表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志のこんな人物  作者: 渡辺仙州
9/44

第9話 公孫淵《こうそんえん》:二枚舌外交をくりひろげた朝鮮北部の支配者

 公孫淵は前回登場した公孫度こうそんたくの孫です。前回を読んでからのほうが今回の内容が理解しやすいかと思います。


 建安九年(204年)、遼東に勢力をもった公孫度が亡くなったのち、長男の公孫康こうそんこうがあとを継ぎました。

 また次男の公孫恭こうそんきょうは永寧郷侯に任じられます。


 袁紹えんしょうの子である袁煕えんき袁尚えんしょうが曹操に敗れたとき、公孫康をたよって遼東へ逃げました。

 しかし公孫康は曹操が攻めてくるのをおそれ、二人を斬首してその首を曹操に送りとどけます。この功績によって左将軍に取り立てられました。


 公孫康には公孫晃こうそんこう公孫淵こうそんえんの二人の息子がいました。

 

 公孫康が亡くなると、弟の公孫恭が政治をとりおこないます。

 公孫恭は、兄の長男である公孫晃を魏の都に住まわせ、魏との関係をよくしようとしました。


 しかし公孫恭は国を治める能力に欠けていたため、公孫淵がその位を奪い取ってしまいます。

 さらには南方に使者を送り、呉と関係を結びました。

 孫権からも使者が送られ、公孫淵を「燕王」としました。


 驚いたのは、魏の都にいた公孫晃です。

 弟が遼東の支配者となり、しかも魏の敵国である呉と手を結んだというのです。反乱を疑われてもしかたがありません。


 公孫晃は責任を逃れようと、「弟は危険人物です。いずれ反乱するので、いまのうちに討伐すべきです」と何度も上奏します。


 ところが公孫淵は呉からの使者を斬り殺し(呉から送られた財物はそのままふところに)、その首を魏にとどけたので、魏は公孫晃の言葉を聞き入れませんでした。

 公孫淵としては、遠くにある呉はいざというときに頼りにならない、けど贈り物は欲しいという判断でしょう。


 魏と呉の二大国家を手玉にとる朝鮮北部の勢力。なんだか……やめておきましょう。

 

 やがて公孫淵は独立し、魏は司馬懿しばいに討伐を命じます。

 

 すると公孫淵は呉に助けを求めます。使者を殺しておいてずいぶん面の皮が厚いというかなんというか。

 

 呉は助ける義理などあったものではないのですが、魏への牽制として利用しようと、兵を動かします。

 しかし間に合わず、公孫淵は殺されてしまいます。

 

 さて、魏の都にいた公孫晃ですが、公孫淵の反乱によって投獄されてしまいました。

 公孫淵の首が都に到着すると、公孫晃も「兄弟だから」という理由で殺されてしまいます。公孫淵討伐をあれだけ魏に唱えていたのに、理不尽な最期です。


 こののち、倭国から卑弥呼ひみこの使者が魏に到着するのですが、それはまたべつの話。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ