表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

菊の花冠を君の町へ

作者: 七種夏生




 通学路、振り返るとそこにいた。

 迷子の女の子が。


「おうちにつれていって」


 長い黒髪の少女は薄汚れた灰色の浴衣を着ており、座敷童を彷彿させた。

 八歳くらいの、日本人形のような女の子。

 九月初頭なのにお祭りでもあるのかなどの疑念はあるがそれよりも、高校一年生の僕でも見惚れるほど整った顔立ち、美しい少女の姿に、野暮な質問をすることは出来なかった。


「おうち?」


 三十センチ下にある女の子の顔を見下ろし、僕はスマホを取り出して時間をチェックする。

 八時七分。

 チャイムが鳴るまで残り八分、ここから高校まで歩いて五分。


「っ〜……いいよ、交番に行こうか」


 どうせ間に合わないなら言い訳として利用させてもらおう。

 そんな軽い気持ちで、ついて行ってしまった。





 警察には行かない、と少女は言った。

 理由は聞かないでくれと言われたのでそれに従った。住所や親に関して、彼女は頑なに口を閉ざした。

 聞き出せた情報は、()()()という名前だけ。

 今年で九歳になる歳の離れた妹がいる僕だが、ハナオは妹より随分落ち着いていて、子どもらしくなかった。


「お花、かってほしいんだけど」

「花? え?」


 駅前の商店街を歩いている時、ハナオがポツリと呟いた。

 彼女の目線の先には、個人経営の小さな花屋。


「なんで花?」

「お供えしたいから」

「おそなえ? 誰に?」

「みんなに」


 ハナオの表情は変わらない、澄ました顔で花屋の入口を見つめている。

 訳ありだということは理解していた。だけど助けてあげたいという気持ちが先行して、ここまでついて来たけれど。


「君、迷子なんだよね?」


 さすがに不審に思って尋ねると、ハナオが小さくため息をついた。


「かってくれないの?」

「花と迷子は関係ないよね?」

「……そっか、残念」


 もう一度ため息をついたハナオが、浴衣の袖からピンク色のハンカチを取り出した。

 そこに描かれた兎の模様を僕に見せつける。


「これ、大事なものでしょ?」

「えっ、ちょ……」

「返して欲しかったら、言うこと聞いてくれる?」


 急に大人びた口調、表情を見せるハナオ。慌ててズボンのポケットを触るが、そこに入れていたはずのハンカチは見つからなかった。

 そりゃそうだ。

 だってそれは今、ハナオの手の中にあるんだから。


「可愛いハンカチ持ってるね、お兄さん」

「そ、それは、妹にもらったやつで!」

「妹?」

「君と同じ歳くらいで……そのハンカチは去年の誕生日に妹がお小遣い注ぎ込んで買ってくれたものなんだ」

「へぇ。だから私に対して警戒心なく優しくしてくれたのね」

「か、返して!」

「条件がある、って言ったでしょ?」


 先ほどまでのあどけない幼女はどこへやら。

 にやりと笑みを浮かべるハナオが、背中の後ろにハンカチを隠した。

 その仕草、言葉づかいは明らかに、八歳の女の子のそれではない。


「菊の花を五本。白を一本入れて、残り四本は何色でもいい」

「買うとは言ってないだろ!」

「ハンカチ、いいの?」

「それは返して欲しいけど! ていうか、いつ盗ったの?」

「最初に振り返った時。私、後ろにいたでしょ?」

「うそっ、気付かなかった! そっちの才能あるよ、君! ていうか迷子は?」

「うるさい人だね、お兄さん」


 信じられない。

 わけがわからない。

 頭を抱える僕に、ハナオがにんまりと微笑んだ。

 年相応とは程遠い見事な作り笑顔。


「菊の花、五本」

「……支払いは?」

「千円札が四枚入ってたけど、それで足りると思うよ?」


 ごそごそと袖をあさるハナオが取り出したのは、ハンカチと一緒にズボンのポケットに入れていた僕の折畳財布。


「中身には手を出してないから安心して。そっちには私、興味ないから」


 笑みを浮かべるハナオから財布を受け取り、花屋へと向かった。このまま逃げようかと思ったがハンカチが盗られているので諦めた。

 花屋の硝子ドアを開ける時に違和感を感じて振り返ったが、ハナオは変わらずそこにいて僕を見つめていた。





 白一本と黄色、淡い黄色と濃い紫、淡いピンク。

 カラフルな五本の菊を簡素に包んでもらい花屋を出ると、ハンカチを手に持ったハナオが待っていた。


「千二百円かかりました」

「お金足りてよかったね、ありがとう」


 ありがとうじゃねーよ。

 その言葉は飲み込んだ。

 ハンカチをぴらぴらと僕に見せつけるハナオが、それを袖の中に収めて商店街の先を見つめる。


「私の名前の由来、わかる?」


 ハナオの視線の先には駅舎がある。

 僕が先ほど電車を降りた、高校の最寄駅だ。


「ここから三駅行った田舎に、花緒町ってとこがあるんだけど、知ってる?」

「花緒? えっ、花緒地区?」


 驚き慄く僕を見て、ハナオが不思議そうに首を傾げた。

 花緒地区は地元で有名な、恐ろしい噂がある場所だ。


「花緒地区って言ったら、人喰い鬼が住んでる場所でしょ?」

「人喰い鬼?」

「大昔に災害があって町が一つ潰れて、そこに鬼が住み着いたって伝説があるって……」

「なにその話」


 ハナオの顔が歪んだ。

 怪訝そうに、嫌らしいものを見つめるような視線を僕に向ける。


「そんなこと言われてるの?」

「知らないの? 妹の小学校でも有名な話だよ?」

「それ、いつから?」

「いつ? えぇー……」

「五年、いや六年前はそんなこと言われてなかったでしょ?」

「六年前なら僕は小学生……確かに、僕がこの話聞いたの、中学の時かも」

「今からその花緒地区に行きます」


 スタスタと歩みを進めるハナオの後を、僕は慌てて追いかける。

「なんで?」「やめよう?」

 抵抗したがその都度ハンカチを見せつけられ、従うしかなかった。





 駅の改札でカードをかざす。

 ピッという読み取りの電子音とともに、僕とハナオは改札を抜ける。

 駅員さんはなにも言わない。


「……君はお金払わなくていいの? 切符は?」

 

 平然と僕の後についてくるハナオに向き直ると、彼女はまた無表情に戻り、じっと僕を見つめた。


「そろそろ、わかってるでしょ? 私の姿は貴方以外に見えていない」


 駅のホームで向かい合う僕たちの傍を、快速列車が通り過ぎた。

 ガタンガタンという走行音、吹き抜ける風がハナオの髪を撫でる。


「お墓参りを、して欲しいの」


 電車が通り過ぎた後で、ハナオの凛とした鈴音の声が駅のホームに響いた。

 僕は息を吸い込み、吐き出すと同時にハナオを見つめる。


「それは君のお墓? それとも君が殺した人たちの?」


 ハナオは答えず、じっと僕を見返した。


「僕は君に喰われるのかな?」


 やはり返答は得られず、大袈裟なブレーキ音を響かせながら僕たちの乗る電車がホームに到着した。






 霊的なものや妖怪に耐性があったわけではない。

 最初は本当に、ただの迷子だと思っていた。

 行動を共にするにつれ怪しさは感じたが、今さら見捨てることは出来ないと連れ立ってしまい……

 その時すでに、僕は取り憑かれていたのかもしれない。

「白い菊って、どんな時に使います?」と花屋で尋ねた時、店員さんは遠慮がちに目を伏せた。


「弔いの花」


 一時間に一本しか通らない田舎の路線。二両編成の先頭車両、乗客は十人もいない。

 ロングシートに腰掛け、車窓から見える海を眺めていた。

 キラキラチカチカ、太陽の光を反射して海面が輝く。


「もし私が鬼だと仮定して」


 ハナオが話し始めると同時に電車はトンネルに入り、景色は闇に変わる。


「お兄さんは殺されるってわかって、私についてきたの?」

「……ハンカチ、盗られたからね」


 トンネルを抜けて、陽の光が車内に差し込んだ。

 海は見えなくなっていた、線路は木々ばかりの山中に続いている。

 頭がぼうっとする。思考がうまく纏まらない。


「僕は君に取り憑かれてるのかな?」

「取り憑くっていうより……魅了、だと思う」

「魅了か。悪くない言葉だね」

「……逃げないの?」

「逃げていいの?」


 笑いかけてみたが、ハナオは僕を見てくれなかった。

 再びトンネルに入った。

 鏡のようになっている車窓にハナオの姿は映らない。


「お兄さんは大丈夫、お客さんだから」


 言葉の意味がわからず、膝の上に置いている菊の花束を見つめた。

 五本と彼女は指定したが、その数字になんの意味があるのだろう。

 ワンマン列車の運転手にお辞儀をしてホームに降りる。ハナオは当たり前のように僕についてきた。

 やはり僕以外誰も、彼女の姿を捉えていない。

 恐怖よりも優越感が勝る、妙な気持ちになっていた。


「山道を行くから制服、汚れないようにね?」


 舗装された道路の脇から山の獣道へ入るハナオのあとを、僕はふらふらした足取りで追いかけた。

 そういえば鞄はどうしたんだっけ?

 いま何時……学校は?

 学校?


 パキッ


 と、小枝の折れる音が聞こえた。

 顔を上げると竹藪の中だった、人里は見当たらない。

 電車を降りてから随分と、無意識に歩いていたようだ。

 足が勝手に進む。

 やめろ止まれという伝令は、身体に伝わらない。

 足音なく歩くハナオは振り返りもしない。

『おうちにつれていって』と、ハナオは言っていた。迷子じゃない、僕をここへ連れてくることが目的だった。

 花緒地区にはある噂話がある。

 大昔、災害があって町が一つ潰れた。そこに鬼が住み着き、人間を捕まえて喰らうのだと。

 彼女が、ハナオがその鬼……いや、違う。だってそれならば、なぜ彼女は三駅も離れた町にいた?

 人を喰いたいなら、その場で襲えばいいのにわざわざ……


『白菊は、弔いの花ですよ』


 花屋のお姉さんの声が、脳に蘇った。


「ありがとう、お兄さん」


 ハナオが振り返ると同時、太陽の光が視界に入り、木々がない開けた場所に出た。

 瓦屋根の平家が五軒、畑の合間を縫うように建っている。

 一番近い民家の前に、麦わら帽子を被った三十代前後の女性がいた。

 彼女は顔を上げると、僕達のほうを見てにこりと微笑んだ。


「おかえり」


 途端、郷愁を感じて胸が締め付けられた。

 花束を持っている方の掌を、ぎゅっと握りしめる。


「あ、ただい……」

「ダメ」


 歩み出そうとする僕の腕を、ハナオが掴んだ。


「お兄さんはお客さんだよ」


 僕を制すハナオの横を、虫取り網を持った少年が横切った。

 

「ただいま、母ちゃん」


 薄汚れた白シャツに空色の半ズボン。ハナオと同年代の男の子は母親の元へ駆け寄ると、虫籠を掲げて笑顔を見せた。

 それを合図とするかのように、他の民家からぞろぞろと人が出てきた。

 虫取り網の親子を囲んで談笑している。

 人間に見えるが現代人ではない、男性は全員が刈り上げの同じ髪型、白シャツに半パンという服装。女性はもわっとしたショートボブに、スモッグを身に付けている。


「花緒地区は大昔、およそ百五十人が暮らす町だったの」


 町民達を見ながらハナオが言った。


「五十年前の今日、午前十時十九分を迎えるまでは」


 はっとしてスマホを確認する。

 時刻は午前十時十五分。


「お兄さんが言ってた噂話、もう一回教えてもらっていいかな?」

「人喰い鬼の話?」

「その前の部分。どうして鬼はここに住み着いたの?」

「花緒地区は大昔、災害で町が潰れて……」


 自分の言葉で気がついた。

 ハナオを見ると、「正解」とでも言うかのように優しく微笑んでいた。


「午前十時十九分、氾濫した川の水と土砂が町全体に注ぎ込む。その年は雨が酷くて、前日の雨量も酷かった。雨が上がってしばらくして、晴空の下でその余波が来るなんて、誰も想像していなかった」


 スマホの時計が時を刻む。

 十時十六分を回った。


「逃げ……逃げて」


 叫んだつもりが、声が出なかった。

 わかってる、無駄だって。

 だってこれは、僕が見てるのは過去の出来事で。

 彼らは五十年前の今日に存在していた過去の人達なんだ。


「五年前にもね、私が視えてる人がいてここに連れて来ようと思ったの。だけど気味が悪いって途中で逃げられて……人喰い鬼が住んでるなんて噂流したんだ、あの人。そのせいで余計に誰も、この町に近寄らなくなった」

「君は誰かを、この町に呼びたいの? だから僕をここに連れて来たの?」

「誰も参拝しなくなった神社には神様がいなくなるって言うでしょ? だけど私たちは、あの人たちはそうもいかない。ずっとここに居て、この土地で暮らしてる。知ってる? 人が本当に死ぬ時って心臓が止まった時じゃないの、誰の記憶にも残らなくなった時だよ。私を含めこの町の人々はね、外の人、お客さんが大好きなの」


 すっと、ハナオが足を踏み出した。

 ふわりと舞う浴衣が、軽そうな身体はどう見ても、人間のそれではなかった。


「振り返ってくれたのがお兄さんでよかった」

「……ハナオは、何?」

「それ、苗字なの。下の名前はセキヒ」

「セキヒ……」


 瞬時に理解した。

 その途端、ぐらっと景色が歪んだ。

 土が唸るような鈍い音。

 町民達が顔を上げると同時、ハナオが片手を振って微笑んだ。


「ありがとう、お兄さん。また来てね」

「待って……まっ」


 届くはずがない。手を伸ばしても掴めるはずがない。身体がよろめいて地面に膝をついた。

 顔を上げると町が消えていた。

 照りつける眩しい日差し。木々が生茂る山中にある開けた場所。

 その中央に、巨大な石が二つ積み重なっていた。


花緒(ハナオ)石碑セキヒ


 巨大石に書かれている文字を読み上げた僕の足元には、ピンク色のハンカチが落ちていた。左手には菊の花が五本。

 白、黄、淡黄、紫、ピンク、弔いの花束。

 苔や汚れが目立つ古い石碑、雑草が生えた石段。

 花束を供えると、パラパラと小雨が顔を打った。


 十時、十九分。


 喧騒は聞こえない。

 微かな雨の音が消えた後、さぁっと風が耳を通り抜けた。

 石碑側面に刻まれているのは五十年前の今日の日付、その一年後に石碑を建てたという記録。


『私を含めこの町の人々はね、外の人、お客さんが大好きなの』


 風の中にハナオの声が聞こえて、ぎゅっと掌を握りしめた。



 通学路、振り返ると学校帰りの同級生達がいた。

 サボりか、なんていう揶揄をかわし、スマホの画面を見せつける。


「なに? ツイッター? 登録したの?」


 首を傾げながら、僕のスマホを眺める同級生達。

 やがて他の生徒達も集まって、賑やかさが増す。


 生きてるよ、僕は生きてる。

 この時代で。

 この町で。


 僕らがあの町へ行けば、彼らは喜んでくれるだろうか。

 違う町の、違う時代のお客さんを、歓迎してくれるだろうか。

 その時が来たら、一人一本の花を持って行こう。

 石碑にはたくさんの花が飾られてきっと、大輪の花束となる。


「あのさ、消したい噂と広めたい噂があるんだけど。バズり方、教えてくれない?」


 消したい噂はもちろん、人喰い鬼の話。

 広めたい噂は出来るだけポジティブな、みんながあの町に弔いの花を捧げたくなるような文が良い。

 忘れないように、あの町で起きたことを風化させないために。


 花緒石碑が建てられたのは災害からちょうど一年後。


 つまりハナオは今年四十九歳で、来年五十歳の誕生日を迎える。


 来年の同じ日、君が僕達を探しに来ないように。

 通学路、振り返ると君がいるなんて状況にならないように。


 僕が会いに行くよ。



 五十年目の君の誕生日に、五本の花を持って。

 五色の菊の花冠を、君の町へ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ