表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志のこんな人物  作者: 渡辺仙州
13/44

第13話 文鴦《ぶんおう》と文虎《ぶんこ》:反逆者の子供たち

 前回文欽(ぶんきん)の話をしましたので、今回はその子供たちの文鴦ぶんおう文虎ぶんこをまとめて。

 前回の記事を読んでからのほうが理解しやすいかと思います。


 文鴦(文俶)と文虎は父とともに魏に仕えていました。

 父が毌丘倹かんきゅうけんと手を組んで司馬師に対して反乱を起こしたときに、文鴦兄弟はいっしょにたたかいます。


 文鴦は父と同様勇猛な将。文鴦に急襲された司馬師は、もとより患いのあった片目がとびだし、のちにそれが原因で亡くなったといいます。


 父が司馬師に敗れたのちは、父とともに呉へ下りました。


 そして魏で諸葛誕が寿春で反乱を起こしたとき、呉がこれに応じて援軍を送ります。


 このときも文鴦兄弟は父とともに寿春へ向かい、諸葛誕とともに城を守りました。が、父と諸葛誕が不和になり、父が殺されてしまいます。

 文鴦兄弟は魏に投降。諸葛誕は魏に敗れて殺されました(ここまでは前回参照)。


 司馬炎の時代になると、文鴦は異民族の討伐で大功を立て、その名を天下に知らしめます。


 しかし司馬炎は文鴦をひと目見て嫌悪を感じ、別件にかこつけて免職してしまいました(ひどい)。


 さらには諸葛誕の外孫である司馬繇しばようが、文鴦に謀反の罪を着せます。

 こうして文鴦とその三族は皆殺しにされてしまいました。


 いっぽうあまりめだない弟の文虎ですが、以降もとくに記述がなく、文鴦が殺されたときに連座して殺されてしまったのかもしれません。

 親子ともどもあまりよい最期は迎えられなかったようです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ