表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/31

箴言第12章、解読文章

第12章

12:1戒めを愛する人は知識を愛する、

懲しめを憎む者は愚かである。

(このまま)

※まさにこの通りで、その身に及ぶ天罰の意味を悟ることが大事である。

 戒めを守る者は、神の言葉を愛するのでその意味を悟り、知識を増すことになる。

 懲らしめを軽んじて、その罰を受けると、憎しみを抱く愚かな者は望みを断たれる。


12:2善人は主の恵みをうけ、

悪い計りごとを設ける人は主に罰せられる。

(このまま)

※主の御言葉を愛す善人は、神からの恵みを受け、

 悪しき計りごとに身を置く者は、主の怒りを買い罰をその身に受ける。


12:3人は悪をもって堅く立つことはできない、

正しい人の根は動くことはない。

(このまま)

※まさにこの通りで、悪しき者は栄える時代は終わりをつげ、

 正しい人の心の根は動かされることはない。


12:4賢い妻はその夫の冠である、

恥をこうむらせる妻は

夫の骨に生じた腐れのようなものである。

(このまま)

※それだけ愚かな女の思考は夫の身を危険にさらす。

 そうなれば恥をこうむらせるは妻であり、

 夫の生じた腐れる性根をもたらす。


12:5正しい人の考えは公正である、

悪しき者の計ることは偽りである。

(このまま)

※正しい人の考えは公正の道であり、

 悪しき者のはかりごとは、偽りの道を作りだす。


12:6悪しき者の言葉は、人の血を流そうとうかがう、

正しい人の口は人を救う。

(このまま)

※悪しき者の言葉は、人の血を流そうとうかがうようなものだ、

 正しい人の口は、常に魂の言葉をもたらすので人を救うことになる。


12:7悪しき者は倒されて、うせ去る、

正しい人の家は堅く立つ。

(このまま)

※悪しき者は倒されて、消え失せる

 正しき人の家は、その正しき行動のため硬くたつ。


12:8人はその悟りにしたがって、ほめられ、

心のねじけた者は、卑しめられる。

(このまま)

※人はその悟りに従って行動するので、褒められることになるが、

 心のねじけた者は、口で曲がったことを言うので、いやしめられる。


12:9身分の低い人でも自分で働く者は、

みずから高ぶって食に乏しい者にまさる。

(このまま)

※身分の低い人でも、そのやるべき仕事を見つけて自分で働く者は、

 みずから高ぶって食に乏しい者にまさる。

 常に神の助けがあることを悟るので、食に困ることはないのである。


12:10正しい人はその家畜の命を顧みる、

悪しき者は残忍をもって、あわれみとする。

(このまま)

※正しい人は、その家畜(家で飼う動物)の命を大切に省みる。

 悪しき者は残忍なる心をもって、動物を死に追いやるので、憐れみなど持たない。そうなれば命の価値を忘れてしまう。


12:11自分の田地を耕す者は食糧に飽きる、

無益な事に従う者は知恵がない。

(このまま)

※自分の田地を耕す者は食糧に飽きる、

 自分のやるべきことを心に刻み、それを無償でもやりつくすこと。

 無益な事に従う者は知恵がない。

 その有益なことに耳を傾けないので、その真価が見えていないのである。


12:12悪しき者の堅固なやぐらは崩壊する、

正しい人の根は堅く立つ。

(このまま)

※悪しき者の堅固なやぐらはかならず崩壊する、

 正しい人の心の根は堅く立つ。


12:13悪人はくちびるのとがによって、わなに陥る、

しかし正しい人は悩みをのがれる。

(このまま)

※悪人のその唇から出る言葉は、悪しき言葉を話すので、必ず罠に陥る。

 しかし正しい人はその言葉の正しさによって悩みをのがれる。


12:14人はその口の実によって、幸福に満ち足り、

人の手のわざは、その人の身に帰る。

(このまま)

※人はその正しき口の実によって、報酬として得る幸福に満ち足り、

 人の導く手のわざは、その人の身に帰る。

 その恩恵を与えることで、その恩恵が戻ってくるのである。



12:15愚かな人の道は、自分の目に正しく見える、

しかし知恵ある者は勧めをいれる。

(このまま)

※愚かな人の道は、自分の目に正しく見える、

 その愚かさに気が付いていないからである。

 しかし知恵ある者は、その言葉の重要性を悟り勧めをいれる。


12:16愚かな人は、すぐに怒りをあらわす、

しかし賢い人は、はずかしめをも気にとめない。

(このまま)

※愚かな人は、思慮に不足するので、すぐに怒りを現わし、無駄骨と化す。

 しかし賢き者は、辱めを気にも留めないので、その言葉を与え続けることを選ぶ道をゆく。


12:17真実を語る人は正しい証言をなし、

偽りの証人は偽りを言う。

(このまま)

※真実の意味を悟り、語る人は正しい証言をなすが、

 偽りの証人は偽りの言葉を言うだけである。


12:18つるぎをもって刺すように、

みだりに言葉を出す者がある、

しかし知恵ある人の舌は人をいやす。

(このまま)

※つるぎをもって刺すように、

 みだりに言葉を出す者がいる。

 しかし、知恵ある真実の人は人々を癒す言葉をもたらす。


12:19真実を言うくちびるは、いつまでも保つ、

偽りを言う舌は、ただ、まばたきの間だけである。

(このまま)

※真実を言う唇なる言葉は、遮る者はないので、いつまでもその言葉を保てる。

 偽りを言う舌は、ただ、まばたきの間だけである。


12:20悪をたくらむ者の心には欺きがあり、

善をはかる人には喜びがある。

(このまま)

※悪をたくらむ者の心には欺きがつねにあり、

 善をはかる人には、つねに喜びがある。


12:21正しい人にはなんの害悪も生じない、

しかし悪しき者は災をもって満たされる。

(このまま)

※正しい人にはなんの害悪も生じない、

 その身を神が守られるからである。

 しかし悪しき者は災をもって満たされる。


12:22偽りを言うくちびるは主に憎まれ、

真実を行う者は彼に喜ばれる。

(このまま)

※偽りを言う唇は、偽りに満ちた虚偽の言葉であるので、

 主に憎まれることになる。

 真実を心から行う者は、その魂のために、彼に喜ばれる。


12:23さとき人は知識をかくす、

しかし愚かな者は自分の愚かなことをあらわす。

(このまま)

※悟る者は、いつも自分を隠しているので、知識を隠す、

 その意味を悟られないのである。

 しかし悪しき者は、自分の愚かなことを現わすだけである。


12:24勤め働く者の手はついに人を治める、

怠る者は人に仕えるようになる。

(このまま)

※神に与えられた苦労という大切なる仕事に努め働く者は、

 ついに人を治めるような人物になる。

 怠る者は人に仕えるようになるのである。


12:25心に憂いがあればその人をかがませる、

しかし親切な言葉はその人を喜ばせる。

(このまま)

※心に憂いがあればその人をかがませる、

 神にひざまずいて祈りを込めることを行うからである。

 しかし親切な言葉はその行いから生まれて、その人を喜ばせる。


12:26正しい人は悪を離れ去る、

しかし悪しき者は自ら道に迷う。

(このまま)

※正しい人は悪から離れ去る、

 しかし悪しき者は自ら路頭に迷ってゆく。


12:27怠る者は自分の獲物を捕えない、

しかし勤め働く人は尊い宝を獲る。

(このまま)

※怠る者は自分の獲物を捕えない、

 怠ける心は自分の物を得ようとしても得られないのである。

 しかし勤め働く人は尊い宝(神の隠された言葉)を獲る。


12:28正義の道には命がある、

しかし誤りの道は死に至る。

(このまま)

※正義の道から生まれた言葉には、人を活かす命の道がある。

 しかし、過ちだらけの愚かな道は人を活かすことはできず、ただ死に至らせるだけである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ