表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/48

地理と諸勢力

挿絵(By みてみん)


【 大陸中央回廊 】

 通称、回廊地方。

 大陸の東方と西方を繋ぐ交通の要衝であると共に、その中央に聖地サントゥアンを抱く重要な地域。

 東西勢力の緩衝地帯でもあり、大国に支配されず小国が乱立している。


エルヌコンス王国

 回廊西端にして最古の王国。西方同盟と国境を接している。王都はコンセーヴ。


レユニース王国

 回廊最大の王国。事実上、回廊諸国の盟主とされる。王都はタデンピエール。


アンシュージ王国

 北方洋に面した王国。気候が厳しく、比較的貧しい。王都はカソージエル。


レアンサブラン王国

 エルヌコンス同様、西方同盟と国境を接する王国。王都はサブラン・トルメジ。


ヴェリオニ共和国

 南方洋に面した海洋都市国家。レユニースに次ぐ海軍力を持つ。


キュイーズ共和国

 内陸の交易都市国家。ニティブローア街道とロモバールン街道の交点。


ウランドゥール修道院領

 南北ウランド山脈奥地に暮らす敬虔な修道僧たち。


帝国自由市テゴリーボワー

 商業都市国家。帝国商人たちによって統治されている。交易の拠点。


帝国保護領ヴィリヤンティエ

 ヴィリヤンティエ大森林で神々と共に暮らす人々の自治領。


帝国領聖地サントゥアン

 大神の娘たる大地母神の眠る地とされる山間の聖地。二百年前から帝国領。



【 大陸西方 】


ヴァイゼーブルヌ神聖同盟(西方同盟)

 大神信仰の教会を中心に、西方の封建諸侯が結成した同盟。

 西方統一、聖地奪還、東方の教化などを目的とする。


ヴァイゼーブルヌ総主教領

 三大大主教の一角。同盟の盟主として総主教に擁立される。


ヴェーゲ大主教領

 三大大主教の一角。


カーネ・アハイン大主教領

 三大大主教の一角。


オージュサブリス王国

 同盟を事実上主導する軍事大国。精鋭たる聖騎士団を有している。


フレンドルツ王国

 同盟を支える経済大国。オージュサブリスの独走を懸念しているとか。


クレンヘルゲル王国

 同盟随一の海洋国家。南方洋沿岸でも最大級の港町ロインデルトを領有する。


ポクワルゼ大公国

 同盟最大の穀倉地帯。巡礼軍の糧食の大半を賄っている。


ドケルサント王国

 レアンサブラン王国と国境を接している。王都はロマストル。


アンプロモージ王国

 エルヌコンス王国と国境を接している。王都は南方洋沿岸のペーヌシャント。



【 大陸東方 】


エフォンマリンド帝国(東方帝国)

 多民族多宗教多文化の超大国。

 東方のみならず、北方洋、南方洋、回廊地方にも大きな影響力を持つ。


帝都センポロフリ

 人、物、富、文化、知識の集まる世界の中心都市。

 宮殿、寺院、港湾、市場、大学など、そのどれもが世界最大級。


ベルトランドゥル大藩国

 帝国の中心であり基幹となる国。皇太子が大藩主を兼ねる。


ヨーベルム王国

 百年前、帝国に併呑された王国。ヨーベルムの騎士崩れといえば傭兵の代表格。



【 南方洋 】

 島が点在し、温暖な気候で交易が盛ん。

 南方組合、東方帝国、回廊諸国などの交易商人や海賊が入り乱れる。


南方洋商業組合(南方組合)

 南方商人たちによる緩やかにして巨大な同業者組合。

 王の居ない南方洋において最大の勢力。



【 北方洋 】

 冬場にはその過半が凍りつく大洋。島が点在するもののいずれも貧しい。



【 西方洋 】

 島もほとんどなく、世界の果てがあると言われている。


※情報は開闢暦二九九七年現在のもの。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ