表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志のこんな人物  作者: 渡辺仙州
4/44

第4話 廖立《りょうりつ》:自称「孔明の次に才能のある者」

 廖立りょうりつは字を公淵こうえんといいます。


 三十歳のとき、劉備に長沙太守に抜擢されました。


 呉の孫権が荊州にいる諸葛孔明に友好の使者を送って、「政治に役立つ者はだれか」とたずねたとき、孔明は、


龐統ほうとうと廖立です」


 と答えました。

 なんと孔明から、孔明と並び称される軍師、龐統と同列あつかいされたのです。


 ここで調子に乗ってしまったのかもしれません。


 こののち呉との関係が悪化し、長沙が攻められたとき、廖立は蜀へ逃げます。

 劉備は廖立を重視していたので、とくに咎めることはありませんでした。


 のちに劉禅が即位すると、廖立は長水校尉に移されます。高級武官の一つですが、廖立は不満に思っていました。


「自分は諸葛孔明のつぎに才能のある者だ。こんな位にとどまるのはおかしい」


 との自負心がありました。


 さらには蒋琬しょうえんがやってきたときには、関羽や向朗などのをつぎつぎと批判。

 これが孔明の耳に入ります。


 孔明は劉禅に、


「廖立は尊大で、万人を率いる大将たちを小物と決めつけ、多くの者の名誉を傷つけました。彼は高い位にいるため、並みの人たちはその言葉の真偽を判断できません」


 と上奏しました。


 これによって廖立は庶民に落とされてしまったのです。


 のちに姜維きょういが廖立に会ったときも、昔のままで言動は衰えていなかったとか。


 才能はあったのかもしれませんが、おごりたかぶったり他人をけなしたりなどの性格はいつの時代もわざわいを招くものといえそうです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ