表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/147

第14話 森の中で無双


 あくる日。

 わたしは旅装に身を包んでいた。


 アインの村にて。


「では、行って参ります。アインス村長」


 奈落の森(アビス・ウッド)の入り口に立つ、わたし。

 アインス村長が「ああ、気をつけてな嬢ちゃん」と見送りしてくれる。


「ふん、一体何処へ行こうというのだ?」


 トリムがわたしに尋ねてくる。


「これから奈落の森(アビス・ウッド)に入って、素材を集めてこようかと。一人で」

「な!? ひ、一人で……か?」


「ええ、一人で」

「バカが君は! いいか良く聞くんだ」


 トリムが指を立てていう。


「この奈落の森(アビス・ウッド)には、高ランクモンスターがうろちょろしてる。しかも、最近の調査では、特別に強い個体が発見されたらしい!」

「ええ、知ってます」


 この時代、この時期、この森には【アレ】がいるだろう。

 そんなのはわかってる。


 どれだけ、この森で周回作業レベリングしてきたと思ってるんだ。


「だいいち、あんたも何こんな女の子ひとり、森に送ろうとしてるんだっ! 村長! 危険だとは思わないのか!」


 ……おや?

 なんだかトリム、わたしのこと心配してない?


「なんだその顔は?」

「いえ、心配してくださるんですねと思って」

「ふ、ふん! 勘違いするなよ!」


 びしぃ! とトリムがわたしに指を向ける。

「別に君が心配なのではない!」

「じゃあ、どうしてわたしの身を案じるような発言を?」


「そ、それは……。別にいいだろうっ!」

「ええ、まあ」


 どうにもこの人の、わたしへの態度が軟化してるような気がする。

 わたしは何かしただろうか……?

 

 アインス村長は頭をかく。


「大丈夫だぜトリム坊。なにせ、この嬢ちゃんめっぽう強いし。そりゃあんたも知ってるだろ?」

「それは……」


 氷竜を倒したところを、トリムは目撃してる。わたしが弱くないことはわかってるんだ。

「じゃ、いってきます。ルシウムさまには、出かける旨伝えてあります。夕方までには戻ります」

「おう、気ぃつけてなー」


 ……さて。

 わたしが森に入る理由は、2つ。


 ひとつは、素材を集めるため。そして、もう一つはスタンピードの回避だ。


 現状、奈落の森(アビス・ウッド)は、森の恵みが足りていない状況にある。

 魔除けのお香のおかげで、魔物は人里に降りてこない。


 が、魔物達の飢えが解消された訳じゃあないのだ。

 極限まで腹を空かせたら、彼らは魔除けを突破してまで、領地に雪崩れ込んでくる危険性が高い。


 その前に、その問題を解決しておこうというのだ。


「おい待ちなよ君」

「あれ? トリム様……?」


 彼が後ろから着いてきたのだ。


「どうして着いてきたのですか?」

「別に、僕が何処へ行こうと、僕の勝手だろう?」

「ああ、ルシウムさまのためですね」


 後妻わたしが死ねば、あの優しいお爺ちゃんのことだ、心を痛めてしまうだろう。

 だから、わたしがちゃんと帰ってこれるよう、着いてきてくれたのだ。護衛として。


 なんだか、本当にいい人だな。まあルシウムさまの孫だからか。


「ふんっ。いずれにせよ君のためではないことは、あらかじめ言っておく!」


 しばらくわたしたちは歩いて行く。

 

「お、おいおかしいぞ」

「何がですか?」

「魔物が、さっきから襲ってこない」


 入り口から歩いて30分ほどが経過。

【目的地】までは、まだかかる。とはいえ、結構な距離を歩いてるというのに、魔物とはエンカウントしていない。


「それはそうでしょう。魔物避け温泉に入りましたので」

「は……? な!? なんだそれは!? どういうことだ!?」


 しばらく暇なので、わたしは彼とおしゃべりする。


「魔除けのお香については、ルシウムさまから伺ってますね?」

「ああ……信じられないが、そんなアイテムがあるんだな。もしかして、そのアイテムを持ち歩いてるのか?」


「いいえ」

「なぜだ? 魔物を退けるのだろう?」


「ええ、ですが、魔除けの匂い袋は、設置することで、効果を発揮するのです」


 つまり、身につけて歩いても効果がない、ということだ。

 どうして、と言われると、そういうアイテムだからとしか答えられない。


 ここは完全にゲームの中ではない……が、ゲームの法則が作用する。

 【びにちる】では、匂い袋は装備するアイテムじゃあない。だから、持ち歩けない。


「ならば、どうして魔物が我らを避けてるのだ?」

「魔除けの温泉を作ったからです」


「魔除けの……温泉?」

「ええ、匂い袋の中身を、温泉にツッコんだのです」


 薬草を温泉に入れると、怪我が治る温泉となった。

 なら、魔物を避ける匂い袋の中身をいれれば、魔物を避ける匂いをまとえるようになるかな……と。


「確かに、君からはとてもフローラルな、良い香りがするが……これが魔物が嫌いな匂いなのか?」

「そうなんじゃあないですかね」


 匂いの善し悪しなんて、どうでもいい。重要なのは、効果がきちんと発揮するかどうかだ。


 歩いてても魔物がよってこないことから、この【魔除け温泉】は、しっかり効果を発揮してるということ。


「にわかには信じられんな……」

「では、わたしから離れて見てはどうでしょう?」


「ああ、そうだな。試してみる」


 彼がわたしから数メートル離れる。

 その瞬間……。


「ブボォオオオオオオオオオオオオオオオオオ!」


 黒い毛皮の猪が、トリム様めがけて、襲いかかってきた。


黒猪ブラック・ボア!」


 レベル70くらいの、猪型モンスターだ。

 大きな体、鎧のように硬い毛皮を持ち、鋭い槍のような牙を持つ。


 猪突猛進という、防御を無視した攻撃を放ってくる魔物だ。

 レベル以上に厄介なのが、その猪突猛進スキルだ。


 いくら硬い鎧をきこもうが、防御系のスキルや魔法で防ごうが、それらを突破してクリティカルヒットを与えてくる。


 運が悪ければ、即死する。

 トリムは飛翔の魔法を使って、その場から一時離脱。


 が、その際に足に牙がひっかかったらしい。 右足から血が垂れていた。


 致命傷には至っていない。なら、わたしが先にすることは、魔物を倒すことだ。


「ブボォオオオオオオオオオオオオ!」


 ズガンッ……! ズガンッ……!


 わたしが取り出した銃で、黒猪ブラック・ボアの両目を狙撃した。


 黒猪ブラック・ボアは視力を失い、木に激突。

 そのまま気を失う。


 わたしは黒猪ブラック・ボアに近づいて、4,5発銃弾をぶち込んだ。


「…………」

「魔除け温泉はちゃんと効果ありましたね……って、どうしたんですか?」


 トリムが目をむいている。


「やはり……君は、オカシイ。戦いに慣れすぎてる」

「…………」


「普通、あんな恐ろしい魔物を前にしたら、萎縮するものだ。女性ならなおさら……。しかし君は、手慣れたものかのごとく、倒して見せた」


 ゲームでは何度も、黒猪ブラック・ボアを倒してきたから。

 そのモーションもわかるし、猪突猛進スキルが、対人スキルであることも知ってる。


 人に対する防御無視の攻撃を、できるようになるスキルだから、木や岩に誘導してぶつければ、ダメージが通る。


 だから、回避して木にぶつけよう。……そんな風に冷静に考えられるのは、ゲームで何度もこいつと戦ったことがあるからだ。


「本当に君は何者……?」

「言ったでしょう? 単なる小娘ですよ」


 異世界から転生してきた、と言っても、どうせ信じないだろうから、言わない。

 わたしは腰を抜かしてるトリムに手を差し伸べて、起こす。

 

 勢い余って、彼がわたしに抱きついてきた。

「す、すまん……」

「いえ、気にしてませんので。さ、いきましょうか」


【あれ】が暴れ出す前に、どうにかしないと。

「……こんなもので、惚れるような、チョロい男ではないからな! 勘違いするなよ!」


 

 

【★☆大切なお願いがあります☆★】


少しでも、

「面白そう!」

「続きが気になる!」


と思っていただけましたら、

広告の下↓にある【☆☆☆☆☆】から、

ポイントを入れてくださると嬉しいです!


★の数は皆さんの判断ですが、

★5をつけてもらえるとモチベがめちゃくちゃあがって、

最高の応援になります!


なにとぞ、ご協力お願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
義祖母に惚れるなwwww
これはよいツンデレ…いい味がしますぞ……!!
『「確かに、君からはとてもフローラルな、良い香りがするが……』 ……あ(・д・)!? 『「……こんなもので、惚れるような、チョロい男ではないからな! 勘違いするなよ!」』 ……らΣ(・ω・ノ)ノ!!…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ