表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
写本屋には変人が集う  作者: 春風由実
第二章 わかつもの
38/221

18.あなたの言った通りに

※襲われる描写があります。苦手な人は避けてください。


 昨夜はよく眠れなかった。

 気分が晴れない。 


 玉翠はなんだかいつも以上にうるさかったけれど、朝餉の後で隙を見て家を出た。

 今日こそは彼に話を聞いて貰おうと瑠璃川を北上したが、姿は見えず、仕方がないので例の橙通りの茶屋に向かうことにする。


 今日は曇天。

 分厚い雲は陽光を遮り、今にも雨が降り出しそうだ。


 いつもの茶屋には、すでに数人の客がいた。

 朝餉を取っている客が多いものの、この時間から酒を飲んでいる客もある。


 朝餉は食べてきたので、酒だけを注文した。


 本当に何をしているのだろう。嫌なことに、せっかく忘れてきたものまで、思い出していく。

 あぁ、嫌だ。許されるならば、遠くへと逃げてしまいたい。


 不意に目の前に人気を感じた。

 顔を上げると、最悪な人がいる。


「昨夜の無礼を謝りたい」


 蒼錬から願い出るとは思わず、すぐに言葉が出なかった。


 どんな言葉を返すにしても、この店は会話に向かない。

 仕方なく代金を卓に置いて、外に出た。

 昼間だから、危ないことはなかろう。

 店を出ると蒼錬は無言で歩き始めたので、後ろをついていく。が、足が速過ぎた。


「昨夜は少々酔いが回っておりました。言葉が過ぎて申し訳ありません」


 先に謝ったのは、足を止めるためだ。

 せめて下の者から謝ることで、彼の自尊心を満たそうという打算もある。


 しかし思惑通りに蒼錬は足を止めてくれず、放っておくか迷いながら、最後の言葉を重ねた。


「言葉が過ぎましたから、お許しいただかなくても――」


 構いません、と続けようとしたところで、急に蒼錬が振り返る。


「あなたのような下賤の者までが、私を愚弄するのですね」


 あぁ、油断した。こいつはそういう男だった。

 左の側頭部に強い衝撃を受けて転がったとき、ひととき目の前が白くなる。


 視界がはっきりしたときには、すでに蒼錬の腕に体を押さえつけられ、地に倒れていた。

 足まで使って私の体を押さえ込んでいることに、手慣れた男だと感じる。


 いい暮らしに慣れ過ぎた。

 人気の少ないところへ導かれていることに気付かなかったなんて。


 腰帯を剥ぐように奪われたとき、布が落ちるにそぐわぬ音がした。瞳の端で音の出所を追えば、簪から離れた飾りの玉がころころと転がっていく様が見える。あとで全部回収しよう。


 長衣の襟をぐいぐいと強く引かれ、乱暴に肌を広げられたが、私には何の恥じらいも生じないことに笑った。

 蝶よ、花よと、育てられてきたどこかの姫君ではないにしても、自分でもどうかと思う。


 最初から抵抗せずに時を待つと決めていたのに、私はどうして黙っていられないのか。


「あなたの嫌いな下賤の者の醜い体ですよ」


 落ち着いた私の態度を、蒼錬はことの同意とでも受け取ったのか。肌着も剥ごうと必死になって、体を押える力が弱くなる。

 けれども、まだそのときではない。


「醜い生まれであろうと、官が気に入る娘に違いない」


 吐き気がする。

 飛ばされて、酔いが回ったのかもしれないね。


「中嗣があなたに何をしたの?彼は昨日、何も言わずにいてくれたでしょう」

「黙れ。下賤の女の声など要らぬ」


 私の肌着には簡単にずり落ちぬように仕掛けをしてあるので、蒼錬もこれを脱がせることが出来ず、舌打ちすると行動を変えた。気持ちの悪い手を肌着の裾から潜り込ませると、私の足に触れ、付け根に向かいゆっくりと滑らせる。


 あと少し。不快さに耐え、私は待った。

 短い時間であろうに、とてつもなく長く感じるから不思議だ。


 その場所に触れたとき、面白いほどに蒼錬は驚いて、瞬間的に手が離れる。

 私がその隙を逃がすはずがない。


 勢い横に転げて、蒼錬から距離を取った。それから手で地面を押して体を起こし、体制を整える。

 蒼錬もよろよろと足を引き、体を起こした。


 侮蔑。恐怖。不愉快。

 昔よく見た感情の灯る瞳が落ちてくる。


「もう分かりましたね?私などを相手にすれば、あなたの価値が下がるというもの。これ以上の愚かな真似は辞めておくことです」


 はだけた長衣の襟を正しながら、足を引いて、さらに距離を取った。

 これならどうにか逃げられるだろう。

 肌着の袖の中に右手を隠し、これを使わずに済むようにと願う。


「どういうことだ……?斯様な体の女を官が受け入れるなど……」


 蒼錬の狼狽振りは面白い。

 私も若干興奮していたようで、思いのほか、大きな声が出た。


「えぇ、醜い体でしょう。彼らがこれを忌み嫌うとしたら、結構なこと」


 ここで蒼錬の瞳が、かつて知ったるものと完全に重なった。

 そうだ、忌み嫌え。私には都合がいい。


「あなたとて良き世なら、そんな目には合わなかったはず。その元たる官と仲睦まじく付き合うなど考えられない」


 馬鹿にするな。


「彼らに何の関わりがあるのです?彼らがこの傷を与えたとでも?それに私はこの傷を気に入っています。勝手に悪いものだと決め付けないでいただきたい」


 辞めておけ、と心の奥で叫ぶ声がするのに、どうしてか止まらないんだ。


「何故あなたは気付かない?彼らは昨日あなたに対し、対等に、丁寧に、振る舞っていた。それに言い掛かりを付けて、不快な場に変えたのはあなただ」

「そんなことはない!先に失礼を言ったのは、官の方だ!」


 違うでしょう、蒼錬。あなたは気付いている。


「失礼に感じたのは、あなたがいつも人を見下しているからでしょう?私たちのような者らを見下し、虐げているからこそ、自分も虐げられているなどと思うようになる。昨日の官の皆様のように、虐げたことのない者は、虐げられるなどという考えをはじめから持たない。あなたはいつも、己の愚かで狭い裁量だけでものを考えるから、おかしなことに――」


 蒼錬が真っ赤な顔で腕を振り上げたから、もう一度殴られる覚悟で奥歯をぐっと噛み締めた。

 寸前まで目を見開き、上手く当てようと顔の位置を調整する。飛んでいく先も確認し、さぁ、目を閉じて、あとは受け止めるだけだ。


 …………おかしい。


 痛みの前に、肩に手が乗り、何かに体が引かれた。

 鈍い音がして、確かにその腕は何かを殴ったことは分かるも、それは私の頬ではない。

 目を開けても、何も見えなかった。だけど私は、この香りと温もりを知っている。


「気が済んだか?」


 中嗣の声がいつもより低く沈んでいる。

 私が身を捩ると腕の力が緩んだので、胸から抜け出し、中嗣の隣に立った。

 ところが横にあることは許せなかったようで、中嗣は足を出し、私の前に立つ。


「本当に殴りたかったのは、私であろう?私に直接怒りをぶつける機会から、逃げ出したのは何故だ?」


 血色を失った蒼錬は、何も答えない。


「昨夜は官の家に生まれていたら違っていたなどと抜かしていたな。弱い者に当たるしか出来ない男は、どんな生まれにあろうとも、何も成し得ないと言っておく」


 蒼錬は呆然として震えていた。もう誰かに手を上げることはないだろう。

 それでも、中嗣が容易く蒼錬に背中を向けたのはどうかと思う。

 おかげで私は警戒を続けることになった。


「遅くなって申し訳なかったね。今日終わらせる予定だったのだが、まさか逃げるとは思わず。すべて私の浅慮が招いたことだ」


 そうか。だから昨夜の中嗣は何も言わなかったんだね。優しい人だもの。

 

 中嗣はこの場で仔細を語る気はないようで、落ち着き払った様子で羽織を脱ぐと、私の肩に掛けてくれた。

 ねぇ、中嗣。後ろから何かされたらどうするつもりなの?だから、宮中に住まう文官様は心配なんだ。


 中嗣の左頬が赤くなり、唇の端には血が滲んでいた。

 どういう角度で殴られたのだろう。私を庇ってくれたことは有難いけれど、出来れば避けて欲しかった。

 なんて言える立場にないね。蒼錬をわざわざ興奮させたのは私だ。


「玉翠には私から説明するから、帰ろう」


 背中に手が置かれ、抱き上げようとしているのが分かり、急ぎ断った。どう見ても私より中嗣の方が重症だ。それに私は歩ける。

 それでもそうしたいのだと言って聞かないから、少し待って貰った。

 やり残したことは二つ。まずは蒼錬。


「蒼錬殿。私はもう染物屋には参りません」


 震える蒼錬は何も語らないし、私のことも見ていない。

 それでも伝えた。


「染物の楽しさを教えて頂き、ありがとうございます。それから少々言い過ぎたことも、改めてお詫びいたします。申し訳ありません」


 蒼錬の体が少し揺れたものの、それでも彼は私を見なかった。


「逢天楼で会ったときには、またご一緒しましょう」


 蒼錬が再び逢天楼に来ることはないだろう。それでも言った。


「もういいかな?」

「まだ待って」


 落ちた腰帯を回収し、簪の本体と転がった飾りの玉を拾い集めた。

 それから壊れた簪を手のひらに乗せて、中嗣に見せる。


「いくらでも買ってあげるよ」


 お詫びをする前に優しく頭を撫でられて言われたけれど、嬉しくない。

 沢山欲しいわけではないし、これが気に入っているのに。


「修理を頼んでみよう」


 どうして何も言っていないのに、中嗣には分かるのだろう?


 それから約束通りというように抱き上げられて、中嗣が歩き出す。

 待って、蒼錬はいいの?

 よく分からないが、問題ないと言うので、任せることにした。どこかに他の官が控えているのかもしれないね。


 ゆらゆらと揺らされていると眠くなるのは、この揺れの拍子のせいだ。掛けてくれた羽織が温かくて、余計に眠くなった。寝不足も相まっている。

 けれども今日は眠れない。


 中嗣の顔の左半分が少しずつ腫れ始めていた。

 そっと手で触れてみると、中嗣は嬉しそうに私を見詰める。

 熱を帯びているから、手など添えたらなお痛いのかもしれない。それでも中嗣が嬉しそうに微笑むから、道中揺られながらずっと、頬を擦ってあげた。なるべく優しく、痛くないように。


 そういえば、手には痛みを払う力があることを教えてくれたのは、この人だったと思い出す。

 私の手にも、同じ力があるといいな。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=809281629&s
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ