箴言第13章、解読文章
第13章
13:1知恵ある子は父の教訓をきく、
あざける者は、懲しめをきかない。
(このまま)
※知恵のある子は、その意味を悟るので教訓を聞く、
あざける者は、その意味を知ろうとしないので懲らしめを聞かない。
13:2善良な人はその口の実によって、幸福を得る、
不信実な者の願いは、暴虐である。
(このまま)
※善良な人はその口から語られる実によって、幸福を得る、
不信実な者の願いは、常に心に中にあるものは暴虐である。
暴虐=むごいことをして人を苦しめること。
13:3口を守る者はその命を守る、
くちびるを大きく開く者には滅びが来る。
(このまま)
※口を守る者はその命を守る。
その愚かな口という意味をわきまえるからである。
くちびるを大きく開く者には滅びが来る。
愚かな者はつねに愚かなことを大きな口で言うものである。
それが原因で滅びる。
13:4なまけ者の心は、願い求めても、何も得ない、
しかし勤め働く者の心は豊かに満たされる。
(このまま)
※怠け者の心は、願い求めても、何も得ることはない。
しかし勤め働く者の心は豊かに満たされる。
13:5正しい人は偽りを憎む、
しかし悪しき人は恥ずべく、忌まわしくふるまう。
(このまま)
※正しい人は偽りを憎む、
しかし悪しき人は恥じることになるように、忌わしく振る舞う。
節度にかける行動が目立つのである。
13:6正義は道をまっすぐ歩む者を守り、
罪は悪しき者を倒す。
(このまま)
※正義は道をまっすぐ歩む者を守り、
それることなくまっ直ぐ進もうとする者には、守りの神の盾がある。
罪は悪しき者を倒す。
罪ある者は、まっすぐ進むことがないので、神の滅ぼされる。
13:7富んでいると偽って、何も持たない者がいる、
貧しいと偽って、多くの富を持つ者がいる。
(このまま)
※富んでいると偽りの仕草をして、何も持たない者もいる。
貧しいと偽って、多くの富を隠す者もいる。
13:8人の富はその命をあがなう、
しかし貧しい者にはあがなうべき富がない。
(このまま)
※人の富はその命を贖う、
しかし貧しい者には、あがなうべき富がないので、
医療も受けることさえ苦労する現実があるのだ。
13:9正しい者の光は輝き、
悪しき者のともしびは消される。
(このまま)
※正しい者のひかりの言葉は輝き、
悪しき者のともしびは消される。
13:10高ぶりはただ争いを生じる、
勧告をきく者は知恵がある。
(このまま)
※高ぶりはただ争いを生じさせるだけで、
愚かなることであり、
勧告を聞き入れる者には、知恵の言葉が入り込む。
その大切な悟りを知り得るのである。
13:11急いで得た富は減る、
少しずつたくわえる者はそれを増すことができる。
(このまま)
※急いで得た不正なる富は減る、
少しずつたくわえる者はそれを増すことができる。
少しずつでも、その大事な神から受けた仕事は世に広まるという意味。
13:12望みを得ることが長びくときは、心を悩ます、
願いがかなうときは、命の木を得たようだ。
(このまま)
※望みを得ることが長びくときは、心を悩ます、
その贖いの時がいつかと、首を長くして待つからである。
願いがかなうときは、命の木を得たようだ。
その病の回復の兆しが本当の意味だと悟ると、命の木を得たような心になるのである。
13:13み言葉を軽んじる者は滅ぼされ、
戒めを重んじる者は報いを得る。
(このまま)
※御言葉を軽んじる者は、やがては滅ぼされ、
戒めを重んじて、心に刻み、それを行う者は報いを得るのである。
13:14知恵ある人の教は命の泉である、
これによって死のわなをのがれることができる。
(このまま)
※知恵ある人の教えなる言葉は命の泉である、
これによって死の罠を免れ、ことの真相を悟るのである。
13:15善良な賢い者は恵みを得る、
しかし、不信実な者の道は滅びである。
(このまま)
※善良な賢い者は恵みを得る、
しかし、不信実な者の道は、神の言葉を軽んじるので滅びである。
13:16おおよそ、さとき者は知識によって事をおこない、
愚かな者は自分の愚を見せびらかす。
(このまま)
※おおよそ、さとき者の知恵なる言葉の知識によって事をおこない、
神に定められた道への到達の意味である。
愚かな者は自分の愚を見せびらかす。
いつまでもその変化という道を見ることができないのである。
13:17悪しき使者は人を災におとしいれる、
しかし忠実な使者は人を救う。
(このまま)
※悪しき使者は人を災いに陥れる、
しかし、忠実な善良なる使者は人を救う言葉を話す。
13:18貧乏と、はずかしめとは教訓を捨てる者に来る、
しかし戒めを守る者は尊ばれる。
(このまま)
※貧乏と、辱めなることの意味は教訓を捨てる者に来る、
しかし戒めを守る貧乏なる者は尊ばれる。
13:19願いがかなえば、心は楽しい、
愚かな者は悪を捨てることをきらう。
(このまま)
※願いがかなえば、心は楽しい、
愚かな者は悪を捨てることをきらう。
その愚かな行動を断ちきることができないのである。
13:20知恵ある者とともに歩む者は知恵を得る。
愚かな者の友となる者は害をうける。
(このまま)
※知恵ある者とともに歩む利口な者は知恵を得ることができる。
愚かな者の友となる者は害をうける。
これは現実で、愚かな者から離れないといつまでもその害は及ぶのである。
13:21災は罪びとを追い、
正しい者は良い報いを受ける。
(このまま)
※災いはつねに罪人をめがけて送りこまれる、
正しい者は、その災いを受けることなく良い報いを受けるのである。
13:22善良な人はその嗣業を子孫にのこす、
しかし罪びとの富は正しい人のためにたくわえられる。
(このまま)
※善良な人はその嗣業を子孫にのこす、
しかし罪びとの富は正しい人のためにたくわえられる。
いくら罪人が蓄えた富だとしても、滅ぼされればその富は善良なる他人にわたるだけである。
13:23貧しい人の新田は多くの食糧を産する、
しかし不正によれば押し流される。
(このまま)
※貧しい人の作り上げた教えは、多くの産物を生む、
しかし、不正により蓄えたものは押し流される。
今ある世界の大洪水はその意味である。
13:24むちを加えない者はその子を憎むのである、
子を愛する者は、つとめてこれを懲らしめる。
(このまま)
※鞭で鍛えられた子は、親の存在を大切にするが、
鞭を加えないで、甘やかされた子は好き放題に生きるので、親にとっては頭の痛い現実。やがてはその子の行いを憎むようになるのである。
子を愛する者は、つとめてこれを懲らしめる。
主の懲らしめもこれと同じ、わが子なる神の長子を鍛えたのは愛の証し。
13:25正しい者は食べてその食欲を満たす、
しかし悪しき者の腹は満たされない。
(このまま)
※正しい者は、貧しくてもそのあるもので我慢して、
それを食べることで食欲を満たす。
しかし悪しき者の腹は、御馳走を常に求めるので、飽くことを知らず満たされない。