表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/31

箴言第4章、解読文章(主の諭す道)。

第4章

4:1子供らよ、父の教を聞き、

悟りを得るために耳を傾けよ。

(このまま)

※子供らよ、父の教えを聞き、

(こう記されているのでトマスの福音書の15番に語られる人物がその意味を伝える)

(それを教訓にしろというのである。)

 父の教え、トマスの福音書にその答えの言葉がある。

 

79 群衆の中から一人の女が彼に言った。”あなたを宿した胎と、あなたが吸われた乳房とは幸いです”。彼が彼女に言った。”父の言葉を聞いて、それを真実に守った人々は幸いである。なぜなら、あなたがたが、「はらまなかった胎と、ふくませなかった乳房とは幸いだ」と言う日が来るであろうから”

※キリストが言われた「父の言葉を聞いて」この意味を理解する者たちへの御言葉である。

 その意味なる悟りを得るために耳を傾けよ。



4:2わたしは、良い教訓を、あなたがたにさずける。

わたしの教を捨ててはならない。

(このまま)

※わたしは、よい教訓を、あなたがたにさずける。

 その教えを間接的に与えるという意味。

 わたしの教えを捨ててはならない。

 その聖書に記された守るべき律法を大切に考えないといけない。


4:3わたしもわが父には子であり、

わが母の目には、ひとりのいとし子であった。

(このまま)

※わたしもわが父には子であり、

 わが母の目には、一人のいとし子であった。

 この意味、母親からみれば、一人の子であるという意味。

 現実は養子であるので、独り子である。


4:4父はわたしを教えて言った、

「わたしの言葉を、心に留め、

わたしの戒めを守って、命を得よ。

(このまま)

※その聖霊との出会いの意味が、重要な意味を悟らせ、その後の進むべき道を悟らせる言葉であったこと。

 主の戒めなる律法を守り、命を得ることが大切であると。


4:5それを忘れることなく、

またわが口の言葉にそむいてはならない、

知恵を得よ、悟りを得よ。

(このまま)

※それを忘れることなく、

 いつも心において、その掟に気を配ること。

 またわが口の言葉にそむいてはならない、

 主から出る言葉にそむいてはならない。

 これも私の意味では同様である。

 知恵を得よ、悟りを得よ。

 聖所に記された謎の意味を悟れと。


4:6知恵を捨てるな、それはあなたを守る。

それを愛せよ、それはあなたを保つ。

(このまま)

※聖書に記された隠された言葉を求めると、

 それはあなたを守り、

 それを愛すことにより、それはあなたを保つ。


4:7知恵の初めはこれである、知恵を得よ、

あなたが何を得るにしても、悟りを得よ。

(このまま)

※知恵の初めは悟りを得ることである。

 その知恵(隠された意味)を得よ。

 あなたが何を得るにしても、悟りを得よ。


4:8それを尊べ、そうすれば、それはあなたを高くあげる、

もしそれをいだくならば、それはあなたを尊くする。

(このまま)

※その記された意味を尊べば、その意味を悟ることで、

 それはあなたを高くあげる、

 もしそれを心にいだくならば、それはあなたを尊くする。


4:9それはあなたの頭に麗しい飾りを置き、

栄えの冠をあなたに与える」。

(このまま)

※それはあなたの頭に麗しい飾りを置き、

 栄えの冠をあなたに与える

 やがてはその栄冠を神より与えられるという意味。


4:10わが子よ、聞け、わたしの言葉をうけいれよ、

そうすれば、あなたの命の年は多くなる。

(このまま)

※わが子よ、聞け、わたしの言葉をうけいれよ、

 記された聖書の隠された内容を把握し、主の言葉を受け入れると、

 それを守ることにより、あなたの命の年は多くなる。

 不安だった心臓の病も回復を見せるのである。

記されている神の律法を厳守して進むことは、知り得た意味では健康を回復させる秘訣があること。

 この掟を守る者は健康を害すことはない。


4:11わたしは知恵の道をあなたに教え、

正しい道筋にあなたを導いた。

(このまま)

※主は知恵の道をわたしに与えて教え、

 正しい道筋にあなたを導いた。

 この知恵の道が掟を守ることの健康回復の醍醐味である。

 豚肉は食さず、肉は生で食さず、そして酒で酔いすぎないことを含め、いろいろ守るべきことがある。


4:12あなたが歩くとき、その歩みは妨げられず、

走る時にも、つまずくことはない。

(このまま)

※あなたが歩くとき、その歩みは妨げられず、

 その意味を妨げられることはなく、

 走る時にも、つまずくことはない。


4:13教訓をかたくとらえて、離してはならない、

それを守れ、それはあなたの命である。

(このまま)

※教訓をかたくとらえて、離してはならない、

 それを守れ、それはあなたの命である。

 聖所に隠された言葉、命の結晶である。


4:14よこしまな者の道に、はいってはならない、

悪しき者の道を歩んではならない。

(このまま)

※よこしまな道に、進んではならない。

 悪しき者の道を歩んではならない。

 快楽になる意味も離れることも大切である。


4:15それを避けよ、通ってはならない、

それを離れて進め。

(このまま)

※健全なる道を進むことが大切である。

 悪の道は歩んではならない。

 それを離れて進むことが大切である。


4:16彼らは悪を行わなければ眠ることができず、

人をつまずかせなければ、寝ることができず、

(このまま)

※彼らは悪を行わなければ眠ることができず、

 人をつまずかせなければ、寝ることができず、


4:17不正のパンを食らい、暴虐の酒を飲むからである。

(このまま)

※不正のパンを食べて、暴虐の酒に浸り、抜け出すことはできない。

 こうなれば体を患うことばかりでまさに愚かである。


4:18正しい者の道は、夜明けの光のようだ、

いよいよ輝きを増して真昼となる。

(このまま)

※正しい者の示す道は、夜明けの光のようだ、

 いよいよ輝きを増して真昼となる。


4:19悪しき人の道は暗やみのようだ、

彼らは何につまずくかを知らない。

(このまま)

※悪しき者の道は暗闇のようである。

 彼らは何に躓くかを知らない。

 この意味、神の言葉による。

 その躓きの意味が何から来るかわかっていないのである。

 中には命を落としてしまった者も存在する。


4:20わが子よ、わたしの言葉に心をとめ、

わたしの語ることに耳を傾けよ。

4:21それを、あなたの目から離さず、

あなたの心のうちに守れ。

4:22それは、これを得る者の命であり、

またその全身を健やかにするからである。

(このまま)

※イスラエルに及ぶ、主なる神の言葉を心に留め、

 主の語られる言葉に耳を傾ける。

 その意味を、あなたの目から離さず、

 つねに聖書の言葉に触れること、

 それは、これを得る(その謎の意味を得る)者の命であり、

 またその全身を健やかにするからである。

 病を回復させ、心を健全にする。


4:23油断することなく、あなたの心を守れ、

命の泉は、これから流れ出るからである。

(このまま)

※油断することなく、あなたの心を守れ、

 主に従い、その言葉の意味を大切にすること。

 命の泉は、これから流れ出るからである。


4:24曲った言葉をあなたから捨てさり、

よこしまな談話をあなたから遠ざけよ。

(このまま)

※曲がった言葉をあなたから捨て去り、

 よこしまな談話をあなたから遠ざけよ。


4:25あなたの目は、まっすぐに正面を見、

あなたのまぶたはあなたの前を、まっすぐに見よ。

(このまま)

※あなたの目は、まっすぐに真正面を見て、

 あなたのまぶたはあなたの前を、まっすぐに見よ。

 横道にそれてはいけないという意味。


4:26あなたの足の道に気をつけよ、

そうすれば、あなたのすべての道は安全である。

(このまま)

※あなたの足の道(歩む道)に気をつけよ、

 そうすれば、あなたのすべての道は安全である。


4:27右にも左にも迷い出てはならない、

あなたの足を悪から離れさせよ。

(このまま)

※心を迷わせて、右にも左にも迷い出てはならない、

 あなたの足を悪から離れさせよ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ