第17話 孫魯班《そんろはん》:謀略と讒言で権力を握った悪女
孫魯班は字を大虎といい、孫権の側室である歩夫人(歩練師)の娘です。
妹は孫魯育、字を小虎といいます。
前回の歩練師の記事を読んでからのほうが内容が理解しやすいかと思います。
孫魯班は最初周瑜の長男・周循に嫁ぎました。
しかし周循は早くに亡くなってしまい、そののち全琮に嫁ぎます。このことから「全公主」とも呼ばれます。
母の死後、孫権から母の次に寵愛を受けていた王夫人が皇后に立てられることになりました。さらに王夫人の子・孫和が皇太子に立てられます。
孫魯班は王夫人をきらっていたので、母子ともども陥れようと、父・孫権に悪口を吹きこんでいきます。
ここから孫魯班の謀略人生がはじまります。
孫権が病の床についたとき、孫和は父の病が治ることを願って宗廟で祈祷をしました。
その宗廟の近くに孫和の妃のおじ・張休が住んでいて、招かれたのでちょっと立ち寄ったのですが、それを知った孫魯班は、
「皇太子は宗廟に籠りもせず、妃の実家に行って謀略を協議しています。
その母である王夫人も、陛下が病床についたのを見て嬉しそうな顔をしていました」
と嘘の報告をしました。
これによって孫権は王夫人をきらうようになり、王夫人は悲しみのあまり亡くなったといいます。
また孫権は孫和を寵愛することもなくなり、代わりに孫覇を寵愛するようになりました。
陸遜は孫和を推していたので、それに対立する者たちが孫覇に付きました。
こうして呉は、朝廷をも巻きこんだ孫和と孫覇の皇太子争いがはじまります。
当然孫魯班は孫覇派。あの手この手で孫和派の重臣たちを陥れ、孫和を皇太子の座からひきずりおろそうとします。
孫魯班のもくろみは成功し、孫権は孫和を都から追い出します。
またこのとき多くの者が讒言によって誅殺されたり都を追われたりしました。
ところが孫和と孫覇の対立のさなか、孫魯班は父の寵愛が幼い七男の孫亮に向いていることに気づきました。
そこで孫亮に取り入ることにします。
夫の親族の全尚の娘を褒め、孫亮の妃にします。
孫和と孫覇の争いは、最終的にはケンカ両成敗ということでどちらも候補からはずれ、まだ幼い孫亮が皇太子に立てられました。
孫権が亡くなり、孫亮が天子の位につくと、もくろみどおり孫魯班は権力を得ることができました。
密通していた孫峻が朝廷を掌握すると、孫魯班の権力はさらに大きなものとなっていきます。
孫儀が孫峻を暗殺しようとして失敗したとき、孫魯班は妹の孫魯育が孫和を廃することに否定的だったことを恨んでいたため、これを機にと、
「妹も暗殺計画に加わっていました」
と讒言します。
こうして孫魯育は処刑されてしまいました。
妹までをも讒言によって殺してしまったのです。
ところがこの件は、孫亮が知るところとなります。
「なぜ罪のない孫魯育が死ぬことになったのか」
と問うたところ、孫魯班は怖れ、また孫和派であった朱拠の二人の息子、朱熊・朱損が兵をあずかる身だったので、
「じつをいえば、わたしはよく知らなかったのです。すべては朱熊・朱損が申したことです」
とまた讒言をします。
こうして朱熊・朱損は処刑されてしまいました。
孫魯班としては、政敵の息子たちをも始末できて一挙両得といったところでしょう。
まさに謀略につぐ謀略の人生です。
朝敵を排除しつづけ、孫峻とともに呉で権力を握った孫魯班ですが、おごれる者も久しからず、やがておわりの時がおとずれます。
孫峻が亡くなると、朝廷の権力がそのいとこの孫綝に移ります。
孫綝が専横をはじめたので、孫亮は孫魯班とともに孫綝の暗殺をもくろみます。が、事前に露見してしまいました。
こうして孫亮は廃帝。孫綝によって孫亮の兄・孫休が天子になります。
孫魯班は豫章に流され、権力を失いました。
殺されなかっただけましといったところでしょう。
悪女としての評価がありますが、一歩間違えれば自分が殺されるといった朝廷の中で、讒言と謀略によってうまく立ちまわってきたともいえます。
中国史においても、権力を持った女性というのは、保身のために周囲に対してきびしくしつづけないと自分が生き残れません。
仕方ないといえば仕方なかったのかもしれません。