6/44
第6話 羅憲《らけん》:正史『三国志』の著者・陳寿を推挙した人物
蜀の羅憲は、字を令則といいます。
十三歳のころから文才があることで知られていました。
羅憲は才能だけでなく性格もまじめで、惜しげもなく財を施しに使い、才能のある人物を積極的に求めたといいます。
使いとして呉へおもむいたときも、呉の人たちは羅憲を賞賛しました。
蜀で宦官の黄皓が権力を握ったとき、ほかの者たちは黄皓をおそれて同調していましたが、羅憲だけはそうしませんでした。
これによって羅憲は黄皓に恨まれ、巴東太守に左遷させられてしまいます。
やがて魏(のちの晋)が蜀を攻め、成都が落とされます。
呉は援軍の名目で蜀に兵を動かしましたが、じつのところは蜀の領土を取ろうとしていたのです。
しかし羅憲はそのたくらみを見透かし、巴東をかたく守りました。
これが晋の司馬炎に評価され、羅憲は以前の任のまま万年亭侯に封じられます。
やがて羅憲は洛陽で入朝し、司馬炎に陳寿を推挙します。
そしてこの陳寿が正史『三国志』を編纂することになります。
羅憲はその後も呉の討伐に功績がありました。死後は安南将軍の号をおくられたといいます。