表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志のこんな人物  作者: 渡辺仙州
5/44

第5話 傅僉《ふせん》:死して蜀の鬼にならんとした武将

 個人的に好きな武将に、蜀の傅僉ふせんがいます。


 父の傅彤ふとうは夷陵のたたかいにおいて、呉の陸遜りくそんに敗れた劉備が退却をするときに、そのしんがりをつとめました。

 呉から降伏するよういわれても聞き入れず、さいごまでたたかいぬいて亡くなりました。


 その子の傅僉ですが、魏の鍾会しょうかいが攻めてきたとき、蒋舒しょうじょとともに陽安関の守りにつきました。


 傅僉は城を守りぬくつもりでいたのですが、蒋舒が出撃してしまい、しかも敵に投降してしまいます。

 これによって傅僉は魏軍に敗れ、戦死しました。


 この親子二代の忠義は後世でも称えられることになります。


 それもあってか、『三国演義』においては脚色も加えられ、傅僉はかなり格好よく描かれています。


 演義では姜維とともに北伐して大活躍。鄧艾とうがいをも打ち破ります。


 さらに魏軍が蜀に攻めてきたときは、蒋舒が止めるのも聞かずに城からうってでました(ここは正史とは逆)。


 蒋舒が降伏したことによって城は取られましたが、傅僉は降伏せず、


「死して蜀の鬼とならん」


 との言葉とともに自刎します。


 忠義の士を活躍させてやりたいという思いが演義ではあったのかもしれませんね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ