが性別や種類。

 後は体調などで分けられ、飼われている様子。

 敷地が広いのは、運動用のスペース。

 職員以外にも獣医が数名常駐していて、ご飯も当然毎日もらえる。

 思った以上にしっかりした施設なんだな。

「……あれ、何」

 愛らしい犬や猫ばかりと思っていたが、窓ガラスの向こうに見えるのはどう見ても蛇。

 ただの蛇ではなく、消防車に積んでいるホースみたいなサイズ。

 それがぐるりと丸くなり、ゲージの中で居眠りしてる。

 いや。寝てるかどうかは知らないが、寝ていて欲しいので。

「色々持ち込まれてくるらしい」

「だからって、あんな蛇はどうなのよ」

「俺も好きじゃないけどな」

 この人は、長い生き物が苦手。

 蛇だけでなく、ウナギもあまり得意ではない。

 食べるのは構わないらしいが。

 ウナギも蛇も。

 それはそれで、どうかとも思うが。



 建物内を一通り見回った所で、運動場へ出る。

 見た感じドッグランと同じような雰囲気で、地面は土。

 周囲を少し高い柵で区切ったスペースが、数面点在する。

 今も数頭の犬が、気ままにじゃれ合い楽しそうな声を上げている。

「良いところだね」

「蛇がいなければな」

 意外にこだわるな。

 気持ちは分かるけどさ。




 見学を終えた所で受付の女性に挨拶をして、施設を後にする。

 この後は全くのフリー。

 何の予定も入っておらず、それがまた良いとも言える。

「ご飯食べる?」

「俺がおごるぞ」

 にやりと笑い、ハンドルを握りしめるショウ。

 ご馳走してくれるのは珍しくないが、自分から宣言するのはあまりない。

 何か食べたい物があるんだろうか。


 名古屋市街に入って到着したのは、一軒のうどん屋さん。

 「本場讃岐風。セルフサービス、その分激安」とある。

 店内は、テレビで見る四国のうどん屋さんと同じ。

 麺を湯がく場所と、汁用のタンク。

 後は薬味におかず。

 食べ放題なんてコースもあるようだ。


 手慣れた人はうどんに生醤油と生卵。

 それを一瞬で食べて、店を出て行く強者もいる。

 粋なのかどうかは、ちょっと分からないが。

「何を食べようかな」

 まずは少なめの麺をチョイス。

 後はわかめ。

 もう少し入れたい所だが、多分これだけで十分だろう。


 代金を払って、器に汁を注ぐ。

 その上にネギと一味を少し掛けて完成。

 まずは一口食べてみる。


 本場と謳うだけあり、麺は腰があって歯応え十分。

 かといって固すぎもせず、程よい所でかみ切れる。

 ダシも濃厚で、シンプルにわかめだけ入れたのが良かったようだ。

「本気?」

「俺はいつでも真剣だ」

 どんぶりに麺が3玉。

 それの上に乗っかるちくわの天ぷら。

 良いけどね、私が食べる訳でも無いし。



 結局彼は、3回お代わり。

 しかしちくわは、その一本で最後まで食べきった。 

 何がしたいのか全くもって不明だな。

「デザートでも食べるか」

 聞き間違いかな。

 さっき、うどんを10玉食べた人が言った訳じゃないよな。


 次にやってきたのはお洒落なケーキ屋さん。

 店内は女性客が多く、男性は数える程度。

 それも全てカップルで、男同士の組み合わせは見当たらない。

 いてもちょっと困るけど。

「レアチーズケーキと紅茶をお願いします」

「このでかい奴」

 メニューに載っている、ホールサイズのケーキを指さすショウ。

 思わず笑いそうになったが、店員は特に突っ込みもせずそのまま下がっていった。

 意外と多いのかな、このくらい食べる人は。

 というか、でかい奴ってどんなオーダーよ。


 すぐに運ばれてくるレアチーズケーキと紅茶。

 さっきうどんを食べたばかりで、正直言えばこの半分でも良いくらい。 

 ただ甘い物は別腹と言うし、食べて食べられない事は無い。

「お待たせしました。本日のお勧めでございます」

 ショウの前に置かれる、オーダー通りの馬鹿でかいケーキ。

 雪野家なら全員で食べても、間違いなく翌日に残る量。

 私の前にも取り皿が置かれるが、せいぜいクリームを舐めるくらいだと思う。

「太らない?」

「低カロリー低脂肪と書いてある」

「書いてあっても、一つ丸ごと食べるんでしょ」

「それは間違いない」

 断言しないでよね、変な所で。


 レアチーズケーキを端からちまちま食べている内に、ショウはケーキを半分食べ尽くしていた。

 ペースの違いどころではなく、見ているこっちが胸焼けしそうになってくる。

 でも甘い物って、自分から積極的に食べるタイプではなかったはずなんだけど。

「そのケーキ、好きなの?」

「そういう訳でも無い」

「だったら、どうして一つ丸ごと食べてるの」

「軍では、支給される食事が限られるらしい。量はあっても、ケーキ丸ごとはないってさ」

 フォークでざくざくとケーキを切り取り、ご飯みたいに食べていくショウ。

 つまり今の内に、食べ貯めているという事か。

「食べ物欲しさに脱走しないでよ」

「そこまで飢えてはない。……彼女が食べてるケーキを追加で」

 側を通りかかったウェイトレスさんに注文するショウ。

 それで、誰が飢えてないって?




 ブルーベリーパイも食べたところで、ようやく店を出るショウ。

 どうでも良いけど、食べ過ぎじゃないのかな。

「本当に、太らない?」

「たまには良いだろ」

「まあ、ね」

 良いといえば良いんだけど、ここまで来るとさすがに心配になって来る。


 駐車場に停めてあるトラックへ近付いてく私達。

 洋館風のケーキ屋さんとは明らかに異質な外観で、赤い軽から降りてきた女の子達がくすくす笑うのも無理はない。

 でもって運転席のドアへショウが手を掛けたのを見て、頬を赤らめるのも仕方ない。

「色んな意味で違和感があるね」

「見た目はともかく、パワーはある。高速でも、そこそこ走るぞ」

「それはそれで怖いんだけどね」

 助手席へ乗り込み、周囲から視線を浴びる。

 トラックへ乗り込んだ女への侮蔑ではなく、ショウの隣へ座った事に対する嫉妬。

 一応5年間は一緒にいる間柄。

 そのくらいは大目に見て欲しい。

「どうかしたのか」

「別に。この後、どうする」

「折角これに乗ってるんだ。でかい買い物でもするか」

 本当、妙に景気が良いな。




 確かにでかい買い物をした。

 長い買い物、とでも言い換えた方がいい気もするが。

「何よ、物干し竿って」

「頼まれてたのを忘れてた。これはなかなか買えないだろ」

「まあ、車には積めないね」

「トラック万歳だ」

 真顔で言ってのけたよ、この人は。



 という訳でショウの実家。

 八事の邸宅ではなく、マンションの方へとやってくる。

「乗れないね」

 エレベーターに物干し竿を入れようとするが、どう見ても長すぎ。

 それこそ半分にでも折らないと入らない。

「俺は階段で行くから、先に行っててくれ」

「良いの?」

「大した事無い」

 物干し竿を担ぎ、エレベーターの脇にある階段を上り出すショウ。

 それ程高層階ではないが、何かを持って上がりたい階数でもなかったはず。

 労をいとわないというか、生真面目だよな。


 こちらはボタンを押すだけで、目当てのフロアに到着。

 廊下を抜けて、ドアの前でインターフォンを押す。

「あら。四葉は」

 私の頭越しに、廊下へ視線を向けるショウのお母さん。

 間違いなく、私より下にはいる訳ないしね。

「物干し竿を持って、階段を上がってきてます」

「それはお父さんに頼んだのに。ちょっと、来て」

「俺はもう、ソファーの上で生活する事に決めた」

 リビングから聞こえる、間の抜けた台詞。

 私なら、靴箱の上に置いてある花瓶を投げつけてるな。



 リビングではその宣言通り、瞬さんがソファーの上に寝転んでいた。

 でもって胸元にテレビのリモコンが置いてある。

 これだけで、どうやって生活するのかな。

「こんにちは」

「やあ、いらっしゃい」

 依然動かない瞬さん。

 良いけど、ちょっと嫌だな。

「寝てないで、物干し竿を持ってきて」

「四葉に頼んだ。あいつに聞いてくれ」

「持ってきて」

 低い、地の底から響くような声。

 威圧感は、虎か狼かといった具合。

 この人も、サトミタイプだな。


 ソファーから降りて、部屋を飛び出ていく瞬さん。

 でもって、すぐに物干し竿を背負って戻ってきた。

「持ってきた」

「四葉は」

「レシートを忘れたとか言って降りていったぞ。階段で」

 なんだ、それ。

 でもって、多分本当だろうな。


 少しして、息を切らして戻ってくるショウ。

 手にはそのレシートを持って。

「ありがとう。ただ、レシートは別にいらないんだけど」

「分かった」

 あっさりゴミ箱へ捨てるショウ。

 すごいな、この人も。

「物干し竿、どうするんだ」

「それはあなたが、責任を持ってベランダへ持って行って」

「分かりました」

 素直に答えてベランダへ向かう瞬さん。

 物干し竿は長いが、それを器用に動かして部屋の中を移動。

 この辺の体術はさすがだな。


 ショウはよく分からないが、段ボールをごそごそいじっている。

 つくづく、段ボールに縁がある人だ。

「ショウって最近お金使いが粗いですけど、どうなんですか」

「お小遣いを上げてるから。でも粗いって、何に使ってるの」

「今日はうどんとケーキ。昨日はラーメンとクレープ。季節外れのスイカも買ってました」

「……ちょっと、待っててね」

 にこりと笑い、段ボールと格闘しているショウに近付くおばさん。

 でもって彼に何かささやいて、徐々に表情を硬くしていく。

 最後に段ボールが派手に叩かれ、ショウは体を小さくして頷いた。

「ごめんなさい。私、ちょっと出かけてくるから」

「はぁ」

 全身から怒りのオーラを発しながら出ていくおばさん。

 何だろうな、一体。




 軽い咳払い。

 姿勢を正し、ショウは私の前に立った。

「怒ってるか?」

「全然。というか、怒る理由が無い」

「怒れない程呆れてるとか」

「いや。意味が分からないんだけど」

 それでもショウは頬を指で掻きながら、私をじっと見つめてきた。

「いや。俺はあれで良いのかなと思ってて」

「物干し竿の長さ?多分、あれで良いと思うよ」

「何言ってるんだ」

 真顔で尋ねられた。

 いや。それはお互い様じゃないの。

「うどんとかケーキの事」

「美味しかったけどね」

「そうじゃなくて。なんて言うのかな。もう少し違う使い方があったんじゃないかって」

「カレーとか、和菓子って意味?」

 それにも首を振るショウ。

 ますます意味が分かんないな。



 取りあえずテーブルへ付いてお茶を飲む。

 ショウもだが、私も少し落ち着きたい。

「最近、金をもらってるんだ。父さん達から」

「それは聞いた。ローンが無くなったんでしょ」

「まあ、それもある。それもあるけど、それもある」

 どれもあるのよ。

 などと茶化す場面でもなく、話の続きを聞く。

「つまりさ。使い道だよ」

「食べたい物を食べるために使うのは良い事でしょ。しばらく食べられないなら、余計に」

「いや。軍の食事が制限されるだけで、休みの日は外に出られる。だから、食べられる」

「ああ、なるほどね。それでも休日以外は駄目なんだから、構わないんじゃないの」

 言ってみれば、何に使うかは彼の自由。

 食べるのが好きなら、それに使うのは何も悪い事ではない。


 ただ彼は、違う考えを持っている様子。

 いや。さっきの様子から見ると、おばさんは違う意味でお金を彼に渡したのかも知れないな。

「ユウが喜ぶのは何かなと思ってさ」

「私?私は別に、何も無いよ」

 喜ぶ物が無い訳ではない。

 敢えて彼から何かをもらったりとか、してもらう必要が無いという意味。

 言ってみれば、彼の側にいられればそれでいい。

 さすがに、口に出してまでは言わないけれど。

「私のために、もらったお金なの?」

「そういう訳じゃないけど、そういう訳らしい」

「ふーん」

 おばさんが怒った気持ちも、分からなくはない。


 女の子のために使えと渡したお金が、うどんやラーメンに消えてしまっては。

 ただ彼は彼なりに私を喜ばせようとして使った訳だし、私はショウがそれで良いと思うなら構わない。

「私は気にしないけど。うどんでもピラフでも」

「良いのかな」

「私はね」

 これは非常に、主観的な意見。

 私はそう思うという話。

 世間一般の女の子からは、相当に異論があるかも知れない。

 またサトミやモトちゃん辺りが聞いたら、彼女達も段ボールを叩くだろう。



 それでも私の答えに多少は気が良くなったのか、笑顔を浮かべるショウ。

 冷静に考えると多少どうかとは思うが、そこは黙っておこう。

「でもまだ先の話でしょ。入隊するのは」

「先は先だけど。もう、半年もないぞ」

「それでも、数ヶ月はあるでしょ」

 そう答え、壁のカレンダーへ視線を向ける。

 自分で数ヶ月もあるとは答えたが、ショウが半年しかないと言うのも最も。

 一ヶ月すれば、今年も終わり。 

 卒業が3月で、その辺は色々慌ただしいはず。

 ゆっくり過ごせる時間は、決してそう多くはない。


 広告を一枚持ってきて、裏の白い部分に今日の日付を書く。

 そして入隊する日付も書く。

 後はそれを計算。

 確かに、それ程時間はないな。

 実際は数ヶ月もあるんだから無い訳はない。

 ただ別れが迫るとなれば、話は別。

 色々考えは巡るが、具体的なアイディアは何も出て来ない。

 ショウがうどんへ走った訳も、今は納得出来る。



 まずはお茶を一杯。

 お菓子がないな。

「お菓子ある?」

「全部食べた」

「いや。この家にあるお菓子だよ」

「だから、全部食べたって言ってるだろ」

 妙に強気で返すショウ。

 それにしても全部って、どういう事よ。

「買い置きでもないの」

「無いよ。何もない」

「無い訳は無いでしょう」


 勝手にキッチンへ入り、冷蔵庫から棚から全部見る。

 しかしお菓子は一切無し。

 甘い物であるのは、砂糖とみりんくらい。

 何だろう、これは。

「仕方ない、作るか」

「さっき、ケーキ食べただろ」

「それは、それ。これはこれ」

「よく食べるな」

 自分が言わないでよね。



 小麦粉と砂糖とベーキングパウダーと卵。

 後は牛乳とバター。

 材料としてはシンプルだが、これだけあればどうにかなる。

 小麦粉とベーキングパウダーをふるいに掛け、卵や砂糖を混ぜてかき混ぜる。

 後はフライパンを熱して、サラダオイルを投入。


 一度火を止め、フライパンを濡れ布巾に載せる。

 サラダオイルを軽く拭き取り、フライパンに油が馴染んだのを確認。

 改めて火に掛け、今度は生地を投入。

「まだか」

 うるさいな。

 それと、フォークは持たないでよ。

「一から作るのは結構手間が掛かるの。良いから、お皿用意して」

「一枚だけか」

 うるさいって言うの。



 結局2枚重ね、その上にバターを一欠片。

 さらにメープルシロップを掛けて、牛乳を添える。

「頂きます」

 私は一枚の半分。

 バターは少し、シロップも少し。

 それでも味としては申し分なく、手作り感独特の柔らかい味。

 たまには、自画自賛しても良いだろう。

「ソーセージがあっても良いよな」

 本当に底が無いな、この人は。

 ただ甘い物を食べたせいか、気持ちは少し軽くなった。

 頭が良く回転する訳でも無いんだけど。


「旅行、は無理か」

 もうすぐ年末だし、お金もいれば時間もいる。

 そういう余裕はないと思う。

 何か心に焼き付くような思い出。

 私とショウに限定する必要はない。

 みんなで共有出来て、しかもお手軽な何か。

 そんな都合良い物があれば苦労はしないが。

「旅行がどうした」

「卒業前に、思い出が欲しいなと思って」

「でかい何かを作るか」

 だから何よ、でかいって。




 二人では埒が開かないので、話が分かりそうな人を呼ぶ。

「文化部が集まって、今作ってるよ。それに協力したら」

「彫刻でも作るの?」

「風船アートって言うのかな。大きい風船をいくつもつなぎ合わせて、恐竜を作るって」

 両手を大きく広げる木之本君。

 どうやら、風船のサイズを示した様子。

 だけどそんな風船が割れたら、とんでもない事になるんじゃないの。

「危なくない?」

「割れた時?音はすごいと思うよ。ただ移動させるのは簡単だし、最後は自走式にするって言ってた」

 妙に楽しそうに語る木之本君。

 間違いなく、一枚噛んでるな。

「じゃあ、それでいいや。私達も参加出来る?」

「それは問題ないよ。ただ、揉めないでね」

「私も、意味もなく暴れたりはしない」

「そうだね」

 寂しく微笑み、端末で連絡を取る木之本君。

 地味に失礼だな、この人。




 3人で近所のおもちゃ屋さんに行き、同じサイズの風船を買ってみる。

 まず膨らます前から大きくて、ちょっと腰が引けてくるな。

 店の駐車場で膨らませようとするが、自転車の空気入れとかそう言うのが必要なサイズ。

 口で膨らませす物ではないだろう。


 そう思っていた矢先、深呼吸と共に風船へ口を付けるショウ。

 でもって立て続けに息を吹き込み、風船を膨らませ始めた。

「……これって、器具を使うんじゃないの」

「普通はね」

 苦笑気味に語る木之本君。

 ただ一つくらいなら、もしかするとどうにかなるはず。

 私は膨らますという発想自体、考えられないが。


 みるみる間に大きくなっていく風船。

 ショウの呼吸も少し荒くはなるが、ペースはそれ程落ちては来ない。

 すでにサイズとしては、私が一人は入れるくらい。

 もう十分な気もするが、風船にプリントされた女の子の絵は多少細長い感じ。

 まだまだ膨らむ余地はあるようだ。

「これを組み合わせるんだよね。どうやるの」

「結び目を結合させて、ロープで吊したりするんだと思う。配置図さえしっかりしていれば、大して難しくないよ」

「そんなものかな」

 ジグソーパズルも満足に作れない私からすれば、どう構成すると恐竜になるかが全くイメージとして沸いてこない。

 こう言うのは空間の把握。

 道に迷う私には、難しいジャンルだと思う。



 そうこうする内に、風船は完成。

 さすがにショウは何も言わず、膝に手を付いて喘いでいる。

「お疲れ様。それでこれ、膨らました後はどうするの」

「割るしかないよね」

 意外と冷静に語る木之本君。

 少しドライとも思うが、実際それ以外に処理のしようがない。

 サイズとしては軽自動車より少し小さい程度。

 それを持って移動するのは、一般常識から大きくかけ離れている。


 ただこれだけのサイズだと、さっきも言ったように相当の音がするはず。

 分かってはいても、あまり楽しい物ではない。

「……付いてくるんだけど」

「静電気じゃなかな」

 なるほどねと言いたいが、分かった所で風船は離れない。

 というか、ひたひた私の後を追ってくる。

「冗談は良いんだって。しっ」

 手を振るが、離れる気配はまるでない。

 むしろそれが悪かったのか、さっきより近くに寄ってきた。

「木之本君、どうにかして」

「割るしかないよ」

 それはもういいんだって。



 結局紐を付け、それをショウが確保。

 私は遠くに離れ、彼が割るのをじっと見守る。

「わっ」

 何の前触れもなく割れる風船。

 ショウや木之本君が触れた気配はなく、地面にこすれていたため風船自体が脆くなっていた様子。

 これは結構難物だな。


 つまりこちらが意図しなくても、風船が傷付けば勝手に割れる。

 ぼんやりしていると後ろで破裂、なんて事も十分ありうる話。

「耳栓した方が良い?」

「困る事は無いと思う。人の声だけ聞こえるようなタイプもあるからね」

「それを使う。さすがに、これが割れるのはあまり楽しくない」

 これはおもちゃ屋さんでは手に入らず、少し離れたドラッグストアへ移動。

 ゆっくり休日を過ごすどころか、動き詰めになってきた。

「えーと、これか」

 安眠コーナーで、それっぽい耳栓を確保。

 私の場合寝付きは良いため、ここにあるグッズや薬は必要ない。

 そのために来た訳でも無いが。




 まずは耳栓。

 次に、さっきよりは小さい風船をドラッグストアの駐車場で膨らませる。

 この時点で、すでに音は殆ど遮断。

 木之本君の声が、多少くぐもって聞こえる程度で。

「割るよ」

「いつでも」

 ニッパーの先で風船を突く木之本君。

 風船は即座に破裂。

 破れたゴムがだらしなく地面へ落ちるが、音は殆どしない。

 机を指で叩いたような小さい音がしたくらいで。

「これ、良いね。街中で付けてると、危ないけど」

 聞こえるのは人の声くらい。

 それ以外が聞こえないのは、歩行や走行にはかなり危険。

 車の接近や周囲の異変に気付かないため、自分から危ない場所へ突っ込んでしまう可能性がある。

 使いどころは、少し慎重になった方が良いだろう。



 風船対策も出来て一段落。

 さて、次はどうしよう。

「じゃあ、僕はこれで」

 にこりと笑い、立ち去ろうとする木之本君。

 急ぎの用事でもあるのかな。

「どこか行くの」

「いや。その。邪魔かなと思って」 

 邪魔。

 駐車場に立ってはいるが、周囲には車も人もいない。

 特に邪魔という事は無い。

 塀の上から、猫がじっとこちらを睨んでるくらいで。

「邪魔ではないでしょ。誰もいないし」

「そういう事でも無いんだけどね」

「意味が分かんないな。折角トラックがあるんだし、木之本君も何か買っていったら?」

「全く意味が分からないんだけど」

 それもそうだ。




 それでもホームセンターに立ち寄り、さっきの物干し竿くらいの角材と板を購入。

 そのまま寮へとやってくる。

「犬小屋でも作るの?」

「犬がいないよ」

 普通に突っ込まれた。

 だが私の貧相な発想力では、そこが限界。

 後は棚か椅子くらいしか思い付かない。

「ショウは分かる?」

「木馬とか」

 誰が乗るのよ、それ。



 出来上がったのは小さなテーブル。

 かなり簡素だが、強度としては問題なし。

 何のためにテーブルなのかは、かなり疑問だが。

「これ、どうするの」

「一度作ってみたかったんだよね」

「テーブルを?」

「サイズがサイズだから、今までは止めてたんだけど」

 確かに元の材料はそれなりの大きさ。

 作ろうという意思だけで作れる物ではない。

 作りたいと思えるような物でもないが。


 完成をしたら、これを使う場所。

 もしくは、収める場所が必要になってくる。

「……置き場所なんて無いぞ」 

 ドアの隙間から目だけを覗かせ、陰気に告げるケイ。

 まだ、何も言って無いじゃない。

「そのテーブルだろ。燃やせ」

「今作ったばかりなの。マンガを捨てて、代わりに置いてよ」

「言ってる意味が根本的に分からん。それと俺は忙しい」

 どう見てもそうは思えないが、ドアが開かない事には話にならない。

 仕方なくスティックを隙間に差し込み、てこの原理で前へ押す。

 少しの抵抗はあったが、どうにかテーブルが入るくらいの隙間が出来た。

 後は、中へと運び込むだけだ。



 相変わらず物が無いというか、マンガとゲームしかないな。

 ただ一度全部処分されてるので、以前に比べればかなり少なめ。

 テーブルを置くスペースも、確保されている。

「ショウの部屋へ置け。あっちの方が、まだ広い」

「トレーニングの邪魔なんだって」

「……俺も邪魔なんだ」

「すぐ運ぶから。少しの間だけ」

「それって、卒業までって言わないだろうな」

 その質問には答えず、マンガをどかしてスペースを確保。

 ショウと木之本君が、そこへテーブルを設置する。

「大体、何だこれ。木材を組み合わせただけだろ」

「もうすぐ卒業じゃない。その記念に」

「まだ半年先だ。来年やってくれ、そういう事は」

 意外と悠長だな。

 それとも私達が、変に先走ってるだけなんだろうか。



 仕事は一段落。

 後は、室内でも物色するか。

「何か、面白い物無いの」

「俺は、ユウを楽しませるために生きてる訳じゃない」

「つまんないな。……このゲームは」

「まあ、好きにやってくれ」

 テーブルを見ながら、投げやりに答えるケイ。

 少し疲れてるみたいだな。

 どうして疲れてるかは、この際考えないでおくとして。


 それはそれとして、ゲームを起動。

 FTPって言うのかな。

 自分視点の戦闘ゲーム。

 普通は戦場だったり廃墟だったりするんだけど、これは舞台が草薙高校。

 草薙高校陥落ゲームの派生版かも知れない。

「これも、私とかいる?」

「ユウはスティック。近接戦闘に持ち込むしか勝ち目はない」

 ケイがそう答えた瞬間、足元に着弾。

 遠くから狙われたらしい。

「だったら、銃を持ってる人が圧倒的に有利じゃないの」

「金だよ、金。買えば良いんだよ。銃でも何でも。人の心でも」

 何を言ってるんだか。



 取りあえず購買へ立ち寄り、マシンガンを購入。

 購買で銃が売ってるのも、どうかとは思うが。

「血は出ないよね」

「一応、ゴム弾という設定になってる」

「ならいいや」

 いくらゲームでも、相手が血飛沫を上げて倒れるのはさすがに見たくない。



 突然は以後からの掃射。

 咄嗟に伏せるが、少しダメージを受けた。

 相手は渡瀬さんと神代さんと真田さんと緒方さん。

「何、これ」

「本人がプレイしてない場合もある」

 でもってケイもパットを握り、ゲームをプレイ。

 彼の動きに合わせ、彼女達も動き出す。

「本人の許可を得れば、キャラを動かす事も出来る」

「ああ?」

「あー、楽しいなー」

 気付くと周りは、知り合いで一杯。

 それが全員、私に向かって銃を乱射。

 ゲームとはいえ、あまり面白い光景ではないな。


 彼等を撃つ気になれず、頭上を飛び越え逃亡。

 背中へ銃撃が浴びせられるが、気にせず逃げる。

 ゲームだしね。



 建物の影に隠れ、息を潜める。

 というか、やるんじゃなかったな。

「思い出だろ、思い出」

「何の思い出よ。木之本君、どうにかして」

「良いけどね」

 パットを握る木之本君。

 やがて地響きが鳴り響き、重戦車が現れた。

 どうやら運転しているのがショウ。

 砲手が木之本君のようだ。


 スピーカーからの轟音。

 吹き飛ぶ教棟。

 なんだ、これ。

「ちょっと」

「大丈夫。時間が経つと、元に戻るから」

「著しく、ゲームバランスを壊してない?」

「ガソリンと弾薬の制限があるからね。見た目ほど有利な武器じゃないよ」

 私が乗り込んだところで戦車が出発。

 中に入ると、ゴム弾では反撃不可能。

 ゴム弾相手に戦車というのも、大人げないが。


 正門を抜けたところで、一旦ゲームを終了。

 サトミが悲鳴を上げていたように見えるが、気のせいだろう。

「こういう思い出じゃなくてさ」

「思い出なんて、苦くて苦しいだけだぞ」

 何を真顔で言ってるんだ。

 というか、今までどんな人生を歩んできたんだか。

 でもってショウと木之本君は、どうして頷いてるんだ。






    







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ