表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志のこんな人物  作者: 渡辺仙州
8/44

第8話 公孫度《こうそんたく》:公孫家の野望のはじまり

 公孫度こうそんたく(もしくは「こうそんど」)は字を升済しょうせいといい、遼東の人です。


 黄巾賊などがはびこった後漢末期、朝鮮半島の北、玄菟げんと郡で郡吏をつとめていました。

 そこから昇進していって冀州の刺史にまでなりましたが、流言によって罷免されてしまいます。


 そののち、同郷の徐栄じょえい董卓とうたくに公孫度を推挙し、遼東太守に返り咲きます。

 ここから公孫一族の朝鮮北部支配がはじまっていきます。


 公孫度は遼東の豪族たちを処罰し、その権力を確固たるものにしました。

 また高句麗こうくり烏丸うがん討伐をしてその名をひろめていきます。

 

 初平元年(190年)、袁紹えんしょうを盟主とした反董卓連合が結成されると、この混乱を機にと王位をねらいます。


 遼東を支配下に置いたのち、山東の東莱とうらい郡をも手に入れて独立。

 みずから遼東侯・平州牧を名のりました。


 董卓が殺され、曹操が権力を握ったころ、曹操は公孫度に永寧郷侯の印綬をさずけます。


 ところが公孫度は、


「永寧郷侯だと? わしは遼東王だ!」


 と、曹操がなんぼのもんじゃいといった様子で印綬を武器庫に放り入れました。


 公孫度には公孫康こうそんこう公孫恭こうそんきょうの二人の息子がいました。

 建安九年(二〇四年)に公孫度が亡くなると、長男の公孫康があとを継ぎます。この公孫康の子に公孫淵がいます。

 曹操からもらった永寧郷侯の位は次男の公孫恭が継ぎました。


 公孫康、公孫淵についても後日書いていきたいと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ