表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志のこんな人物  作者: 渡辺仙州
12/44

第12話 文欽《ぶんきん》:粗暴なる反逆の猛将

 文欽ぶんきんは魏の将で、字を仲若ちゅうじゃくといいます。


 曹操の代から魏に仕えており、勇猛な武将でした。

 ただ気が荒く、礼義をわきまえず、人と衝突を起こしやすい乱暴で残忍な性格だったようで、まわりからはよく思われていませんでした。


 幼い曹芳そうほうが天子になったころ、曹真そうしんの子である曹爽そうそうが実権を握りました。

 

 臣下から文欽への苦情が出ていたのですが、曹爽は文欽と同郷であったことからそれらを無視し、しかも昇進までさせます。

 文欽はますます調子にのって粗暴になりました。


 しかし曹爽の死後は、立場が危うくなってきます。

 司馬師しばしが朝廷で権力を持つと、それが顕著になってきました。

  

 文欽は戦功を立てると、捕虜や戦利品を水増しして報告し、恩賞を多くいただくということをしていたのですが、司馬師には通用しません。

 そのことから司馬師に恨みを持つようになります(完全に逆恨みですが)。


 やがて毌丘倹かんきゅうけんとともに太后の詔勅を偽造。司馬師の罪状を書き連ね、各地に檄をとばして反乱を起こします。

 

 しかし司馬師はこの反乱を鎮圧し、毌丘倹は民に殺されてしまいます。

 もとより将兵たちは文欽たちに脅迫されてしたがっていたので、敗色が濃くなると司馬師に帰順。


 文欽はどうにもならず、呉へ逃げこみます。

 

 呉は文欽を受け入れましたが、ここでも文欽は他人と衝突し、多くの呉将から嫌われていました。他国でも粗暴な性格は抑えられなかったようです。


 魏で諸葛誕しょかつたん司馬昭しばしょうに対して反乱を起こすと、呉がこれに応じて諸葛誕に援軍を送ります。

 派遣された文欽は魏兵を蹴散らして諸葛誕のいる寿春城に入り、ともに籠城戦をしました。

 

 しかし司馬昭の包囲はかたく、ついには呉からの連絡も途絶えます。

 文欽は何度も出陣しましたが、そのたびに司馬昭に打ち破られました。


 やがて兵糧が尽きてきます。

 文欽は北方の者を城から追い出して食糧を節約するよう提案しますが、諸葛誕は承知しません。

 

 文欽は魏にいたころから諸葛誕と仲が悪く、この緊急事態においてたがいに猜疑心にかられました。

 

 ある日、文欽が諸葛誕に相談しに行ったとき、諸葛誕は文欽を殺してしまいます。


 文欽には文鴦ぶんおう文虎ぶんこという子がいて従軍していました。

 二人は父が殺されたと聞き、諸葛誕を討とうとしましたが、兵がいうことを聞いてくれません。

 

 このまま城にいると、逆に諸葛誕に殺されるかもしれません。

 しかたないので二人だけで城外へ逃げ、魏に投降しました。

 

 文欽の子を処刑すべきだとの意見もありましたが、「文欽の子ですら殺されない」ことを示せば降伏する者が増えるのではという考えから帰順を許します。

 

 やがて諸葛誕は討ち取られ、文鴦と文虎は父の遺体を埋葬することを許されました。

 

 文鴦、文虎の兄弟の話はまた後日に。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ