表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

前編

ちょっとしたお話です



 少し、荒れた。

 そして、かなり落ち込んだ。もう、俺の人生はおしまいだとばかりに。


 剣に賭けた人生だった。

 小学生の頃から技をみがき、己を鍛えてきた。

 それがたった一人の詰まらない過ち、交通事故ですべてを失ってしまったのだ。


 左手が、動かない。

 自動車に当たられて、そのままコンビニの壁とサンドイッチ。

 俺の左手は見事に潰れてしまった。

 医者の先生は言ってくれたよ。

「もう、君の左手は動かない」

 神経が潰れてしまったんだ、ってね


 ひどい話だよ。

 人が命かけて積み上げてきたものを、軽く全否定してくれるんだからね。

 剣は俺のすべてだった。

 そのすべてを、俺は失ってしまったんだ。

 それでも古流剣術を学ぶため、腰に落とし続けてきた真剣は、未練がましく手離せずにいた。




「師匠から?」

 届け物だという。

 母が、大きいが軽そうな段ボール箱を抱えてきた。

 中身は見ずともわかる。

 体感型ゲーム機シェラ、とプリントされているからだ。

 話には聞いたことがある。

 とてもリアルに体感できるゲームだそうだ。

 うん、言っている意味そのまんまだな。

 道場にくる門下生たち、俺の先輩でも後輩でも、よく話題にあげていたっけな。もちろん俺は興味が湧かなかった。

 そんなゲーム機械を、今頃、なぜ?

 まあ、気晴らしに遊んでみろということか。ふさぎ込むなということだろう。

 師匠の気遣いに感謝しつつ、さっそく機械を設置。ちょっとプレイしてみる。

 こいつがネットに接続するゲームということくらいは知っている。

 うむ、パソコンやスマホでゲームしている人間を見かけるから、感覚でわかる。

 で、どのゲームをプレイしますか? と、ラインナップで紹介された。

 洋風ファンタジーに三國志がモチーフ………おぉ、戦国時代なものもあるな。どの作品もまばゆいばかりのCGと、きらびやかな演出効果で、デモを眺めているだけで楽しくなる。

 そんな中から、「まほろば神謡」という和風ファンタジーをチョイスしてみた。

 簡単な設定が紹介される。

 人族、神族、魔族に別れてバトルをするのが基本らしい。

 しかしそれだけではなく、諜報活動をしてみたり破壊工作に励んでみたりと、個人戦から団体戦まで、戦いの種類はかなり豊富なようだ。

 人か神か魔か?

 どうせやるなら人生でもっとも経験の少ない、魔族に入ってみるか。

 魔族の中でも河童と天狗に別れるらしい。河童は槍が得意、天狗は剣が得意。

 まあここは、迷うことなく天狗だろ。

 チュートリアルさんという女の子が簡単な説明をしてくれて、まずはトレーニングモード。

 って、俺の左手に、剣の感触が………。

 握っている。

 振ってみる。

 ………ある。

 剣士の生命線、左手が存在していた。

「さあ、攻撃練習です! 面を斬ってください!」

 サンドバッグかドラム缶に手足、という木人が現れた。

 言われた通りに斬る。

 さらに小手、胴、太もも、袈裟。

 さらには連撃、弱弱強打。弱中強打。すべて俺が修めてきた技だ。

「素晴らしい攻撃です! ですが今度は、防御トレーニングですよ!」

 これはちょっと戸惑った。

 なにしろただの木人。なんの前触れもなく木刀を振り上げ、降り下ろすを繰り返すだけ。

 起こりが無いので戸惑った。

 が、それだけのこと。

 なれてしまえば受けれる、よけれる。当然のように、連撃も軽く避けることができた。

 剣道に気剣体一致があるように、俺の流派には頭体足という言葉がある。簡単に言うと、姿勢を崩すなという戒めだ。

 その戒めを守り通すこともできた。

 俺としては満足できるレベルで。

「素晴らしい素晴らしい! ではプレーヤーさんがチョイスした天狗。この天狗が持つスキルの練習をしましょう!」

 スキル。

 技術がテクニックならば、技能がスキルだろうか?

 もちろんその違いを説明することが、俺にはできない。

 で、そのスキルとは何か?

「それはズバリ! 空を飛ぶことです!」

 剣士として鍛えあげた背筋。それは傷を負った今でも健在だ。

 その背中に力がみなぎる。

 黒い翼が広がった。

 みなぎる力をほとばしらせて、翼を動かす。翼は空気の壁をとらえ、体を浮かび上がらせる。

 さらに力を!

 背中に力を!

 上昇からホバリング。

 そして………。

「さあ、急降下! 行ってみましょう!」

 ほとんどまっ逆さまだが、まっ逆さまではない。翼で空気をとらえながらの感覚が、背中に力をみなぎらせる。

 飛んでるよ! 俺、空を飛んでる!

 てかこの感覚だけで、充分カネとれるぜ! このゲーム!

 肉体の充実感と、フライトの疾走感。

 これはちょっと、ゲームしないと味わえない感覚だ!


 もし、もしもだ。

 バイクや車で峠を攻める体感ゲームがサービスされたら、世の中から交通事故が減るかもしれない。

 飛ばすのはサーキットかゲームの中。

 現実では安全運転。

 そんなドライバー、ライダーが増えることを切に祈る。

 俺のような悲劇を、繰り返さないためにも………。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ