表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/131

第4話 魔物の群から領民を守りに行く


「それにしても、入っただけで若返る温泉だなんて……。どうやって作ったのですか?」


 場所は、ケミスト領、領主が使っている古城にて。


 ルシウムさまは、濡れた衣服を着替えて、私の前へとやってきた。

 まあ、この人に隠すことでもないか。悪い人じゃあないし。


「わたしの持つ、土地神の加護、そして……この土地が本来持つ力。この2つが組み合わさった結果です」


 ルシウムさまが着替えてる間、わたしは自分の持っている知識、およびスキルを使って、調べた結果を話す。


「どういうことですか?」

「まず、この土地は、【神有地しゆうち】であることが判明しました」


「しゆうち……? なんですか、神有地しゆうちとは?」


 まあ、現地人が知らなくて、当然だ。これは公式が作った設定集に載ってる情報だから。


「簡単に言うと、パワースポットです。そこに居るだけで、力が強くなったり、レアなアイテムがポップ……出土したりする、特別な土地です」


 わたしが今居るのは、人気乙女ゲーム【喜びにみちる世界】、通称、【びにちる】の中である。

 このびにちるというゲームは、恋愛シミュレーションに加えて、アクション要素、領地経営要素……等々、いろんなエンタメ要素が入っている。


 で、話を戻すと……。

 神有地しゆうちとは、さっきルシウムさまに説明したとおり、パワースポットとされている。


 そこで物を作ると、生産性にプラス補正がかかったり、レベル上げすると獲得経験値が増えたりする。

 また、レアアイテムが多くドロップしたりする。


 とまあ、色々と凄い土地なのだ。

 設定によると、昔神が住んでいた、あるいは今神が住んでいて、その力が土地に流れ込んだ結果作られたパワースポットってことらしい。


「ケミスト領の近くには、蒼銀竜山がありますよね」


 びにちるをやりこんでいるわたしは、当然、周辺地理にも詳しい。

 ここケミスト領は、ゲータ・ニィガ王国の東端。

 左右に、奈落の森(アビス・ウッド)、そして蒼銀竜山という、二大魔物出現ポイントが存在する。


「蒼銀竜山が、神有地しゆうちなのです。そして……その麓の領地であるここも、神有地しゆうちだったのです」


 もちろん、神有地しゆうちの場所は、全部把握してる。

 が、まさか麓の領地であるここにまでも、神の力が及んでいるとは。そこは、想定外だった。


「ケミスト領は、神の力を秘めている、ということですか?」

「ですです。あとは、わたしの持つ、採掘スキルで、眠っていた神の力を引き出し、温泉に混ぜたんです」


 土地神の加護が持つ力の1つ、【採掘】。

 これは、ただ地面を掘るだけのスキルにあらず。


 その土地に眠ってるモノを、引き出すことができるのだ。普通は、レアな鉱石などが掘り出される。

 けれど、神有地しゆうちにおいては、その神の力そのものを引き出すことができる。


 神の力が付与された温泉。だから、若返り、なんて奇跡みたいなことができたわけだ。

 ゲームでも、神の力は存在する。


 神の力を、アイテムに使えばアイテムの性能がアップする。

 キャラに使えば、レベルやステータスが上昇する。


 温泉に使えば……温泉の効能が、アップするってことだ。


「なるほど……。この土地は特別な土地で、その力をセントリアさんが引き出した結果、このような素晴らしい温泉ができたということですね」

「ですです」


 スッ、とルシウムさまが頭を下げる。


「ありがとう、セントリアさん。貴女のおかげで、腰が治りました。それに、若返りまで……ほんと、なんとお礼を言ってよいやら」

「いえいえ。気にしないでください。夫の健康管理も、妻の仕事のうちですから」

 

 まあ、健康管理ってレベル超えちゃってる気がするけどね。


 と、そのときだった。


「ルシウムさま! 大変です!」


 ばんっ、と古城の扉が開いて、ケミスト領お抱えの衛兵が入ってくる。

 衛兵の顔からは、血の気が完全に引いていた。なにか、ヤバい事態が起きてるのだろう。


 と言っても、私には見当が付いていた。


奈落の森(アビス・ウッド)の魔物が、群れで襲ってきたんですね」

「!? どうしてそれを……?」


 ゲームであったからね。奈落の森(アビス・ウッド)の魔物が、人里に押し寄せてくるってイベントが。


 セントリアの断罪イベントが行われたのは、3月の下旬(このゲームなぜか、1年365日だし、一年が12ヶ月に別れてる。まあ日本製のゲームだからかな)。


 ゲーム内では、3月下旬になると、奈落の森(アビス・ウッド)で取れる木の実やら、食べ物アイテムの数が減る。

 そのせいで、森の魔物が人里に降りて、暴れ出すのだ。


「被害を受けているのは、アインの村ですね」

「何故それまで知ってるんですか!?」


 衛兵が驚愕してる。まあ、奈落の森(アビス・ウッド)に一番近い、ケミスト領の村っていえば、アインの村だからね。


 ゲームでは、奈落の森(アビス・ウッド)に入る前は、アインの村の宿屋でとまったり、補給していたから。


「すぐに向かい、魔物を倒しに向かいましょう。セントリアさんは、ここに残っていてください」

「わたしもついて行きます。わたしも、領民を守るために、力を使わせてください」


 衛兵が、疑惑の目を向けてくる。


「……どうして、そこまでしてくれるのですか? 失礼ですが、あなたは、外から、王命で仕方なく、ケミスト領へ来たのでは?」


 まあ、そうだよね。


「領地の危機に立ち向かう夫を、支えるのも妻の責務。わたしはただ、自分のすべきことをしてるだけです」


 わたしが手を貸すのは、単にこの優しいお爺ちゃん(元だけど)を、ほっとけないから。

 あとは、ここ以外で、元悪役令嬢わたしを受け入れてくれるとこって、ないからだけど。


 セントリア・ドロの悪名は、国内外に轟いてる。

 この場所以外で、わたしを受け入れてくれる場所はないのだ。


 だから、わたしはここを離れるつもりはないし、自分の住処を守るために、戦いたいのである。


「一緒に着いてきてくれますか、セントリアさん?」


 ルシウムさまが私に問うてくる。

 どうやら、彼は元悪役令嬢わたしを、信じてくれるようだ。


 ほんとに、優しいお爺ちゃんだ。


「無論です」

「では、急ぎましょう。アインの村は、ここアベールから馬で1時間はかかりますから」


「いえ、大丈夫ですよ。一瞬で飛べます」

「「は……?」」


 驚く二人をよそに、私は土地神の加護が持つ力を使う。


「【土地瞬間移動ファスト・トラベル】」


 しゅんっ、とわたしたちの姿が一瞬にして消える。

 そして……わたしたちは、アインの村に到着していた。


「ど、どうなってんだ!? い、一瞬で村まで移動してしまったぞ!?」


 衛兵さんが驚いてる。ルシウムさまも、目を大きくむいていた。


「こ、これは一体……?」

「土地神の加護の力、【土地瞬間移動ファスト・トラベル】です。行ったことのある場所へは、一瞬で移動できるというスキルです」


 昨今のオープンワールドゲーでは、普通に実装されてる機能。

 主人公達以外でも、この土地瞬間移動ファスト・トラベルがあれば、一瞬で移動できるのだ。


「行ったことのある場所って……いったい、いつですか? この領地に来るのは、貴女は初めてでしょう?」

「あ、あははは……それは……ちょっと秘密で……」


 うん、確かに、元悪役令嬢セントリアは、ここに来たことはない。

 でも……わたしはゲームで、何度もここへ来たことがあるのだ。


 わたしはセントリアであると同時に、前世の【わたし】でもある。

 だから、ゲーム時代に来たことのある、アインの村に、土地瞬間移動ファスト・トラベルできたのである。

 

「まさか転移までできるなんて、本当にすごいですね」


 さぁ、サクッと倒して、さっさと帰って、露天風呂に浸かるとしよう。

 作ったはいいけど、自分では入ってないからね。

 

【★☆大切なお願いがあります☆★】


少しでも、

「面白そう!」

「続きが気になる!」


と思っていただけましたら、

広告の下↓にある【☆☆☆☆☆】から、

ポイントを入れてくださると嬉しいです!


★の数は皆さんの判断ですが、

★5をつけてもらえるとモチベがめちゃくちゃあがって、

最高の応援になります!


なにとぞ、ご協力お願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
> わたしはゲームで、何度もここへ来たことがあるのだ。 来たことがあるのはキャラクターであってプレイヤーはただ画面を見ているだけだから無理矢理感があるけど、まあいいか……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ