表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ナイトメア  作者: 桂まゆ
7/9

「胡蝶の夢」

 十歳ぐらいの女の子の姿をした、懐かしい、おまえは親友。

 事故で、昏睡から目覚めなかった、僕。眠り続けていた僕に、「感情」を――そして「笑うこと」を取り戻してくれたのは、おまえだった。

 僕と同じ、決して覚めない眠りの中で夢を見続けているのだと、おまえは言った。ひとりぼっちは寂しいから、せめて夢の中で一緒に居ようと。

 僕は、おまえを「みゆ」と呼んでいた。「美しい夢」と書いて「美夢」。僕の好きなように呼べば良いと言われたので、そう呼んだ。

 ベッドサイドで、泣き続けていた母親。見舞いに来ようともしなくなった、父親。僕のことなど忘れてしまった、学校の友人達。美夢だけが、いつも僕を楽しい世界に連れ出してくれた。

 いろんな冒険をしたね。クローズ後の遊園地で、遊びまくった。二人だけのメリーゴーランド、闇の中に浮かび上がる観覧車、そして星空に飛び込むジェットコースター。

 いつまでも、二人で遊んでいたかった。

 美夢が側にいるせいで、僕は目覚める事が出来ないのだと、知らされるまでは。


(醒めない夢なんか、ないんだよ)

 告知の天使は、初めて会った時にそう告げた。

 その言葉を、信じたわけではない。でも、もしも目覚める事が叶うなら、母親がベッドサイドで泣く事はなくなるだろう。

 毎日、僕の枕元で自分を責めていた、母。彼女に対し、「ほおっておけば良いのよ」と美夢は言った。

「白兎の事を心配なんかしていない母親なんか、ほっておけば良いの」

「でも、泣いてるのに。お母さん」

「自分が代わってやれたらって? そんなの、自分を哀れんでるだけじゃない。馬鹿みたい」

 そんなことより、楽しめば良いと美夢は言った。「どうせ見るなら、楽しい夢が良いじゃない」と。

 でも、母さんは泣くのだ。毎朝、目覚めない僕に会いに来て、泣くのだ。

 天使の言葉を信じたわけではない。でも、美夢が本当に友達なら、夢の中でまた会える筈。

 最後の、かくれんぼ。

 おまえは僕を見失った。



「やっと見つけた。白兎」

 少女の姿を持つ者は、最後に別れたあの時と同じ姿で僕に抱きついて来た。

「掴まえた」

 十年前と同じ顔。

 昏睡から蘇り、十年が経った。僕はもう夢を見るだけの「少年」ではない。

「今度は白兎がオニだよ」

「もう、おまえとは遊ばない」

 はじかれたように僕を見る、おまえ。そう。僕はとっくに知っている。おまえが「ナイトメア」だと言うことを。

「僕は、『夢喰らい』になったんだ。だから、おまえを見逃すわけにはいかない」

 かつて、ジェシカによって封じられた「ナイトメア」。それが再び具現化したのならば、今度こそ消滅させなければならない。

 僕だけの力では、無理かもしれない。でも、ジェシカは言ってくれた。「フォローはする」と。

 きっと全て解っていて、ジェシカは僕に任せたのだ。

 僕のかつての親友。それが関わっていることを知り、僕に後始末をさせようとした。今度こそ、あいつをきちんと「消滅」させる為に。

 そろそろ、日付も代わった頃。だったら、どこかでフォローが入るんだろうなと。

 僕が、お釈迦様の掌の上の孫悟空であることを、改めて自覚する。

「と、言うわけだから。おまえは僕が……喰う」

 力を貸せと、彼女は言った。

 だから、今こそ、その時だと。

「白兎って、もしかして馬鹿?」

 ナイトメアが、そう答えるまでは、僕は勝利を確信していた。



「ジェシカ。ジェシカっていうんだ。そいつがずっと白兎を隠していたのね」

 意地の悪い笑みを浮かべ、ナイトメアは僕を見た。

「十年? どうして十年も経ったと思うの? ちゃんと見てよ。私は変わった?」

 ナイトメア――美夢は確かに十年前と同じ姿でそこに居る。でも、僕は首を振った。

「それは、おまえが人間ではない証だろう?」

「だったら、あなたはどうなのよ? 白兎」

 おかしそうに笑う、ナイトメア。

「あなたは、どう変わったの?」

 ナイトメアが指をさす、その先。見てはならないと心のどこかで思いながら、視線を向ける事を止められない。

 そこには、病室で眠り続ける少年の姿。

 まぎれもない、十年前の僕が居た。



 「やはり」と思ってしまう自分が、確かに居た。

 やっぱり、夢は醒めなかったじゃないか。醒めない夢なんてないって、言ったのに。

 僕が必要だって、言ったのに。その力があるって、言ってくれたのに。

 きっと、この数時間後には母さんがベッドサイドで語りかけ、そして泣くのだろう。

 そう、昨日と同じように。

 それは、初めてジェシカと接触した時に想像した未来。

 だから、違うと言える。

 母さんは、もう泣かない。

 今日だって、苦笑しながら僕に……。

 そこまで考え、僕は絶句する。母さんは僕に、何を言った? 思い出せない。泣き顔以外、全く思い出せない。

「おまえ!」

 ナイトメアを睨み付ける。

 絡まり合う、視線。ナイトメアは、先ほどまでとは全然違う、今にも泣き出しそうな目で僕を見ている。

 かつて、涙声で「もういいかい?」と叫んでいた、おまえ。

 僕の、親友。

 駄目だ、飲まれるな。

「ジェシカさん!」

 叫ぶ。フォローはしてくれると、彼女は言ったのだ。

「ジェシカ……」

 無理に声を張り上げたせいで、咳き込む。

 闇が、更に深まった気がした。



(戦う力がないのなら、眠って居れば良い。でも、お前にはそれがある)

 何が出来るんだよ。僕に。このまま、心地よい夢の中に、どうして置いておいてくれないのか。

(お前も同じ。守る力があるもの)

 守る? 何を?

(質問は、許さない。私に力を貸せ。我が同朋と共に戦え)

 僕にそう告げたのは――誰だったのだろう? 激しい、銀色の光明の中に降り立った――。



「ナイトメア」

 美夢の指が、僕の頬に触れた。がっくりと項垂れた僕を支え、立ち上がらせてくれる。

「白兎はずっと、ナイトメアに捕らえられていたのね」

 少し冷たい、美夢の指。それがかえって心地よく感じられた。

「あの女が眠りについて、やっと白兎と出会う事が出来た。そうでしょう?」

 空に浮かぶ、二つの月。

 そこに突然湧いたように現れた、黒猫。

 それは記憶に新しい。目覚めた状態で誰かの夢の中に迷い込んだ、あの時。

「違う」

 かすれた声で、僕が言う。

「違わない」

 美夢が耳元で囁く。

「全部、夢なの。私たち、ずっと夢を見ているの」

 それは、夢の中で初めて出会った時に告げられた、美夢の言葉。

「ひとりぼっちじゃ寂しいから、せめて夢の中では――」

 一緒に居よう。

 言いかけて、首を振る。

 認めるわけにはいかない。

 でも、もう解らない。

 夢でないのなら、どうして、僕の前に出てこない? どうして、もう名前すら思い出す事が出来ないのか。

 貴女がここに居ないから、解らない。

 これは夢だ。僕は夢を見ている。

 だが、夢を見ている僕の、一体何がほんとうなのかが。



 ――故事でね。

 不意に、そんな言葉が閃いた。

 ――夢の中で男は胡蝶になっていた。そよ風にあおられ、気持ちよく飛んでいたらさ、目が覚めた。

 ――男は思ったんだ。自分は本当は自分という人間なのか。それともこれは胡蝶が見ている夢なのか、と。

 それは、『胡蝶の夢』といわれる。あまりに有名な故事。

 自分が人間の男であろうが、胡蝶であろうが本当は関係がない。人間の時は人間として、胡蝶の時は胡蝶として在るのなら、それはどちらも――。



 僕の中に、いつまでも残る声がある。

(醒めない夢など、あってはならない)

(ひとりぼっちは、寂しいよ)


 答えは、既に出した筈。

 その答えが正しいのかどうかは、解らない。

(目を覚まさなければ、いつかお前が悪夢になる事が、解らないのか?)

(お前が悪夢になる事を選ぶなら、私がお前を喰う)

 告知の天使だと思っていたそれが、もっとも無慈悲な言葉を吐き捨てた。



 銀色の光明が、僕の目の前に突き刺さる。

 それは、まるで翼を広げた天使のように見えた。

「笑わせてくれる」

 光の塊。純粋な力の具現。

 それが、たまたま翼を広げた天使に見えてから、彼女は僕にとって「最後告知」を告げる天使のイメージを纏わせることになったのだ。

「何が夢か解らなくなったのなら、教えてやろう。私が存在しない世界など、有り得ないと言うことを!」

 天使は、そうして最後の審判を下した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ