表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

73/119

魔法の進化が判明した件について… 

 さて、ようやく目が覚めた6時間目は魔法の講義と訓練だ。

 魔法の練習場は特に丈夫に作られているという話なので、少々大きな石をぶつけたくらいで壁に穴が空いたりはしない。


 魔法が苦手な生徒もいるため、教官のサマンサ先生は基本から丁寧に教えている。

サマンサ先生のフルネームはサマンサ・ド・エドモンズで伯爵家の3女らしい。

 政略結婚を嫌って学園の教師になり、25歳という若さで宮廷魔術師を超える魔法の使い手ということだ。


「魔法はイメージが大切です。

 イメージがしっかりしていれば発動しますが、あやふやな状態では発動しません。

 呪文はイメージを固定する上で重要な役割を果たしますが、最新の研究では簡略化や無詠唱も可能なことが分かっています。

 要はイメージをしっかりと持つことができれば魔法は発動するのです」


 サマンサ先生のお話から、私が胎児期に読破した魔法大全の頃から比べるとかなり進歩していることが分かる。


 無詠唱で発動できる人間は限られていると思っていたが、今の先生の話からすると、もっと一般的なのかも知れない。

 私は質問してみることにした。

「はい、サマンサ先生、質問です。

 今、無詠唱で魔法を使える人は多いのですか?」


「そうですね…

 昔に比べると多いと思いますが、そもそも魔法を発動できる人の数がそれほど多くないので、無詠唱で発動できる人は更に少数でしょう。

 実際この国でも私を含めて10人いるかどうかではないでしょうか」


 確かに魔法大全の執筆時よりは多いようだが、それでも圧倒的に少数派のようだ。

 やはり、私たちの魔法についてはある程度隠す方が賢明なのではなかろうか。

 私は斜め後ろの方を振り返りカスミちゃんとアイコンタクトを取る。


 カスミちゃんもこちらを見ていたので、視線を合わせて頷く。

 伝わっただろうか…

 本当にテレパシーが使えないことがもどかしい。

 もっとも、この世界にテレパシーという能力があるのかどうか分からないが…


 そうだ、分からなければ聞いてみよう。

 私は質問してみる。

「サマンサ先生、私の自宅にある魔法大全という本に、火風水土の4属性とそれに分類できない魔法があると書いていたのですが、分類できない魔法ってどんなのがあるんですか」

「アイネリアさんはあのヘイゼンベルグ家の出身でしたね。既に魔法大全を読んだことがあるとはたいしたものです。

 私も魔法大全の写本を読んだことがありますが、四属性以外の魔法は本当にその魔法使いのオリジナルのものが多く、分類不能な魔法がほとんどです。

 現在知られているものでは空間転移魔法が有名ですが、魔力を大量に消費するため長距離の移動を転移で行うのはお勧めできません。

 他には重いものを軽くする魔法などもありますが、これもかなりの魔力を使いますので、長時間の使用や大質量の物を軽くすると魔力切れの心配があります」


 どうやらテレポーテーションと重力制御は認知されているようだ。

 もっとも重力を制御して軽くしているのかサイコキネシスで持ち上げて軽くしているのかは、今の先生の話だけでは判断できない。

 私はもっとも聞きたかったことを質問してみる。

「それでは、声に出さずに考えを伝えたり、相手の考えていることが分かったりする魔法はありますか?」

 先生はちょっと考えてから答えてくれた。

「それに近いものは聞いたことがあります。

 感情を読み取る能力ですね。

 何を考えているのかは分かりませんが、怒っているのか、隠し事をしているのかなどが何となく分かる能力ですね。

 勘がいい人なら分かる程度のものから、かなり正確に感情が分かるものまで様々ですが、特に親しい人の間では感情が伝わりやすいと言われています。

 考えを伝えたり読み取る能力は、相手に触れている状態で声が聞こえたという報告はありますが、離れた相手の心は読み取れないはずです」


 どうやらエンパシーは一般的な能力の一つのようであり、テレパシーの方は接触している必要があるようだ。

 これは是非後で試してみよう。

 そんなことを考えていると、授業は魔法の実践練習に移ることになった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ