表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志のこんな人物  作者: 渡辺仙州
1/44

第1話 濮陽興《ぼくようこう》:孫皓に殺された呉の宰相

 濮陽興ぼくようこうは後期の呉の丞相です。

 字は子元しげん。孫権の代から仕えていました。


 丞相というのは、いってみれば総理大臣のようなものなので、有名人であってしかるべき人物なのですが、いまひとつ影が薄い。


 ちなみに姓が濮陽、名が興です。


 濮陽興の父・濮陽逸ぼくよういつは貧しかったので、陸遜の弟である陸瑁りくぼうの世話になっていました。

 やがて長沙の太守にまで出世します。


 濮陽興は若いころから評判が高く、孫権に認められて仕官し、昇進して会稽かいけいの太守になります。

 このころ孫権の六男・孫休そんきゅうと交流がありました。


 やがて孫休が呉の天子として即位すると、孫休は濮陽興を呼び寄せて外黄侯に封じ、政治・軍事全般をまかせました。


 それで濮陽興は有能だったかといえば微妙なところ。

 丹楊で干拓事業をすべきかどうかという議論のさいに、皆が、


「労力がかかるだけなのでやるだけ無駄」


 という意見だったところを、濮陽興だけが、


「ぜったいできる!」


 といい張りました。


 けっきょく濮陽興の意見が採用され、兵士や民を動員してやってみたところ、莫大な費用と労力がかかり、死亡者や自殺者まで出る始末。

 多くの者が濮陽興を恨みました。


 そんな濮陽興ですが、立ちまわりが上手かったのか、なぜか丞相にまで昇進。


 孫休が亡くなったのちは、孫休の嫡子が頼りにならないということで、同僚の張布とともに孫和の子の孫皓そんこうを天子に即位させます。


 ところがこの孫晧、天子になった当時は聡明であったのに、しだいに暴君へと変わっていきます。

 さらに万彧ばんいくが、


「濮陽興と張布が陛下を即位させたことを後悔しています」


 と孫晧に告げ口したことから、濮陽興たちは捕らえられて流刑。


 孫晧は使者を送って流刑途中の濮陽興たちを殺し、その一族をも根絶やしにしました。


 正史における濮陽興の評価ですが、


「濮陽興は政治に力を入れず、張布と悪行を働いていたので、一族皆殺しにされても当然」


 と辛らつなコメントを書かれています。


 超人的な人物の多い三国志の中で、悪人に徹しきれたわけでもなく、会社の上司にふつうにいそうな人間っぽさが濮陽興にはあるかと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ