表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スクールガーディアンズ  作者: 雪野
第20話
214/596

20-4






     20-4




 執行委員会、か。

 説明を聞いても分からないし、要項を読んでも理解出来ない。

 勿論、書いてある内容くらいは理解出来る。

 分からないのは、この存在理由だ。

 どうでもいい、と言い切れる事でもないし。

「意味分かんないね」

「こうだろ、こう」

「え?」

「ほら、こう」

 紙を逆さにするショウ。

 そこに書かれた線が、指でなぞられていく。

「熊だよ、熊」

「何言ってるの。こっちから見るんだって」

「どうして」

「署名がここにあるから」

 右隅にある、細い筋。

 字、だと思う。

「何してるの」

「だって、これ」

 二人して、机の上に置かれた紙を指差す。

 子供の落書きに似た、殴り書きの書かれた紙を。

「ショウが、熊だって」

「ユウが、サンマだって」

「どっちでもないわよ。ボールペンの試し書き」

 机に転がされるボールペン。

 二人で赤面し、それとなく顔を逸らす。

 まあ、今更って話だけどさ。

「ただこういう心理テストも、あるにはあるわよ」

「どういう意味?」

「一概には言えないけど、自分の気持ちによって何が見えるかは違ってくるわ」

 ショウは熊。

 三島さんのあだ名であり、強さの象徴とも言える。

 分かりやすい。

「ユウはサンマ?」

「秋だからな」

 納得し合う二人。

 また人を、浅く見て。

 多分、二人の想像したままだけどさ。

 いいじゃない、美味しいんだし。

「あーあ。松茸食べたい」

「何よ、急に」

「意味なんて無いわよ。暇だし、やる事無いし」

「どうしてそう、刺激を求めるの」

 仕方ないわねと言いたげなサトミ。

 勿論平穏な日々がいいのは、私も分かっている。

 でもこういうのも、性に合わない。 

 日溜まりの中で、猫を膝の上に置きながら。

 一日中日向ぼっこしているような状況は。

 それはそれで悪くないけど、週に一度くらいでいいと思う。

「何か無いの」

「引っ越しの斡旋なら出来る」

 窓際でマンガを読んでいたケイが、ぽつりと呟く。

 また、変な事をやってるんじゃないだろうな。

「報酬は」

「多少は手当が出るし、運べない物は何かもらえるかも知れない」

「例えば」

「ここにある、古い端末の代わりとか」

 ふーん。

 ちょっといいかも知れない。

「……夜逃げじゃないでしょうね」

「それに近いけど、やるのは昼から」

「よく分かんないな」

「人手がいないから、今すぐでも行こう」



 特別教棟の最上階に近いフロア。 

 幾つものロックされたドアを通り抜け、ガーディアンの警備をパスしながら辿り着く。

 圧倒されそうな大きい扉はストッパーで留められ、室内の様子は廊下からでも見て取れる。

 積み重なれた段ボール、それを運び出す人達。

 カーッペトをはがして、掃除まで始めている。

「一体、何事なの」

「クビになったから仕方ない」

 段ボールに本を入れながら、こちらを見てくる生徒会長。

 いや、元生徒会長か。

「明け渡し期限が迫ってるんだ。結構私物も多いから、手間が掛かって」

「なるほどね。重いのは、この子に任せて」

「え、ああ」

 素直に奥へ進むショウ。

 私はラックに収まっている本を調べ、一冊を手に取った。

 「ニュートリノ測定の歴史・それはカミオカンデから始まった」

 どこから始まってもいし、カミオカンデって何よ。

 これは、フランス語の辞書か。

 栄養学の本もある。

 何だ、これ。

「カバラ秘儀書って」

「魔術の本よ。数式を使った占いが有名だけど、いわゆる魔女なんて部分とも関わってくる話。ユダヤ系の物で、セフィロトの樹と呼ばれる図形が有名ね」

 古ぼけた本を手に取り、それを開くサトミ。

 薄く、しかし集中力を示しながら。

 誰が魔女だって話だな。

「その辺は、全部私物だ」

「あ、そう」

「ユウ、もっと丁寧に入れて。それと、これは別にして」

「いいじゃない、後で片付ければ」

 今片付ければ、後で片付けなくてもいいけどね。

 こういうのは、勢いも大事なの。


 人は大勢いるので、片付くのは早い。 

 室内はすでに物がなく、机と空になったラックがある程度。

 廊下に出れば、修羅場が待ってるが。

「何も、ここまで慌てなくてもいいんじゃないの」

「精神的にね。ここにいても、やる事はないし」

「じゃあ、これから何やるの」

「元の部署に戻る。情報局へ」

 淡々と答える、元会長。

 未練めいた雰囲気は、特に感じられない。

「局長として?」

「まさか。単なる局員さ」

 平然とした態度。

 別に、無念さを隠しているようにも見えない。

「何も気にならないの」

「君の方が気にしてるみたいだな」

「普通はそうじゃない。勝ってた選挙を無効にされて、訳の分からない委員会に横取りされて。局員に降格なんて」

「決まった事は仕方ない。それより大事なのは、これからをどうするかだ」

 最もだが、いまいち納得しにくい答え。

 彼の言うように、私が興奮してても仕方ないが。

「大体私よりも、気にした方がいい人もいるだろ」

「誰」


 部屋に入ってくる舞地さん。

 名雲さん達も、その後から。

「笑ったぜ」

 本当に笑う名雲さん。

 池上さんは彼をたしなめ、元会長の前に進み出た。

「これから、どうするつもり?」

「私は情報局へ戻る。契約は君達と交わした訳ではないんだし、それは問題だろう」

「そうね」

 短い答え。

 彼女達は、自警局長直属のガーディアン。

 またそれとは別に、生徒会長の命に従うとの契約を交わした渡り鳥でもある。

 しかし会長がいない今、その辺りはどうなるのだろうか。

「会長がいない今、契約は不履行と判断してもいいわ」

「こちらから破棄する事も出来る」

 付け加える名雲さん。

 少し、寂しげに。

「つまり、私達がここに留まる理由もない」

 低く、よく通る声。 

 舞地さんはキャップを深く被り、鍔越しに私を見つめてきた。

 何かを問いかけるような眼差しで。

「理屈としては、でしょ」

 思わず、強い口調で言い返す。

 抑えきれない感情によって。

「確かに、無理をして去る理由はない。でも、残る必要もない」

「本当に、そう言い切れる?」

 帰ってこない答え。 

 逸らされる視線。

 突然の発言。

 理解出来ない、彼女の真意とも思えない。

 彼女が言う通り、ここに残る理由は無いだろう。

 でもそれは理由ではなく、義務が無くなったというだけだ。

 それこそ、ここを出ていく理由はない。

 何一つとして。


「確かに、立ち去るのは困るな」

 新しい訪問者。

 あまり会いたくはない。

 特に、今は。

「俺の部下として働いてもらうんだから」

 笑い気味に告げる、理事の息子。

 陰険な笑顔と共に。

「あ?何言ってるの」

「俺も、例の執行委員会の一員だ。つまり、生徒会長の代行さ」 

 舞地さん達の契約は、生徒会長の命に従う事。 

 理屈からすれば、その委員会の指示に従うとも取れる。

 しかしどうして、こいつがその話を知ってるんだ。

「さあ、こっちへ。別に無茶な事をやれとは言わない。俺達の警護でもやってくれれば。迂闊に怒らせて、反感を買う気もない」

「断ったら」

「委員会の権限において、在学資格の再審査を学校へ要請する」

 彼が学校と結託してるのは、今や明白な事実。

 在学資格が簡単に剥奪されるとは思えないけど、何らかの制約を受ける可能性は十分にある。

 そして彼女達がここにいる限り、契約はつきまとう。

 生徒会長に従うという。

 つまりは、この男達に。

 ようやくつながる、先程からの発言。

 理解出来る、その真意。 

 何も好きで、ここを去るといった訳じゃない。

 そうじゃない。

 自分達の信念。  

 そしてきっと、私達への気持から。


「さあ」

 手招きする男。

 動かない舞地さん達。

 男は鼻で笑い、端末を取り出した。

「仕方ない。こういう真似はしたくなかったが、言う事を聞かないんじゃな」

「私達を辞めさせてどうする」

「目障りな人間は、一人でもいない方がいい。俺の駒になるのなら、また別だが」

 胸の中に生まれる怒り。 

 人を駒呼ばわりする意識。

 他の誰でもない、舞地さん達を。

 一歩前に出るショウ。

 サトミも同様に。

 私も、勿論。

「文句があるなら言ってくれ。生徒会長の代行である、この俺に逆らいたいのなら」

 上等だ。

 相手が誰だろうと関係ない。

 誰もがその地位にひれ伏す訳ではないと、知ってもらおう。


 さらに一歩踏み出そうとした時。

 横を、人影が過ぎていった。

 ショウでも、サトミでもない。

 舞地さん達でも。

 襟を掴まれ、壁に叩き付けられる男。

 激しく咳き込み、下から突き上げられた腕で首が仰け反る。

「誰が駒だって?お前に、あの人達が使いこなせるとでも思ってるのか」

「お、お前」

 怒りよりも、戸惑いの表情を浮かべる男。

 彼に組み付いたのは、ケイ。 

 いつも彼の前では大人しく、従順とも取れる態度をとっていた。

 しかし今は、他の誰よりもはげしい怒りを表している。

「お前程度が口をきける人達じゃないんだよ。少しは、自分の立場を弁えろ」

「だ、誰の事を」

「お前をこの学校から叩き出すくらい、訳無いんだぞ」

 氷の刃にも似た声。

 心の奥を、深くえぐるような。

 ケイはようやく男を解放し、射殺すような視線で彼を睨み付けた。

「……ただで済むと思うなよ」

「お前こそ、いつまでもその立場にいられると思うな。転校先の事でも考えてろ」

 厳しい。

 ただ、普段通りとも言える台詞。

 男はケイをきつく睨み付け、襟を直しながら部屋を出ていった。


 静寂。

 奇妙な静けさ。

 息を整え、平静を装うケイ。

 そこに舞地さんが歩み寄る。

「浦田」

「何ですか」

 素っ気ない返事。

 舞地さんは少し微笑み、彼へ手を伸ばした。

「いい子」

 撫でられる頭。

 顔を赤くするケイ。

「あ、あのさ」

「いいから」

「な、なにが」

 優しく微笑む舞地さん。

 逃げるという事を忘れたのか、ケイは何とも恥ずかしそうに頭を撫でられている。

「何よ、あれ」

「ケイがかばってくれたんだから、感謝してるんでしょ」

「それは分かるけど」

 頭を撫でるか、普通。

 犬じゃないんだしさ。

「しかし、厄介な事になったわね」

「ケイの事?」

「それもあるし、私達の立場も」

 言葉とは裏腹な、気楽そうな表情。 

 深刻そうな池上さんも、あまり見た事はないが。

「契約についても、この学校で立場も」

「どこかへ行くんじゃないの」

「行って欲しいの」 

 人の頬を、両方から引っ張る池上さん。  

 舞地さんとは、相当の違いだな。

「今さらよそへ行っても仕方ないし、もう忘れちゃったわよ。渡り鳥の事なんて」

「一からやり直せば」

「雪ちゃんが、小学生からやり直したら考えるわ」

 ああいえばこうだな。

 少しくらい落ち込んだりしてよね。

「何よ」

「いつも気楽そうだなと思って」

「いじけててても仕方ないでしょ」 

 人の顔を見ながらの言葉。

 別に、私はいじけてなんていない。

 少なくとも、今は。

「じゃあ、これからどうするの」

「自警局がある限りは、その直属班さ。金はもらえるし、自由だし」 

 池上さん以上に気楽な答え。 

 ここへ残れて一番喜んでるかも知れない人の。

「何だよ」

「いいえ。何でもないですよ」

 多少嫌みを込めて、そう返す。

 なんか、面白くないな。

 意味もなく。


「すっかり、片付きましたね」

 優雅な足取りで、部屋に入ってくる副会長。

 いや。この人の場合、役職はどうなるのかな。

「私の部屋は」

「へ」

「彼が委員長と思ったら、大間違い。副会長の権限を利用して、委員長の座を確保しました」 

 薄い、意味ありげな微笑み。

 底の知れないとも言える。

「これで生徒会を動かす、公的な根拠も出来ました。学校に恩を売って草薙グループに入るか。学校に楯突く人間を、片っ端から排除するか」

「はい?」

「君達は、生徒会長の指示に従うんでしたね。早速、一仕事してもらいましょうか。そうですね。まずは塩田と中川さん達を内偵して下さい。連絡方法は、郵送で。当然ですが、他言は無用です」

 すらすらと語られる台詞。

 普通ではない、あり得ない内容。

 数度下がったようにすら感じる、室内の空気。

「大山さん。冗談はそのくらいで」

 静かにたしなめる元会長。

 副会長は薄く微笑み、わざとらしい仕草で肩をすくめた。

「つまりこの委員会は、そのくらいの権限がある訳ですよ。ただし私は、あくまでもお飾り。実質的に運営するのは、転入生や転向組ですね」

「転向って」

「分かりやすく言うなら生徒の自治を諦め、学校の管理に賛同した人達です。裏切りでは、言葉がきつ過ぎると思いまして」

 なる程、そういう訳か。 

 好条件で誘われれば促される人がいるとケイ達が言っていたけど、早速という事らしい。

 ただしそれを責める理由はないし、私がとやかくいう問題でもない。

 あくまでも、考え方が違うというだけで。

 無理矢理なやり方はともかくとして、学校のやろうとしている事が絶対に間違いとは言い切れないから。

 少なくとも私は、そう思っている。


「委員会の構成は、どうなってるんですか」

「理事の息子さん。彼が主導権を取ってます。それに従う転入生が数名と、生徒会関係者がやはり数名。後は現在の生徒会各局の局長と、予算編成局局長の中川さん」

「そして、学校の職員という訳だ」

 苦笑気味に締めくくる元会長。

「でも上を抑えたからって、付いていく人なんていますか?」

「地位も名誉も与えられるし、資金はいくらでもあります。それになびく人は、どれだけでもいます」

 塩田さんと同じ事を言う副会長。

 それは二人が親友だからという事ではなく、今までの経験上といった所だろうか。

「さてと。私はまだ残務処理があってね」

「何も局員でなくても、執行委員会に残るよう要請があったと思いますが」

「たまには、気楽な立場になってみたいんだよ」

「皮肉ですか、それ」

 悪戯っぽく。

 彼にしては珍しい、感情を表して笑う元会長。 

 小さな紙袋を手に提げて、振り返る事もなく部屋を後にした。

「私も気楽な立場にと行きたいんですが、色々としがらみがありましてね」

「屋神さん達の事ですか」

「ええ。義理に縛られてるだけですが、こればかりは譲る訳にもいきませんので」

 切なげな表情。

 しかし、強い決意を感じさせる。

 人の想い、か。

 それに縛られるのが、いいのか悪いのか。

 その事こそ、私には分からない……。



 翌日。 

 オフィスで、古い卓上端末を前に佇む。 

 遊んでる訳ではなく、動きが鈍くなったので。

「新しいのをもらえばよかったのに」

 画面を横から叩くサトミ。

 少し処理が早くなった、気がする。

「それも、そうだけどね」

 すり減ったキーボード。

 薄汚れたボディ。

 肝心の性能も、ご覧の通り。

「愛着があるって?」

「ん。まあ、そんなとこ。遅くても、使えるには使えるんだし」

 ようやく終わる処理。 

 それに遅いといっても、個人の端末よりは相当に早い。

 ゲームもやれるし、それ程問題はない。

 多分。

「何、あれ」

「知らない」

 にべもない答え。 

 窓際。

 にへにへ笑いながら、本を読む男。

 マンガではなく、かなり厚めの辞書。

 笑う物でもないと思うんだけど。

「ろくでもない顔してるよ」

「そういう内容の本だから、仕方ないわ」

「辞書なのに?」

 気になるので、窓際に行く。

「ねえ、それ何」

「辞書。いや、辞典かな」

 サトミと同じ答え。  

 どちらにしろ、意味不明だ。

 彼の行動と、辞書という組み合わせが。

「見せて」

「嫌だ」

「どうして」

「怒らないなら見せる」

 別に、私の悪口が書いてある訳でもないだろうに。

「怒らない」

 手を差し出し、見た目通り重い辞書を受け取る。

 開きにくいな。

 手も小さいし、指も短いから。

「あー」

「読む前から怒るなよ」

「開きにくいの。大体、字ばっかりで別に」

 取りあえず適当にめくり、気になるような文字を探す。

 写真もあるな。

 染色体か、これは。


「……ちょっと」

「どうしかした?」

「何、これは」

 口に出すのもためらわれるという写真。 

 及び、その説明書き。

 少なくとも、学校で見る物ではない。

 それとも昼間から、かな。

「ちゃんとした、学術書だろ」

「だ、だって」

「性科学大事典だよ。会長室にあったから、もらってきた」

 喜々とした表情。

 そのタイトル通り、そういう内容。

 勿論真面目な意味合いで書かれた本ではあるだろうけど、喜んで読む気にはなれない。

 まして、人がいる所では。

「お前、ろくでもないな」

「見たいなら見たいって言えよ。後で、貸してやるから」

「いや。そういう事は別に」

「大丈夫だって。こそっと部屋に持っていってやるから」

 何を密談してるんだか。

 人の目の前で。

「借りるの」

「か、借りないって」

 びくりとして、身を引くショウ。 

 怯えないでよね。

 脅した訳じゃなくて、純粋に聞いてみただけなのに。

 大体ショウが借りても、面白くはないと思う。

 そういう目的の本とは、かなり趣を異にするから。

 お医者さんにでもなりたいのなら、別だけどね。

「ショウは、何かもらってきた?」

「え」

「忘れてたんじゃないでしょうね」

「まさか。そんな訳」

 続かない言葉。

 遠い眼差し。

 彼が箱に、何か詰めてたのは知っている。

 でもそれは、この部屋には無い。

 持って出てきたのを、見た記憶もない。

「あれ」

「一度聞いてみたら」

「え、ああ」

 端末を取り出すショウ。    

するとケイが小さく手を上げ、ロッカーへ顎を振った。

「持ってきてたの」

「さて、誰が持ってきたのやら」

 怖い事をいう人だな。 

 開けたら、爆弾でも入ってたりして。

 それとも、誰か入ってるとか。

 そんな訳無いけどさ。

「開けてよ」

「押すなって」

「いいから、ほら」

「開けるも何も、段ボールが入ってるだけだろ」

 平然と取っ手に手を掛けるショウ。

 これだからおぼっちゃまは。

 もう少し、人を疑ったらどうかな。

 というか、ケイを。

「何だ、これ」

 こそっと、大きな背中越しにロッカーの中を覗き込む。 

 着替えや鉄アレイ、少しの雑誌。

 その上に、無造作に置かれた小さい箱。

「俺が詰めたのとは、また違うような」

「音しない?」

「何の」

「知る訳無いじゃない」 

 我ながら無茶苦茶な事を言い、ぐいぐい背中を押す。 

 びくともしないな、しかし。 

 タックルしてやれ。

 ……いや、そうじゃない。

「あの箱は何よ」

「神様からのプレゼントかな」

 ふざけた答え。

 悪魔からの間違いじゃないのか。

 それでもショウは、特にためらう事無く箱を開けた。

「……手紙?」

「全部、玲阿四葉様宛」

「どうして、生徒会に」

「そこは、それ。直接本人に渡すとまずいから、経由先を探してさ」

 意味の分からない説明。

 大体今時、手紙って。

 そうじゃない。 

 今も昔も変わらない。 

 手紙を書く理由。

 その持つ意味は。

「あ、あのさ」

 聞く前から、言い訳したそうな顔をするショウ。 

 別に怒ってもないし、そういう気もない。

 というか、このくらいの事を怒っていたらきりがない。

 怒る理由がない、とまでは言わないけど。

「もてる人は違うわね」

 ほほと笑うサトミ。

 自分の事は、棚に上げて。

 この人の場合は、崇拝といった域に近付いてる面もあるけどね。

「そ、そうじゃいって。お、俺がくれてって言った訳じゃなくて」

「当たり前でしょ。どこの世界に、ラブレターを募集する人がいるの。大体、募集して貰える物でもないんだし」

「俺を見るな」

 何とも楽しそうなケイ。 

 とはいえ、別に私達を揉めさせようと思っている訳でもない。

 彼はこういう、人の気持ちを大切にする人だから。

 誰かへの思い、憧れ、伝えたい気持を。

 普段の行動からは、想像も出来ないけど。

「サトミは、何かもらってきた?」

 さすがにそう引っ張りたい話題でもないので、話を変える。

 こそこそと、キッチンへ消えたショウを横目で見ながら。

「ケイと同じで、辞書を少し。正確には、用語辞典を」

「端末で調べればいいじゃない。何も、本を見なくたって」

「探したい単語を調べている内に、違う説明が読めたりするでしょ。それがまた、楽しいのよ」 

 和らぐ表情。 

 さながら、面白い遊びを語る時の子供のように。 

 でも関係ない説明なんて読んだって、何の意味もないと思うけどな。 

 いいか、本人が楽しいのなら。

「ユウは」

「飴もらった」

「はい?」

 もう一度言ってという顔。 

 言うよりも、紅茶の葉が入っていた四角い缶を開けて振ってみる。

 出てくるのは、芳ばしいリーフではなく小さな飴。

 特に珍しい物でも、高価な物でもない。 

 机の上に置いてあって、いらないと言ったからもらってきただけだ。

「もう少し、欲を出したら」

「だって、欲しい物なんてなかったもん」

「端末は。ラックもいいって言ってたでしょ」

「いいの。私はここにある物を気に入ってるんだから」

 古ぼけた端末、へこんだロッカー、きしんだ音を立てるラック。

 それがまた味になって、気に入っている。

 のだと、思う。

 思いたい。

 というか、そう思わせて……。



 とにかく、何でも捨てればいいという訳でもない。 

 古い物は古いなりに価値があるし、やっぱり思い入れもある。

 物を捨てられない性質ではなく、せめて3年間は使い通したいという思いも無くはない。

 無意味な考え方。

 子供じみたこだわりと言ってしまえば、それまでだけど。

 大体制服が、同じ物を3年間着られそうだったりする。

 成長期の、この時期に。

 そう言えば、そろそろ衣替えだな。


 ばたばたと階段を駆け上がり、ばたばたと降りてくる。

「制服は」

「着てるじゃない」

「秋用の」

「中等部のが着たいとか、秋物が欲しいとか。私はあなたの小間使いじゃないのよ」

 文句を言うお母さん。

 いいじゃないよ、親なんだから。

「寮には無いの?」

「あそこには、最小限しか置いてない」

「贅沢な子ね。自室を二部屋も持ってるなんて。えーと、確か上の押入にと」

 天井へ向けて、くるくる回る指。 

 多分、記憶を辿ってるのだろう。

 この辺は、同種なのですぐ分かる。

 血統的にも、思考的にも。


 私の部屋の隣にある、衣料物を置いてある部屋。

 といっても私とお母さんのが大半で、お父さんのはスーツが少しある程度。

 あまり着飾るお父さんというのも、想像出来ないし。

「去年クリーニングに出して、春に干して」

 まだ記憶を辿ってたのか。

「この辺じゃないの」

「根拠は」

「勘よ、勘。女の勘」

 クローゼットを開けて、ハンガーに掛かってる物を適当に漁る。

 お母さんのスーツや、私のコート。

 それとも、その下にあるのかな。

 分からないので中に入り、もぞもぞと探してみる。

「ちょっと」

「いいじゃない」

「閉じこめるわよ」

 子供じゃないんだから、そんな事で怖がる訳もない。

 でも、入っている必要もない。

 狭いのはともかく、暗いのはちょっとね。

 知らない間に、隣りに誰かが座っていそうだし。

 誰だかは知らないし、知りたくもないけど。



 押入のラックからようやく出てくる、秋物のブレザーにスカート。

 デザインは冬物と大差なく、生地が少し薄い感じ。

 ついでに冬物も探し当て、バッグに詰め込む。

「昔は、秋物なんてなかったのに」

「昔は、でしょ。しかし、制服か」

 突然という程でもないが、学校での事を思い出した。

 制服を着た、転入生達。

 学校の意向を汲んだとされる行為を。

「どうかしたの」

「ん、ちょっとね」

「変な事に首を突っ込まないでよ」

「大丈夫、だと思う」

 若干曖昧に答え、バッグを担ぐ。

 少しの負荷。

 普段着ていると分からない、制服の重み。

 ただこれは、あくまでも物質的な。

 精神的な部分は、また違う。

 何がどう違うのかは、よく分からないが。



 寮へ戻り、クローゼットへ制服をしまう。

 ……待てよ。これは何だ。


 ばたばたと階段を駆け上がり、ばたばたと降りてくる。

「夏服、夏服はどこにしまう?」

「いい加減にして」

 ため息を付くお母さん。 

 愛娘に対して取る態度じゃないな。

 私だったら、首でも絞めたくなるくらいだけど。

「まだ暑い日はあるでしょ」

「制服じゃなくて、私服の方。半袖が余ってきてる」

「この家は、あなたの物置じゃないのよ。一度クリーニングへ出すから、リビングに置いて」

「了解。おーい」

 リビングに入ってくる段ボール。 

 勿論、勝手に歩いてきた訳じゃない。

「ここでいい?」

「どうぞ」

 苦笑するお母さん。

 ショウはリビングの隅に、「夏物」と書かれた段ボールを置いた。

「悪いわね。わざわざ」

「いえ、別にこのくらいは」

 殊勝な答え。

 なんか、私がとてつもなくこき使ってるみたいじゃない。

「車がないから、仕方ないでしょ」

「ああ言えばこうね。あなた、反抗期?」

「そうよ」 

 がーっと吠え、ソファーをがりがり爪で掻く。

 全然違うか。

「いい加減にしなさい」

 掴まれる襟首。

 猫か、私は。

「暇なら、クリーニングへ行ってきて。二階にも夏物を出してあるから、それもお願い」

 私ではなく、ショウを見るお母さん。

 悪いのは誰かという話だな。



 車に段ボールを詰め込み、近所のスーパーへやってくる。

 服とはいえ、量があると結構重い。

 というか、前が見えない。

「まだ?」

「まだって、俺に聞くな」

「薬局の右隣で、お茶屋さんの左隣」

 頭の中にある地図を頼りに、彼へ伝える。

 学校の配置は分かってないが、ここなら目を閉じても歩けるくらい。

 それこそ、よちよち歩きの頃から来ている場所だから。

「ここか」

「へぇ」

 ため息と共に段ボールを置き、床にしゃがむ。

 店の性質上入り口のそばにはあるんだけど、私にとっては万里にも近い。

 それでもようやく服を預けて、店内をふらふらとさまよう。

 買い物の当てはないし、ここにいる理由もない。

 それでで店内からは、出て行かない。

「はは。可愛くない」 

 ジャガイモのぬいぐるみだって。

 誰が買うんだ、こんなの。

「へへ、これ何」

 猫を彫り込んだ、綺麗なグラス。

 欲しいけど、高いな。

「買うのか」

「買わない」

 すぐに答えて、食品売り場へと足を向ける。

「買うのか」

 同じ事ばっかり聞くな。



 ビニール袋を提げ、キッチンへ運ぶ。 

 冷蔵庫に入れて、棚にしまって、野菜入れに整理してと。

「悪いわね」

「いえ、別に」

 ごく普通に答えるショウ。

 本当に人がいいというか、損をする性格というか。

「じゃあ、俺はこれで」

「あら、食べていかないの?」

「稽古があるから」

 泣きたくなるような事を言ってきた。

 一体どうやったら、こういう性格になるんだろう。


 ちまちまとカニをかじり、指を舐める。

「まだあるわよ」

「いえ、もうお腹一杯なので」

 足を一本食べただけ。

 とはいえ精神的にも、すでに満ち足りている。

 ショウのお母さんは優しく微笑み、タオルを渡してくれた。

「済みません」

「この子達もそのくらいだと、家計もたすかるんだけど」

 右隣。

 騒ぎながらカニを取り合う大男二人。 

 量が無い訳じゃないが、あればあるだけ食べるからな。

「いい加減にしなさいよ」

「だって、こいつが」

「俺のだろ、それは」

 餓鬼だな、まるで。

 とはいえこのくらい食べるから、このくらい大きくなるんだろうか。

「おじさんは、食べないんですか」

「カニは、嫌な思い出があってね。昔シベリアで、生で食べてさ。ひどい目にあった」 

 笑いながら、日本酒の入ったグラスをあおるショウのお父さん。

 言葉の通りカニへは手を付けず、漬け物にだけ箸が伸びる。

「お腹を壊したとか」

「まあね。生はやっぱり駄目だな」

「当たったんですか」

「それもあるけど。生だと、あれ。いろんなのがいるから。トイレに行ったら、びっくりしたぜ」

 カニを置くショウと風成さん。

 瞬さんの言ってる事が、十分理解出来たらしい。

 というか、私も食欲が失せる。

「お前は、食事中に何を言ってるんだ」

 厳しい声でたしなめる、ショウのお祖父さん。

 つまりは、瞬さんのお父さん。

 本当に、ありがたい一言だ。

「だってさ」

「もういい。大体お前は」

「お父さん。そのくらいで」

 ワインボトルを傾け、彼のグラスへ注ぐ月映さん。

 体は大きいが、意外と細やかな心遣いをする人である。  

 弟とは違って。

「優ちゃんも飲む?」

「いえ、私は」

「食べないし、飲まないし。大きくなれないわよ」

 くすくすと笑う、月映さんの奥さん。

 小柄な分、私にとっては親しみやすい人。

 しかし、どうして私はここでご飯を食べてるんだ。



 朝。

 目が覚める。

 見慣れない天井。

 普段とは違う、ベッドの感覚。

 もう一度目を閉じて、力を抜く。

 夢だ、夢。

 ……なんか、重い。

 ただ、お化けという訳でも無さそうだ。

「ニャー」

 聞き慣れない声。 

 毛むくじゃらの顔。

 欠伸をした口元に見える、鋭い牙。

「にゃー」

 こっちも負けずに鳴き返し、がしっと抱きしめごろりと転がる。

 しかしコーシュカはするりと抜け出し、背中へ乗ってきた。

 遊んでるな、人の体で。

「何よ、もう」

 尻尾を掴み、そこを辿って襟首に手を伸ばす。

 床へ逃げるコーシュカ。

 負けじと床へ降り、じりじりと距離を詰める。

「……何してるの」

「はい?」

 見上げた視線の先。 

 私を見下ろす、妙齢の美女。

 ショウの姉と、人は呼ぶ。

「その、朝の体操を」

 背筋を伸ばし、四つんばいの体勢から立ち上がる。

 さすがに鳴きはしない。

 今さらという話だが。

「猫の真似もいいけど、程々にね」

「はあ。今、何時ですか」

「まだ、ご飯には早いくらい」

 時計を差す、しなやかな指先。

 確かに、普段なら布団の中にいる時間。

 早過ぎる、という程でもないが。

「四葉と一緒に寝れば良かったのに」

「私は、猫と寝るのがお似合いです」

 軽く返し、タオルケットを抱える。

「どうするの」

「え。干そうかと思って」

 しばし見つめ合う私達。

 確かに、人の家でやる事でもないか。

「じゃあ、お願い。四葉をこき使った分」

「使ってませんよ。それとも、何か言ってました?」

「さあ、それは私の口からは」

 しなを作る流衣さん。 

 あの子、人の知らない所で愚痴ってるんじゃないだろうな。


 タオルケットを庭に干し、羽未とコーシュカにご飯をあげて。

 草木に水を撒いて。

「何やってるんだ」

 上半身裸で現れるショウ。 

 自分こそ、何やってるんだ。

「朝だから、ちょっとね」

「断れよ、そんな事」

「いいの、好きでやってるんだから」

「ふーん。変わってるな」 

 あなた程じゃないと内心で答え、タオルを放る。

 ショウはそれで顔を拭き、すぐに嫌そうな顔をした。

「これって、何か拭いた?」

「羽未が濡れたから、背中を少し」

「いいけどさ」

 顔をしかめつつ、それを首に掛けるショウ。

 いいのか、本当に。


 普段とは違う朝。

 違和感の無い。

 体に馴染んでいるような。

 それがどうという訳でもない。

 とはいえ、決して悪い気分でもない。 

 晴れ渡った、今日の空のように。 

 ここから学校へ行くのは、どうかとも思うが。 

 それも、ショウと連れだって。






 







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ