表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神と人の契約戦書 ~神話と共に人は生きる~  作者: 氷室莱那
キャラクタープロフィール・世界設定
5/179

古具についての設定集③ー「禁混古具」について

「禁混古具」についての設定です。

続々出てくるので、出てきた章の後にどんどんこの設定集に載せていきます

・『禁混古具』について

第九章に登場。

・本来あり得るはずのない科学の塊である現代兵器と、神話の時代から残る「古具」との融合・・・ というかできるはずのない代物。


・ただし、量産型の為出力はとてつもなく低い。

それでも量産型ゆえの強みがあり、通常「古具」は契約をおこなうため人を選ぶが、「禁混古具」は人を選ばない。つまり契約をおこなう必要がない。

最初に出力は低いと言ったが、持ち主の契約魂次第で出力は上がる。「古具」と「混合古具」の最大出力よりは確実に低い。


・「禁混古具」の副作用は本編に出たように中毒性である。

一種の麻薬みたいなもので、使えば使うほどに段々と依存していく。

また現代兵器と融合しているため、中毒性の他にどのような副作用があるのかわからない。

今後ヘイムダルの権能である『世界を見張る者』などで解析はされていくだろうが・・・・

また中毒性自体は今のところ治療性がなく、絶賛『執行者』黄昏と解析文官たち総出で解析中である。


・『禁混古具』の製造工場について

山奥にある場所にあった工場で従業員は全員『組織』の構成員でもあり、『禁混古具』の所持者である。中毒性に取りつかれた人々でもあり、末端でもあるためいわゆる「使い走り」である。

九章で一か所潰したが、『執行者』によればおそらく工場内に「本命」があったとのこと。


・製造工場で作られた「禁混古具」は既に出回っている可能性もあるというのが、『機関』の見解である。恐らく「裏ルート」で取引されているとのこと。


・現在のところは「ライフル型」の「禁混古具」しか出回っていないが、今後登場する可能性は十分にある。


♢♢♢♢♢

現在登場している「禁混古具」

・「タスラム・ナハト・レミントン」

古具「タスラム」と現代兵器「レミントン」を融合させて作り出した「禁混古具」。

能力としては平凡で、契約魂で作り出した闇の弾丸を放つ。銃口に凝縮させるとレーザーを放つ。

『執行者』黄昏によれば中毒性を作り出しているのは「ナハト」の部分であると言われており、少し「闇」に関するものが名前に入っていれば、中毒性があるものなのかもしれない(『執行者』黄昏談)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ