表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/31

箴言第7章、解読文章

第7章

7:1わが子よ、わたしの言葉を守り、

わたしの戒めをあなたの心にたくわえよ。

(このまま)

※その記された言葉の意味を確認し(謎をあきらかにして)、父なる神はその言葉を守るようにと言われる。

 その戒めをその心の中にたくわえ、


7:2わたしの戒めを守って命を得よ、

わたしの教を守ること、ひとみを守るようにせよ。

(このまま)

※主の戒めを守って命を得よとある。

 要するに、戒めの言葉を守り、与えられた心臓の病の回復を得よ。

 主の教えを守ること、その教えを瞳に入れ(よく見て)守るようにせよ。

 神の戒めの中には、安息日の規定、食べてはならない食べ物の規定、犯してはならない不浄なる罪等がある。

 それに心を配り、守ってゆくことが命を得る基となるのである。


7:3これをあなたの指にむすび、

これをあなたの心の碑にしるせ。

(このまま)

※その戒めの言葉を指に結び、

 その教えをわたしの心で作られた御言葉として綴れ、


7:4知恵に向かって、「あなたはわが姉妹だ」と言い、

悟りに向かっては、あなたの友と呼べ。

(このまま)

※知恵に向かって、「あなたはわが姉妹だ」と言い、

 確かにわたしには姉と妹(養子に入っている家とは別)が存在する。

 悟りに向かっては、わが友であると呼ぶことが大切なのである。


7:5そうすれば、これはあなたを守って遊女に迷わせず、

言葉巧みな、みだらな女に近づかせない。

(このまま)

※かつて、その遊びに明け暮れていた愚かな思考が芽を出さなくなり、

 みだらな想いの、いかに愚かなことが痛感されるのである。


7:6わたしはわが家の窓により、

格子窓から外をのぞいて、

7:7思慮のない者のうちに、若い者のうちに、

ひとりの知恵のない若者のいるのを見た。

(このまま)

※かつてのわたしの事を見る主のまなざしの意味である。


7:8彼はちまたを過ぎ、女の家に行く曲りかどに近づき、

その家に行く道を、

7:9たそがれに、よいに、

また夜中に、また暗やみに歩いていった。

(このまま)

※夜中の黄昏時に、その悪い芽が出て、わたしは遊女を求めたことがある。


7:10見よ、遊女の装いをした陰険な女が彼に会う。

7:11この女は、騒がしくて、慎みなく、

その足は自分の家にとどまらず、

7:12ある時はちまたにあり、ある時は市場にあり、

すみずみに立って人をうかがう。

(このまま)

※その遊女なる女は、男を捕えるべく、街に出て罠をはる。


7:13この女は彼を捕えて口づけし、

恥しらぬ顔で彼に言う、

7:14「わたしは酬恩祭をささげなければならなかったが、

きょう、その誓いを果しました。

7:15それでわたしはあなたを迎えようと出て、

あなたを尋ね、あなたに会いました。

(このまま)

※そしらぬ女は、かつて神につかえていたことがあるという。

 しかし、その言葉は偽りなのかは定かではないが、

 わたしを捕える口実の一つとして、言葉をあやつっていた。

 そして私に会う。


7:16わたしは床に美しい、しとねと、

エジプトのあや布を敷き、

7:17没薬、ろかい、桂皮をもって

わたしの床をにおわせました。

7:18さあ、わたしたちは夜が明けるまで、

情をつくし、愛をかわして楽しみましょう。

7:19夫は家にいません、

遠くへ旅立ち、

7:20手に金袋を持って出ました。

満月になるまでは帰りません」と。

(このまま)

※その口には、男を罠にはめる口実があり、愚かであったわたしは、

 その言葉に危うくだまされかけた。


7:21女が多くの、なまめかしい言葉をもって彼を惑わし、

巧みなくちびるをもって、いざなうと、

7:22若い人は直ちに女に従った、

あたかも牛が、ほふり場に行くように、

雄じかが、すみやかに捕えられ、

(このまま)

※ここで牛という表現があるので、隠された雄牛の聖霊に出会う男の、その意味を知る前の愚かな恥である。


7:23ついに、矢がその内臓を突き刺すように、

鳥がすみやかに網にかかるように、

彼は自分が命を失うようになることを知らない。

(このまま)

※ついにその罰の矢が心臓に刺さり、罪を作ってきた痛みとして、

 わたしにその運命の病をめぐらし、その命の危険を知らせた。


7:24子供らよ、今わたしの言うことを聞き、

わが口の言葉に耳を傾けよ。

(このまま)

※その意味が、わたしのかつての愚かさであり、記されている真実である。

 されど、これは教訓となり、恥に部分もあるのだが、

 愚かな道に進むことの浅はかさを悟らせ、

 その道から、示された主の道に歩むべく反省させられたのである。

 箴言にある言葉は、まさに現実だった意味。

 隠すことさえできぬ、反省材料である。


7:25あなたの心を彼女の道に傾けてはならない、

またその道に迷ってはならない。

7:26彼女は多くの人を傷つけて倒した、

まことに、彼女に殺された者は多い。

7:27その家は陰府へ行く道であって、

死のへやへ下って行く。

(このまま)

※それだけ、ふしだらな女遊びの道は、聖書に示された通り、破滅の道を歩むのである。

 シラ書だけでなく、民数記にも不倫等、みだらな行いをした者の規定があり、その神に国に入る前に、犯した愚かさに気がつかせる意味が記されている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ