表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志のこんな人物  作者: 渡辺仙州
15/44

第15話 曹宇《そうう》:謙虚な魏のラストエンペラーの父

 曹宇そううは曹操の子で、字を彭祖ほうそといいます。

 以前紹介した十三歳で亡くなった曹沖そうちゅうの同母弟になります。


 曹宇は曹叡そうえいが天子に就く前から仲が良く、曹叡のよき相談相手になっていました。

 燕王といえば以前紹介した公孫淵こうそんえんが称していましたが、曹宇もだいたいそのころに曹叡から燕王に封じられています。


 曹叡は三十六歳という若さで亡くなりました。

 臨終のまぎわ、曹叡は曹宇を大将軍にし、つぎの天子である曹芳そうほうを補佐させようとしましたが、謙虚な曹宇はこれを固辞。


 ここで前回の記事で登場した劉放りゅうほうが、「曹宇は大任が果たせないと自覚している」として、曹宇にかわって曹爽そうそうを推挙。さらにその後見人として司馬懿しばいをつけるという、あまり謙虚でない二人組を重要なポストに置きます。

 これがのちの、魏のお家騒動につながっていきます。

 

 曹叡が亡くなって曹芳の代になると、権力は曹爽へと移っていきます。

 曹宇は中央から追われました。


 曹髦そうぼうの代になると、司馬懿の子である司馬昭しばしょうが権力を握ります。

 耐えかねた曹髦は司馬昭を討ち取ろうとしますが、返り討ちにあって殺されます。


 曹髦の次の天子が、曹宇の子の曹奐そうかんです。

 しかしもはや就任当初から司馬昭の傀儡でしかありませんでした。


 司馬昭が亡くなると、子の司馬炎しばえんが禅譲という名目で帝位をゆずるよう曹奐に迫ります。

 曹奐は泣く泣く帝位をゆずり、陳留王に格下げされました。

 こうして魏は滅亡し、晋が興ったのです。


 ちなみに曹宇がいつ亡くなったかは不明ですが、めだたないように生きていたので、ひどい死に方はしなかったのではないかと思われます。

 その子の曹奐も、帝位を追われたとはいえ、殺されることなく鄴で暮らしていたようです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ