表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志のこんな人物  作者: 渡辺仙州
6/44

第6話 羅憲《らけん》:正史『三国志』の著者・陳寿を推挙した人物

 蜀の羅憲らけんは、字を令則れいそくといいます。

 十三歳のころから文才があることで知られていました。


 羅憲は才能だけでなく性格もまじめで、惜しげもなく財を施しに使い、才能のある人物を積極的に求めたといいます。

 使いとして呉へおもむいたときも、呉の人たちは羅憲を賞賛しました。


 蜀で宦官の黄皓こうこうが権力を握ったとき、ほかの者たちは黄皓をおそれて同調していましたが、羅憲だけはそうしませんでした。

 これによって羅憲は黄皓に恨まれ、巴東太守に左遷させられてしまいます。


 やがて魏(のちの晋)が蜀を攻め、成都が落とされます。

 呉は援軍の名目で蜀に兵を動かしましたが、じつのところは蜀の領土を取ろうとしていたのです。


 しかし羅憲はそのたくらみを見透かし、巴東をかたく守りました。

 これがしん司馬炎しばえんに評価され、羅憲は以前の任のまま万年亭侯に封じられます。


 やがて羅憲は洛陽で入朝し、司馬炎に陳寿ちんじゅを推挙します。


 そしてこの陳寿が正史『三国志』を編纂することになります。


 羅憲はその後も呉の討伐に功績がありました。死後は安南将軍の号をおくられたといいます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ