表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

人食い鬼

作者: S.U.Y

 夕焼けにしては、鮮やかすぎる色をしていた。空と砂漠の境界に、ほんのりと灯る赤いものがあった。それは夜半まで続き、そして消えた。

 変事の前触れかと、その日はずっと起きて空を見ていた。だが、何も変わらず、強い眠気を感じていつもよりずっと早い時間に眠りについた。早い時間といっても、夕日が沈み月が出てくる、といった曖昧な感覚でしかない。ここには、時間を測るものは何一つないのだから。

 そして二度目の朝日を迎えた日、変化が訪れた。岩山の中腹にあるねぐらの眼下に、人間が倒れていた。まだ十かそこらの少女だった。砂漠の民らしい服装で、そしてあちこちが血で汚れていた。放っておけば、砂に還っていくことだろう、そんなことを考えた。

 岩山を降りて、倒れた少女に近づいた。血と、焦げたような臭いがした。細い手首を取り、脈をみた。かすかな脈動が、感じられた。生きている。幾分か複雑な思いでそれを確かめてから、ねぐらの洞穴へと少女を担いで戻った。

 岩肌に敷いたわらの上に横たえて、少女の額に指を当てる。熱が、少しある。汗もかなりかいているようで、衣服は湿っているくらいだった。

 清潔な布を探し、湧き水で湿らせて少女の額へのせる。それから火を熾し、枝に鍋を吊るして草を数本入れた。疲労と発熱、あとは水が足りないのか。おおよその見当をつけながら、鍋の中身をかき回した。やがてそれは、緑色の青臭い臭いのする液体になってゆく。出来上がったものを少し冷まし、匙ですくって少女の口元へと運んだ。桜色の唇が少し動いて、薬湯を飲んだ。

「う、うえぇ……」

 少女の口から、呻くような声が漏れた。

「薬、飲む。苦い、効く」

 言葉を喋ることは、永くしてこなかった。話しかける相手もいなければ、必要もなかったからだ。だから少し不安ではあったが、少女は理解してくれたらしく、おとなしく次の薬湯も飲んでくれたようだった。

「ぐ、あ、も、もうちょっと、ハチミツとか……」

「薬、混ぜる、効果、弱い」

 相当苦いのか、少女はぎゅっと閉じた目の端に涙を浮かべていた。

「水、少し、飲む」

「ありがと……」

 布に含ませた水を、少女は少し、飲んだ。それから深く息を吐いて、うっすらと目を開けた。藍色の、宝石のような色をたたえた瞳だった。

「ここは、どこ……って、うぇええあ!?」

 こちらを目にした少女の顔が、驚きの表情をつくった。そしてバネ仕掛けのように起き上がろうとする。

「起きる、ない。身体、休む、必要」

 少女の華奢な肩を指で押さえ、寝かせた。

「あああ、ば、ばけもの……」

 大きく綺麗な目を見開き、少女は震える。恐怖と緊張が、少女の全身を支配してしまっているようだった。

 否定をする気は、なかった。人間の、か弱い少女からみれば確かに、化け物の類なのだろう。そう言われて傷つくような感情は、遠い過去に捨てたのだ。

「お前、ここ、倒れた。俺、運び、薬、与えた。お前、治る、立ち去る、良い」

 怯える少女に、語りかけた。久々の長い言葉はやはり拙いものだったが、少女の震えは少しましになった。

「あ、あたしを、食べないの?」

 恐る恐る、少女が問いかける。

「お前、小さい。食べる、少ない。加える、俺、人間……食べる、やめた」

 そう言うと、少女はじっと目を合わせてきた。吸い込まれそうな藍色が、瞬きもせずにきらめいていた。

「わかった、信じる。怖がってごめんなさい」

 少しの時間を置いて、少女が言った。

「謝る、ない。俺、化け物」

「でも、あたしを助けてくれたんでしょ? それに、人間を食べないって言った」

 少女の言葉に、うなずきを返した。すると少女が、にっこりと笑った。

「じゃあ、あたしの命の恩人だ。あなたは化け物じゃないよ」

 ゆっくりと、少女が身を起こす。それからこちらを見上げ、手を差し出した。

「あたしは、砂漠の国の第十八王女、サラサ。あなたのお名前は?」

 問われて、答えることができない。名前など、生まれてから必要としてこなかったのだ。

「名前……ない」

「じゃあ、名無しのオーガさんだね。助けてくれて、ありがとう」

 ぎゅっと、少女がこちらの指を握って上下に振った。人差し指に灯るわずかな温もりが、心地よいと感じた。


 サラサはそれから、眠ってしまった。疲労と衰弱がみられた。滋養のあるものを、食べさせる必要がありそうだった。壁に掛けてあるブーメランを手に立ち上がり、ねぐらの入口へと向かう。

「どこ、行くの……?」

 薄目を開けて、サラサが問いかけてくる。足音を忍ばせていなかったので、起こしてしまったようだ。

「狩り、行く。お前、栄養、必要」

「うん、わかった。気をつけて、いってらっしゃい」

「……夕日、沈む、前に、帰る」

 言い置いて、ねぐらを出た。近場にある水場には、鹿の群れがやってくる。狩りの獲物としては、充分なものだった。

 草を食み、くつろぐ群れに忍び寄る。頭を上げて耳を立てる鹿に向かって、ブーメランを投げた。命中した鹿が倒れ、群れが逃げ出す。もう一本投げつけると、後尾にいた一頭も倒れた。必要な数以上は、獲らない。それが、ここでの自然の掟だった。

 ぐったりとなった鹿を担いで、ねぐらへ戻った。血を抜いて肉や内臓を切り分け、毛皮は天日に干す。小さく切った肉を火で炙りながら、岩塩をふりかける。肉の焼けるにおいが、ねぐらの中に満ちた。

「たべもの……」

 眠っていたサラサが目覚め、こちらを見ていた。串から外した肉を、爪の先でつまんで少女の口へと運ぶ。

「んぐ、あふぃ……おいひぃ……」

「噛む、大事。肉、多い。ゆっくり、食べる」

「はぁい、んむ、んむ」

 サラサは満ち足りた顔で、肉を頬張った。三切れほどで少女は満足したようなので、残った串の肉は平らげた。肉を食べる姿を、サラサが微笑んで見つめていた。

「ふふ……」

「どうした」

「肉、焼いて食べるんだね。てっきり毛皮ごと、生で食べると思ってた」

「生、食べる。毛皮、食べない。肉、焼く、食べる、簡単」

「そっか、あたしのために、焼いてくれたんだね」

「お前、身体、肉、必要」

「うん、ありがと。名無しのオーガさん」

 そう言ってサラサはしばらくくすくすと笑っていたが、やがて眠りについた。安らかな寝息を立てる少女に安心をしつつ、解体した鹿肉や内臓を塩に漬け込む。しばらくは、肉が必要に思えたからだ。


 翌日には、サラサはなんとか立って歩ける程度には回復していた。おぼつかない足取りで、ねぐらの外へ用を足しに行って戻ってきた。

「今日はどこへ行くの?」

「野草、摘む。お前、身体、必要」

「うん、わかった。行ってらっしゃい」

 サラサは笑顔で、入り口に立って見送っていた。

「ねぐら、自由、する、良い。遠く、行く、危険」

「ありがと。大丈夫だよ。ここでちゃんと待ってるから」

 小さく手を振る姿を背に、岩山を降りた。食べられる草は、水場に自生している。摘み尽さなければ、それはまた生えてくる。甘い香りのする木の実なども、少しずつ集めた。

帰りに、枯れたような色をした細木の根を掘り返し、一本を折り取った。その根は、薬湯の材料になる。根の先にある、赤い部分は毒になるので、千切って別にしておく。

 ねぐらへ帰ると、サラサは本を読んでいた。

「おかえりなさい」

「……文字、読む、できる」

「ああ、うん。簡単な文字なら、読み書きできるんだ。これでも王女なんだから」

 そう言って、サラサは胸を張った。

「お前、賢い」

「そうかな? でも、意味は半分もわかんないよ」

「戦術書、難しい。これ、読む」

 部屋の隅に積んである、本を渡した。緑の装丁のものは、判りやすいもののはずだ。

「ありがと。……これ、植物の絵が描いてるね。へえ、この草、食べられるんだ」

「今、それ、煮込む」

「わあ、楽しみ。ね、手伝おうか?」

 立ち上がったサラサが、少しふらついた。手を挙げて制し、寝床にサラサを寝かせ直す。

「お前、病人。無理、ない」

「うん、わかった。ごめんね」

 紙をめくる音と、野草などを刻む音。ただそれだけなのに、ねぐらが急に騒がしくなった気がした。どこか心の中で、それを悪くないと思い始めてもいた。

 煮込んだものに、薬湯を少し混ぜた。わずかな苦みも、良い刺激になることもある。木の椀に注いでやると、サラサは熱そうにしながらすすり込む。

「ん、あつ、ん、んー」

 汁を飲んで、サラサは目を閉じ唸った。

「身体の中に、養分がいき渡っていく感じがする」

 そう言って、サラサは笑った。幼い子供の笑顔。それは、今までの生活に無かったものだ。じっくりと眺めていると、サラサは不思議そうな顔になった。

「どうしたの?」

「お前、歯、草、ある」

「え? あ、うん」

 もごもごと口の中で舌を動かし、サラサは改めて口を開けた。

「きれいになった?」

 うなずいてみせると、サラサはまた食事を再開した。椀を三杯お代わりして、腹の満たされたサラサはまた眠りについた。とたんに、部屋の中から音が無くなった気がした。

 鍋をふたつ、火にかける。すり潰した木の根と、根の先を煮る。水気がなくなるまで煮込み、しばらく冷ました。中身は、陶器の小瓶に入れる。それで、今日することは何も無くなった。


 次の日の朝、サラサの体調は良くなっていた。立ち上がって歩く足取りは、しっかりとしたものだった。

「おはよ、いい朝だね」

 朝日を背中に、サラサが笑う。淡い色の長い髪が、ふわりと風になびいた。

「お前、身体、良い?」

「うん、もう大丈夫。すっかり良くなったみたい。っていうか、前より元気になっちゃったよ」

 そう言ってサラサは、めいっぱいに身体を伸ばしてみせた。

「良い。お前、治る。立ち去る、良い」

 サラサの顔が、笑顔ではなくなった。うつむいて、目だけをこちらへ向けてくる。

「ここにいたら、ダメ、かな。あたし、まだお礼もしてない」

「必要、ない。お前、ねぐら、帰る」

「うん、わかった……」

「近く、人間、集落、ある。そこ、お前、送る」

 サラサに背を向けて、腰を屈めた。

「乗る、良い」

「うん、ありがと……」

 サラサを背負い、いくつかの物を持ってねぐらを出た。砂漠の集落は、西にある。サラサのねぐらも、きっとそこにあるのだろう。

 いくつか砂丘を越えて、駆けた。やがて、オアシスが見えてくる。水場のまわりには、白い石造りの建物がぽつりぽつりと並んでいる。

「着いた。降りる、良い」

 声をかけてしゃがむと、背中から重みがするりと抜けた。小高い丘の上から、集落を見下ろせる位置だった。サラサの足でも、おそらく大した距離ではないだろう。

「これ、持つ、行く」

 干した鹿の肉と、水の入った革袋、一冊の本、そして薬瓶をふたつ。ちょっとした小荷物程度だったが、サラサが持つと大荷物になっていた。

「ありがと、名無しのオーガさん。いつかきっと、恩を返しにいくから」

「自由、する、良い。お前、生きる、大変」

「うん。オーガさんも、生きてて……あ、ちょっとこれ見て」

 サラサが開けた水袋へ、顔を近づけて覗き込む。水は、しっかりと入っている。確認していたところで、口の端に柔らかいものが触れた。目を閉じたサラサが、小鳥がついばむような動きで唇を触れさせていた。しばらく動かずに、そうしていた。

「……せめてもの、お礼だよ」

 そう言って、サラサは笑った。サラサが触れていた部分に、くすぐったさを感じる。それは、悪いものではなかった。

「……瓶、中身、こっち、薬」

「うん。青いほうね」

「こっち、毒」

「赤いほうが……ど、毒?」

「毒、危険。使い方、必要」

「え、あ、うん……毒も薬になるときも、あるのかな?」

「本、読む。使い方、わかる」

 立ち上がり、サラサに背を向けた。

「うん、ありがと。もう、行っちゃうの?」

「ここ、長く、いる、良くない。お前、再び、倒れる……さらば、元気、生きる」

 言って、駆け出した。

「また、会いにいくから! オーガさんも、元気で!」

 後ろで叫ぶサラサの声が、小さくなっていく。びゅうびゅうと、風が砂漠を渡っていく。足を止めることなく駆け続けると、夕方にはねぐらへ戻っていた。

 西の空へ、夕日が沈んでいく。赤く染まる空と砂漠を見つめながら、胸にひとつの思いが浮かんだ。

 こんなにも、静かだったのだろうか。

 やがて夜が深まるまで、空を見ていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ