天狗の技、鬼の術
この作品はベリーズカフェでも発表しています。
「お主達は面白い技と術を使うのう。」
伊勢盛時は風間谷の住民を見て言った。
「左様でございますか。お褒めいただいて光栄です。」
術者達の頭を務める男は答えた。
「その術はどのようなものなのだ。もっと見せてはくれまいか。」
盛時は頭の男に頼んだ。
「誠に申し訳ございません。それはできませぬ。技も術もひとたび見せてしまうと返しの技・返しの術を編み出されてしまいます。」
盛時はこの男達に興味が湧いた。
「もっともな話だ。では儂に協力はしてもらえぬか。報酬は十分に出そうではないか。」
「ありがたきお言葉。」
「処で、その技はいつ頃から使われておるのか尋ねても構わぬか。」
盛時の問いに頭が答えた。
「源平合戦の頃に源義経様が使い、承久の乱では那須大八郎という男が使ったと聞いております。」
盛時は那須と言う苗字に思い当たる節があった。
「大八郎は那須与一と関係はあるのか。」
「はい、大八郎は与一様の弟でございます。承久の乱ではこの術で北条氏に天下をもたらしたとの事でございます。」
「儂が北条姓を名乗り、お主らと組めば天下を取れるかのう。」
盛時はまだ半信半疑でもあり軽い口調で言った。
この時、男達はまだ風間谷の草でしかなかった。
後日、盛時が東国を渡り歩くとこの草の者の過去の噂を耳にする機会が増えた。この草の者の先祖が北条政子に勝利をもたらしたと言う者は多く益々興味が増してゆく。
相模国足柄郡風間谷の者達が天狗の技を持ち鬼の術を使うと知った時、もう一度会ってみたくなった。