缶コーヒーの置かれた場所
皆さんはよく缶コーヒーを飲みますか。
一口に缶コーヒーと言っても、ロング、ショート、ボトル缶とそれぞれ形状が異なりますね。
今回のお話はショート缶についてになります。
遡る事数十年、1990年代の初頭において僕は大学生でした。
その時、大学近くのアパートに下宿していた小林君の部屋によく行っていました。
何故なら、90分講義が休講になった時に、暇をつぶす場所が無かったからです。
当時は、当日の休講を知るには構内の掲示板に貼られた小さな用紙を見るしかなかったのです。
僕を含め自宅から通う学生は、その度に時間つぶしに奔走しました。
だから、大学の近くにある彼の部屋は、同級生の間では男女問わず争奪戦になっていました。
ただ、彼の部屋はワンルームなので、居られるのはせいぜい5人が限界でした。
一番広い洋室の床にはベージュの絨毯が敷かれていて、そこが仲間の溜まり場になっていました。
「あ~あ、真面目に来たのにまた休講だよ」
「俺なんて1限と2限が連続で休講だよ」
「私なんて必修科目なのに休講よ…」
この時、部屋の鍵をどう回していたのかは定かではないですが、休講になって彼の部屋に訪れると誰かしらが居たのです。
ここに来る仲間の三宅君は、いつも缶コーヒーを持って彼の部屋に来ていました。
缶コーヒーは小さい方が美味しいのか、三宅君はいつもショート缶のコーヒーを飲んでいました。
それは別に何の問題もないのですが、困った事に彼は飲み物を少しだけ残すという癖がありました。
それに、彼が缶コーヒーを飲んだ後は必ず絨毯の上に置くのです。
缶コーヒーの中身を少しだけ残して絨毯の上に置くと、立つには立ちますが不安定な感じになります。
そこで、誰かがこう言うのです。
「ちょっとトイレを借りるね」
そこで、大概飲みかけのショート缶に足を引っ掛けて、絨毯に零してしまうというのが定番でした。
その場に小林君がいたら、烈火のごとく怒るんですけどね。
小林君が居ない時は、皆が慌てて零れたコーヒーを拭き取って臭いを消して乾燥させるのです。
三宅君が飲み物を少し残す事に、皆が何度も注意しましたが態度を改めないので、数ヶ月後には絨毯がガビガビになっていました。
僕も一回は缶コーヒーを倒した一人ですが、あの時は時間を掛けてもっと綺麗に拭き取ったんだけどなあ…。
ショート缶って視界に入りにくいんですかね。
それと、飲みかけの缶コーヒーは絨毯の上には置かない事をお勧めします。